巨大隕石がさらに衝突してきます。3メガトン (350レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

36: ◆Inseki.o.w 2011/07/17(日)17:07:52.43 ID:2z0kuDY2(4/4) AAS
> オールトの雲/エッジワースカイパーベルトへの迎撃機の配備
外の寒さはとりあえず気にしなくてよいでしょう。探査機は熱設計をして、真空のチャンバーの中で太陽灯をあてて、モデルを作って実際の熱を測定します。
また、いくら温度が低いといっても、1立方メートルに数個とかそういう希薄な水素分子の運動を温度に換算したもので熱容量がほとんどないので機器自身の熱が激しく奪わることはないでしょう。
もし、冷えすぎるならサーマルブラケットなどで調整をします。
電源は原子力電池を使うことになるでしょうね。
とはいっても、熱源の同位体も半減期がありますから、たとえば160Wの出力があったパイオニア10号の原子力電池は30年後の運用終了時には60Wになったといわれています。
オールトの雲まではちょっと遠すぎますから、仮にあらかじめ配備するとしてももっと近い位置になるでしょうね。
配備位置に到着した頃には、30年たっていたとか洒落になりませんから・・・。

> コストVSリスク
確かに、人類は自らの愚かさで自滅する可能性の方がずっと高そうですね・・・。
省2
75: 2011/10/16(日)18:05:13.43 ID:GOYIwMIG(1) AAS
ブルースウィリスに連絡をする。
137
(2): 2012/09/03(月)06:01:26.43 ID:EJprdHEw(1) AAS
>>129
それはオレも思った。
小惑星がいくら破片に分裂しようが、何千発も核ミサイルを使えば
大気圏で燃え尽きる程度の小片にしてしまえる気がする。
176
(1): 2012/12/10(月)03:20:58.43 ID:0rXByjMC(1) AAS
途轍もない速度で近づいて来る隕石に、コチラから向かって行って着陸する
そこが超絶な難関

弾丸を弾丸で迎撃して、激突寸前に速度を合わせて優しくキスさせる以上に
距離も速度差もハンパ無い難しさ
194: 2013/02/04(月)17:12:50.43 ID:bnlQIGT3(1) AAS
>>191
それをやるくらいなら隕石の軌道を変えることを検討した方がいい。

実行するなら自転軸に対して垂直な南極点のロケットで軌道をずらして北極点のロケットで
軌道を元に戻すことになるだろうけど、単純に南極点や北極点でそのような大がかりな工事を
することが困難。
南極点はともかく、北極点には陸地すらないし。

仮に設置できたとしても、地球を動かすためには膨大なエネルギーが必要。

仮に膨大なエネルギーを調達できたとしても、ロケットのノズルは強度の問題で大気圏内の
高さにしかできないから、ロケットを噴射したら地球の大気も吹っ飛ぶし、大量のロケット排気が
地球を駆け巡る。
省2
258
(1): 2013/10/31(木)13:17:57.43 ID:TsHtx41e(1) AAS
 
彼等の室内での心理状態、行動様態、気分の抑揚などは常に隣人の生活様態に左右、依拠され、
またそれら隣人の生活様態を自らの諸行動,諸動作の契機として、 あるいはスケジュール表や
時計かのごとくに借用しながらの生活を送る。
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_1.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_2.png
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13106142083
 
付きうごきの感知は 自己の動作のあと1、2秒遅れて床から伝わってくる「ピクッ」とするわずかな振動から確認することができる。
省13
318: 2019/08/31(土)12:10:00.43 ID:M3tGg07+(1) AAS
重力制御技術を確立して
月のラグランジェポイントにおけるとよいな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.064s*