(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net (840レス)
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
434: 385 [sage_teoff] 2016/09/16(金) 01:01:09.16 ID:IMPbLUQS e0144_ #5 # Master of the Game j0187_ #第五章 # 遊戯名人 <複雑適応系>としての世界 e0145_ Perpetual Novelty j0188_ 不断の斬新さ !!!!!!! e0147_ the system can never get there. It is always unfolding, always in transition. In fact, if the system ever does react equilibrium, it isn't just stable. It's dead. And by the same token, said Holland, there's no point in imagining that the agents in the system can ever ``optimize'' their fitness, or their fitness, or their utilty, or whatever. The space of possibilities is too vast; they have no practical way of finding the optimum. The most they can ever do is to change and improve themselves systems are characterized by perpetual novelty. Multiple agents, building blocks, internal models, perpetual novelty---talking all this together, said Holland, it's no wonder that complex adaptive systems were so hard to analyze with standard mathematics. Most of the conventional techniques like calculus or linear analysis are very well suited to describe unchanging particles moving in a fixed environment. But to really get a deep understanding of the ecnnomy, http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/434
435: 434 [sage_teoff] 2016/09/16(金) 01:02:57.30 ID:IMPbLUQS or complex adaptive systems inageneral, what you need are mathematics and computer simulation techniques that emphasize internal models, the emergence of new building blocks, and the rich web of interactions between multiple agents. j0191_ 複雑適応系はつねに進展し、つねに変化している。 もしそのシステムが均衡状態に達してしまったら、 それは安定ではなく死んでいるのだ。そしてその ことでいえば、システム内のエージェントはその 適応や有用性といったものを「最適化」できる、 などと考えるのは無駄だ、とホランドはいった。 可能性の空間は莫大であるから、最適を見いだす 方法は事実上存在しない。エージェントができる 最善の策は、他のエージェントがやっていることと 関連させながら、みずからを変え、改善していく ことである。要するに、複雑適応系を特徴づけて いるのは、この不断の斬新さである。 多種多様なエージェント、構成要素、内部 モデル、不断の斬新さ---これらすべてを考えに 入れれば、複雑適応系を標準的な数学で解析する ことが困難なのは当然だ、とホランドはいった。 なるほど、微積分や線形解析のような伝統的手法は 固定環境の中を動く不変の粒子を記述するには最適 である。しかし経済を、あるいは一般的な 複雑適応系を深く理解する上で必要なものは、内部 モデルを、新しい構成要素の創発を、そして多数の エージェントの相互作用の豊穣な網を強調する ような数学とコンピュータ・シミュレーション である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/435
436: 434 [sage_teoff] 2016/09/16(金) 01:04:00.44 ID:IMPbLUQS !! j0192_ アーサーはいう。「ホランドは、私が何年も自分に問い かけてきたあらゆる種類の問題につぎつぎと答えていた。 適応とは? 創発とは? そればかりか、問いかけてきたこと 自体を自分自身が気づいていないような多くの問題にも だ」。 j0192_ 黒縁メガネの奥から少々皮肉めいた j0193_ ぜひ彼らに気に入ってもらいたい。なぜなら !!!!!! e0149_ Within months they were talking about the institute's program being not just complex systems, but complex ```adaptive''' systems. j0193_ 数ヶ月のうちに彼らはこういいはじめていた。 研究所のプログラムは単なる複雑系ではなく、 複雑な<適応>系であるべきだ、と。 !!!!! e0149_ Holland's personal intellectual agenda---to understand the intertwining processes of emergence and adaptation--- j0193_ ホランドの個人的な知的研究計画--- 創発と適応が相互に絡み合ったプロセスの理解--- !!!!!! e0149_ But, then, Holland was almost always cheerful. He possessed the guileless good humor of a genuinely happy man who was doing what he genuinely wanted with his life---and who still seemed amazed at his good fortune. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/436
437: 434 [sage_teoff] 2016/09/16(金) 01:05:28.96 ID:IMPbLUQS j0194_ だがそれでも、ホランドはほとんどいつも陽気 だった。自分のしたいことをしている、そしていま も自分の好運に驚いている---そう感じている人間が もつ心地よいユーモアが、ホランドにはあった。 !!!!!! e0150_ And that night, as the two of them were sitting around the kitchen table, Holland put the question to him straight: ``Brian, whatt is the real problem with economics?'' ``Chess!'' replied Arthur, without thinking. j0195_ そしてある晩、二人でキッチンテーブルに座って いるとき、ホランドが彼に突然こう質問した。 「ブライアン、経済学の本当の問題ってなにかね?」 「チェスだよ!」と、即座にアーサーは答えた。 !!!!!!!! e0151_ Even the greatest chess masters are always exploring their way in chess, as if they were descending into a deep, deep set of caves with a tiny lantern. Of course, they do make progress. As a chess player himself, Holland knew thatt a grand master from the 1920s wouldn't stand a chance against a contemporary grand master such as Gary Kasparov. But even so, it's as if they had only gotten a few yards down into this immense unknown. That's why Holland would call chess a fundamentally ``open'' system: it is effectively infinite. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/437
438: 434 [sage_teoff] 2016/09/16(金) 01:06:19.86 ID:IMPbLUQS j0197_ だから最高のチェス名人といえども、つねに研究を 重ねている。ちっぽけなランプをかざし、奥深い 洞窟の迷路に入っていくかのように。もちろん進歩 はある。みずからチェスをやるホランドによれば、 一九二〇年代の名人は、ゲーリー・カスパロフの ような当代の名人にとても太刀打ちできないと いう。しかしそれでも、その進歩たるや、この広大 な未知の領域に歩を数メートル進めたようなもので しかない。だからよくホランドは、チェスは基本的 には「開いた」システムだといっていた。実質的に 可能性は無限、ということである。 e0151_ The Immense Space of Possibilities j0197_ 可能性の広大な空間 !!!!!! e0152_ And yet somehow, very early on, this business of games began to be more than just fun for him. He began to notice that certain games held a peculiar fascination, a magic that went well beyond any question of winning or losing. j0197_ しかしどういうわけか、彼にとってゲームは ほとんど最初からただの楽しみではなかった。 ある種のゲームには特別な魅力、勝ち負けを度外視 した魔力があることに、彼は気づきはじめた。 !!!!! e0153_ At MIT, where Holland arrived as a freshman in the fall of 1946, it didn't take him long to discover that same quality of surprise in computers. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/438
439: 434 [sage_teoff] 2016/09/16(金) 01:09:27.93 ID:IMPbLUQS j0199_ 一九六四年の秋に入学したMITで、彼は コンピュータにそれと同じ質の驚きを見いだした。 !!!!! e0156 e_s05_p0156_l017 And more than that, for the more philosophically minded pioneers like Holland, these big, clumsy banks of wire and vacuum tubes were openinf up whole new ways to think about thinking. Computers might not be the ``Giant Brains'' of the more lurid Sunday Supplements. In the details of their structure and operation, in fact, they weren't anything like brains at all. But it was very tempting to speculate that computers and brains might be alike in a deeper and much more important sense: they might both be information processing devices. Because if that were the case, then thought itself could be understood as a form of information processing. At the time, of course, nobody know to call this sort of thing ``artificial intelligence'' or ``cognitive science.'' But even so, the very act of programming computers---itself a totally new kind of endeavor---was forcing people to think much more carefully than ever before about what it meant to solve a problem. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/439
440: 434 [sage_teoff] 2016/09/16(金) 01:10:03.57 ID:IMPbLUQS j0203_ そしてそれ以上に、ホランドのような思索的な 先駆者にとっては、あの大きくいかつい配線盤と 真空管群は思考についての新しい考え方を かいま見せてくれるものだった。もちろん、 コンピュータの細かな構造と機能は少しも脳とは 似ていなかった。だが、より深い、そしてより重要 な意味において、コンピュータと脳は似ているの ではないか、どうしてもそう考えたくなった。 どちらも情報処理装置であるだろう。もし そうなら、思考そのものは情報処理の一形態として 理解することができるのではないか。 もちろん当時はだれも、この種のことを 「人工知能」とか「認知科学」と呼ぶことを知らな かった。しかしそれでも、まさにコンピュータ・ プログラミングという行為によって---それ自体が まったく新しい種類のことだったが---問題を解く ということがいったい何を意味するかを、人々は それまでになく注意深く考えざるを得なくなっていた。 j0204_ 当時、答えは少しも明らかではなかった (いまでも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/440
441: 434 [sage_teoff] 2016/09/16(金) 05:24:47.41 ID:IMPbLUQS e0160_ Building Blocks j0208_ 構成要素 !!!!!!! e0165_ To Holland, evolution and larning seemed much more like---well, a game. j0215_ ホランドには、進化と学習がゲームのように 思えた。 !!!!!! e0165_ But now Holland was beginning to realize just how prescient Samuel's focus on games had really been. j0215_ いまやホランドは、ゲームに目を向けたサミュエル の先見性に気づきはじめていた。 !!!! e0166 e_s05_p0166_l019 ``The stuff I was doing didn't fit very well in the nice, familiar categories. It wasn't hardware, exactly. It wasn't software, exactlyi. And at the time it certainly didn't fit into artificial intelligence. So you couldn't use any of the standard criteria and come up with a judgment.'' j0217_ 「私がやっていたことは、きちんとしたなじみの 範疇にあまりうまくあてはまらなかった。それは ハードウエアではなかったし、かといって ソフトウエアでもなかった。また当時それは 人工知能にも入らなかった。だから、何か標準的な 基準で判断を下すというようなことが できなかった」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/441
442: 434 [sage_teoff] 2016/09/16(金) 05:26:29.45 ID:IMPbLUQS !!!! j0227_ 純粋に実際的な見地からは、プログラムを進化させるという アイディアは少々突飛すぎていた。だがホランドは おかまいなしだった。このことこそ、彼がフィッシャーの 独立遺伝子の仮定の一般化に着手して以来ずっと 探し求めてきたものだった。 # e0174_ Emergence of Mind j0227_ 心の創出 !!!!! e0176_ ``We also felt very strongly that the issues were wider than any one problem. '' j0230_ 「またわれわれの論点はどんな問題よりも幅が広い と、強く感じていた。 」 j0234_ どんな構造がもちこたえどんな構造が崩壊するかという感覚 !!!!!! e0179_ Where does the consiousness come from? , he says, there is an alternative: feed back from the environment. j0234_ いったい意識はどこからくるというのか? と彼はいう。環境からのフィードバックだ。 !!!!!! j0236_ 生物にとって学習は、進化と同じぐらい、基本的なこと だった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/442
443: 434 [sage_teoff] 2016/09/16(金) 05:27:21.62 ID:IMPbLUQS !!!!!!! e0184_ he says. ``If you ignore the laws at the next level below, you'll never be able to understand this one.'' j0241_ 「 一つ下のレベルの法則を無視すれば、いまの レベルを理解することはぜったいにできない」と、 彼はいう。 ---- It is (``one of'') the authority of ``the ``world'' is the digital''. !!!!! e0185_ if two of his classifier rules disagreed with one another, then let thom fight it out on the basis of their performance, their proven contribution to the task at hand---``not'' some programmed choice made by a software designer. j0243_ もし二つのクラシファイアの規則が互いに合わない というなら、目前の課題に対するそれぞれの 仕事ぶり、それぞれの貢献度に基づいて--- ソフトウエア考案者によってあらかじめプログラム に組み込まれた選択基準によってではなく--- 勝手にけんかをさせておけばいい。 !!!!! e0186_ , well, that shouldn't be a crisis but an opportunity, a chance for tho system to learn from experience which ones are ``more'' plausible. j0245_ そう、それはけっして危機ではなく、好機なのだ。 どれがよりもっともらしいかをシステムが経験から 学ぶチャンスなのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/443
444: 434 [sage_teoff] 2016/09/16(金) 05:28:04.87 ID:IMPbLUQS !!! e0190_ Be that as it may, he still maintains that the Commodore made a lot of sense at the time. The campus computers had to be shared, he explains, and that made them a pain: ``I wanted to fuss with the program on-line, and nobody was likely to give me eight hours at a stretch.'' Holland saw the personal computer revolution as a godsend. ``I realized that I could do my programming on ```my''' machine, that I could have it in my own home and be beholden to nobody.'' j0250_ それがどうあれ、彼はいまでも、コモドールを使う ことは当時はいろいろ意味があったと主張する。 ホランドはパソコン革命を神の贈り物だと 思った。「```自分の'''コンピュータで自分の プログラミングができる、しかも自分の家でだれの 目をはばかることなく」 !!!!!!! j0253_ さらにそのシステムは、それが求められていることを 考えれば、信じられないぐらい単純だった。 ---- 2^n http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/444
445: 434 [sage_teoff] 2016/09/16(金) 05:28:28.33 ID:IMPbLUQS e0194_ A Place to Come Home To j0256_ 戻るべき所 !! j0256_ 参加者たちもいつとははっきり気づかぬうちに、 経済学会議の雰囲気は変わった。三日目になり、 専門用語と戸惑いの壁が取り除かれてからというもの、 会議は活気づきだした。「とてもエキサイティング だった」と、スチュアート・カウフマンはいう。 「まるで幼稚園みたいだった。 」 !!!!!!! j0257_ 皮肉にも、はじめ物理学者たちは数学的抽象性に対して 懐疑的だったが、共通の言葉を授けてくれたのは数学 だった。 j0261_ 一人の科学者が、自分には成功に必要なものが備わっている と思っている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/445
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.888s*