巨大隕石がさらに衝突してきます。3メガトン (350レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

28: 2011/07/16(土)22:44:57.74 ID:4+9C6j/F(1) AAS
いや、爆発力が桁違いの核ミサイルの方がいい。
昔、世界中の各大国が、大気圏核実験で世界中に放射性物質ばらまいたのだから、
放射性物質付着隕石の破片が少々降り注いでも、巨大隕石による被害を考えれば納得するだろう。
122: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 2012/03/20(火)16:25:59.74 ID:QJNSFWqm(1) AAS
寧ろ反物質ミサイルとかブラックホールミサイルで対抗しろよ。
132: 2012/08/11(土)19:59:31.74 ID:SlEhaUsE(1) AAS
DON
227
(2): 2013/02/19(火)22:28:22.74 ID:h5xHPIUA(1) AAS
月にでも大型レーザー砲台があれば、
「地球へ向かう軌道にある隕石の、横を照らして
蒸発するガスの反動が地球への軌道に直行する方向への
加速度となり、軌道がそれる」
ができないだろうか?

横を狙いやすくするには地球から遠いほうがいい。
レーザーなら光速だから、迎撃が間に合わない問題は
最低限だろう。
231: 1 ◆Inseki.o.w 2013/02/28(木)03:33:46.74 ID:zE1KjuHM(1) AAS
>>230
実際に使うことになるかどうかはわかりませんが、いざNEOが地球に激突してきますっ!って時になすすべもなく、なにも対処しようがないよりは、開発しておいたほうがいいことは確かですね。
利益が出るものではないので、その費用をエネルギア社やロシア一国にまかせるよりも国際協力で費用負担して進めるべきではあるでしょうが・・・。

>>227
レーザーというのは真空中では大気による減衰や微粒子で乱反射したりはしませんが、どんなに絞ろうとしても、回折現象から遠距離ではスポット径が広がってしまいます
http://eclipse.gsfc.nasa.gov/SEhelp/ApolloLaser.html
地球から月までの約38万Kmで4マイルほどに拡がるそうです
したがって遠距離からレーザーを照射して有効打を与えるのは困難でしょう
また、その「隕石の横を照らして蒸発するガス」自体がレーザーを遮ったり拡散してしまうので効果が急速に下がります
ガスもノズルで絞って噴射するわけではなく、照射点から半球状に拡がるので1方向へ加速する成分はかなり少ないといえます
省8
327: 2020/03/30(月)01:49:58.74 ID:MLz2MsPX(1) AAS
>>322
直径70000万キロかと思った
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s