水素エネルギー&水素エネルギー社会 (578レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

119: 2011/04/17(日)07:54 ID:yOYQXjkI(1/3) AAS
知りたいのはどういうビジョンで一般レベルまで普及させるかなんです。
パイプラインを敷設するのか、タンクで運ぶのか、そのほかの方法があるのか、
パイプラインの圧力は高いのか、低いのか、途中からの接続はどうするのか。
タンクの容量はどうなるのか、どれくらいの頻度で配らなければならないのか。

液体燃料、ガス、それから電気のインフラで現在社会はちゃんと成立しているんです。
電気は電気で、ガスはガスで、液体燃料は水素を原材料として製造すれば良い。
これらインフラを全廃して水素身切り替えるメリットがあるのか、はなはだ疑問です。
120: 2011/04/17(日)08:09 ID:yOYQXjkI(2/3) AAS
119です
水素はエネルギー源ではありません。大気中にも、水中にも、地下にも単体の水素はありません。
えらい先生が何を言おうとそれは事実です。
水素は電気と同じくエネルギーキャリアの一形態にすぎないのです。
水素を作る有効なエネルギーがあるのなら、そのまま使えばよい。
一旦水素に変えたほうが効率がよく、かつ安全であるならばそうすればよい。
くどいですが、日常レベルに持ってくるのが現実的でないといっているのです。
125
(1): 2011/04/17(日)11:12 ID:yOYQXjkI(3/3) AAS
水素は引火性が強く、燃焼速度も速いですが、
発火のためのしきい値は大きいので勝手に反応するのは少ないんじゃないかな。
オゾン層まで行ったところで紫外線を受けて水蒸気になるんじゃないかと・・・
あくまで推測です。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.320s*