水素エネルギー&水素エネルギー社会 (578レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

161
(3): 2011/04/19(火)14:48 ID:tWcaJ9hr(3/3) AAS
>>157で伝わらなかったようなので

>>155
>塩酸の雨が降る
>>139にあるように塩酸の雨は降るがそれはオゾン破壊を防ぐことに繋がる
そもそも問題なのは塩素があること
加えて、以下にあるように水素漏出が無くとも塩素がある限り酸性雨は降る
http://www.eco816kids.com/lecture/acidrain/03_explanation.html

>オゾンホール拡大
>>139によると南極大陸以外では、逆にオゾン破壊を食い止める
また、水素がオゾンを破壊しうるという研究報告は無視すべきでないが
省5
165
(1): 2011/04/19(火)21:26 ID:sTWGNVfL(5/6) AAS
>>161
詳しい説明ありがとうございます。

私が気にしていたのは、水素の原料候補の水の減少。
作られた水素が漏れ、宇宙に逃げることで循環が途絶え、水が減少してのではと思ってました。

最初の回答はオゾンと結びつき水蒸気になるから、宇宙に漏れることもなく、水の循環は保たれる、というものでした。

それではオゾンが減り、オゾンホールが拡大してしまうのではと思ったのです。

つづく。
166
(1): 2011/04/19(火)21:47 ID:sTWGNVfL(6/6) AAS
そこで>>161さんがわかりやすい説明をしてくれました。

・水素がオゾンホールを壊すことは証明されていない。
・塩素はオゾンホールの原因物質である。水素は塩素と結びつきやすく、塩酸の雨となることで私たちを有害な紫外線から守る効果がある。
・塩素は水素が少ない今でも酸性雨の原因となっており、それが塩酸に置き換わるだけなので問題ない。
・塩酸化で空気中の塩素が減少したあと水素と結びつく物質は解明されていない。

認識の違う点がありましたら、指摘していただけるとありがたいです。
167
(1): 2011/04/19(火)23:09 ID:S2MFyztq(1) AAS
>>161
嫌がらせだけする腐れの文には特徴がある…爺・ババアの言葉だ。「…ですかね。」「指摘していただけるとありがたいです。」
お荷物レス(>>158)と、建設的なネタがないカスのレス(>>166-167)は、完璧に無視すべし
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.308s*