★データを1億年後まで残すには★ (613レス)
1-

10: 2010/09/24(金)08:27 ID:SCoj1hJG(1) AAS
>>5-6
月案への改案
金でディスクを作成し情報書き込み後セラミックの容器に入れる。
月にナスカの地上絵のアイデアで地球から確認出来るサイズの円又は正三角形を描き
その中心にセラミック容器を埋める、地上にまく等条件を替え大量に置く。

月が今の面を地球にむけているとは限らないし隕石による破壊も有るから
相当箇所に図形を書く必要があるだろうな。

>>7
別に現在の全ての情報を残す必要な無いだろう。(2チャンネルのlogは残すべきかな?)
当然残す情報は取捨選択することになる。
省3
11: 2010/09/24(金)22:09 ID:JBWyp5HM(1) AAS
月の隕石は、コブシ大でも十分な破壊力がある、
地下20mくらいまで掘れば別だが。
12: 2010/09/25(土)00:36 ID:VC0LxfPU(1) AAS
人類が月や火星に探査船を飛ばすくらいの文明を持っていたことを
後世の知的生命に証明するためにも、実際に月や火星にいっぱい
遺物を残しておくべきだ。
13: 2010/09/25(土)09:10 ID:TtfUKxMD(1) AAS
>12
何のために?

未来技術なんだからさ、
たとえば、タイムマシンで今日の新聞をもって1億年後にいくってことで終わりなんじゃない?

制限をつけるとして、
1.現在実現可能、もしくは現在ある理論で実現可能
2.1億年後のデータのある場所は地球上
3.データをみるものはその内容を理解できる(たとえばアルファベットでデータをのこしたものを1億年後にアルファベットを理解できる)
4.データー量は最低A4コピー紙1枚位
5.残されるデータは1億年の間、物理的作用に変化を受けない。もしくはほとんど受けない。
省2
14
(1): 2010/09/25(土)11:00 ID:5CxvOco7(1) AAS
1億年も地球に残すなら化石の形かな
より多くの情報を残したいのなら
ジュラシックパークをインスパイアすると良いかもね
15
(1): 2010/09/25(土)11:20 ID:B/RvZfEi(1) AAS
>>14
それに関して前からちょっと思ってたことがある。

日本人は死んだら火葬にしてしまう。人類が滅んでも、文明の遺物のいくつかは
後々まで地中に残るだろう。しかし、日本列島においては、その遺物の主の化石が
全く残らない事態が起きる。
別にどうでもいいことかも知れんが、過去の文明を担った人種の特徴を調べたい
未来の考古学者に対してはちょっと不親切だ。
16: 2010/09/25(土)12:00 ID:M6ji46SF(1) AAS
データを「10億年」保持可能:カーボン・ナノチューブ利用

http://wiredvision.jp/news/200906/2009060323.html
17
(1): 2010/09/25(土)13:28 ID:c/0kWc75(1) AAS
ボイジャーは1億年後にはどの辺りまで飛んでいるんだろう…
18
(1): 2010/09/26(日)13:42 ID:lOndd+zz(1) AAS
>>17
ボイジャーではないが、パイオニア10号に積まれた金属板には
地球の位置を示す図が描いてある。
侵略大好き宇宙人に捕獲されて読まれたらどうするのか。
ああいうことはするべきではない。
19: 2010/09/26(日)19:11 ID:tV9Zzf4H(1/2) AAS
あのころはプライバシーだとか、個人情報だとか言わなかったからね。
いまじゃ信じられん。
20: 2010/09/26(日)19:12 ID:KYNgD6Ge(1) AAS
まだ銀河の中をウロウロしているかも。
21: 2010/09/26(日)20:24 ID:tV9Zzf4H(2/2) AAS
当然そうだね。65光年さきのアルテバランに200万年かかるっていうんだから。
そのくらいたったころに人類がいるかどうか。。
なんか悲しくなってしまった。
22: 2010/09/27(月)00:08 ID:8a7ihOwD(1) AAS
>>18
侵略目的じゃなくて、すっごい善意の宇宙人が
「この星の知的生命体が助けを求めている!行かねば」つって
すっごい苦労して数百世代くらいかけて地球まで来てくれたら
どうしようって思う。ゴメンナサイで許してくれるかな?
23: 2010/09/27(月)00:25 ID:MYx4/NZe(1) AAS
テレビの電波とかはどこまで届くんだろうね
他の星の連中が受信して見てたら面白いんだが
24: 2010/09/27(月)00:49 ID:YZVIfxKE(1) AAS
受信料払え!って他の星の文明にまで要求するNHKとかありえそうな気がしてならん…
25: 2010/09/27(月)02:55 ID:CQzhK9jb(1) AAS
JASRACも「視聴人口が増えるなら著作権使用料も増額」って言いそうだなぁ
26: 2010/09/27(月)09:25 ID:NO5nA16d(1) AAS
月に過去からのデータというとガルフォースを思い出す
27: 2010/09/29(水)06:59 ID:HQMMHmC1(1) AAS
そもそも誰のために
28: 2010/09/30(木)16:40 ID:6F5dGo9C(1) AAS
>22
そのとき人類が繁栄していたら、
「くるのが遅い!!自分で解決した!」と言うし、
ぼろぼろになっていたら
「わざわざ遠いところをありがとうございます。ぜひ、お願いします。助けてください。」
という。
29: 2010/10/03(日)20:26 ID:ZuwYZFSF(1) AAS
1億年後といわず、100年後まででいいから、データを残したいんですが
1-
あと 584 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s