[過去ログ] Falcon4.0買ったけどチソプソカソプソなヤシが集まるスレ23 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
871
(1): (ワッチョイ 4524-MI7V) 2023/02/18(土)08:57 ID:xMpgYeuR0(1) AAS
>>866
> AoAと速度の関係は正確には揚力の計算の構成の一部で関係しているんですが?

え、何故そんな当たり前のことを今更…それらが関係無いなんてどこの誰が書いてるんだ?

問題はパイロットがどのパラメータを参照すべきなのか、どうすれば効率良いか、ということであって
延々長々とご主張されている「まず速度が重要」って考え方は無駄だしおかしいぞって話をずっとしてるんだけどね

それとも君は着陸時やら旋回時やらに常にいちいちその計算式を解きながら戦闘機を操縦する事が出来るのか?
872
(1): (ワッチョイ a507-ZTyf) 2023/02/18(土)09:23 ID:m9H6whgV0(1) AAS
>>870
昔は本スレあったんだけどね
そっちのほうがなくなっちゃった
873: (ワッチョイ c5cb-BTrK) 2023/02/18(土)14:07 ID:KzJA7lSU0(1) AAS
ロードマップの地表描画の改良を急いでビデオカードで足切りしてほしいな
874
(1): (ワッチョイ 3d8c-3nnD) 2023/02/18(土)14:49 ID:AFPqBjb50(2/4) AAS
>>872
本スレ知らないままこのスレで4.33〜遊んできたけど、>>1~4が既に形骸化しかけていて参考サイトも更新されていないか終了している
今はsteam購入→BMS化がわかりやすくてディスク購入→インストールなんて余程理由が無い限りしないだろう
4.37でVR化にシフトしたがそれもまたユーザーには敷居が高すぎるだろう

某日本コミュニティがSNS上(?)で活動しているのを見れば、むしろそちらの知識人を紹介したほうがいいだろうというレベル
時代は変わってしまった
875
(2): (アウアウエー Sa13-o4eO) 2023/02/18(土)15:46 ID:2p+c/AzWa(1) AAS
とはいっても某日本コミュニティもチンプソカンプソでないヤシが集るとこ・・ていうか玄人ばっかりで初心者相手にしてない感じだしなぁ
876
(1): (ワッチョイ ab10-HtMB) 2023/02/18(土)18:54 ID:txCSGyLt0(1/2) AAS
>>870
数学は上げ足になる人について正しく言いなおすために書いたので次の着陸ステップが初心者向けに書いています

>>871
>>864
速度でAoAが変わるのが間違いというのについて書いています
この着陸の間の条件で速度とAoAの関係について言っているので、別変数が入ればその2個要素以外が変化して別の釣り合いになるときもあるので、その条件を入れて書いたので複雑になっています
AoAの出ている数字を見て着陸することは出来るかもしれないけど推奨の参考のあたりに目を先に走らせて着陸するのに数字的な目標はいると思いますので書いています
877: (ワッチョイ ab10-HtMB) 2023/02/18(土)18:56 ID:txCSGyLt0(2/2) AAS
飛行中情事AoAや速度を気にするわけじゃないですよね
着陸のようなバックコントロールのときはパワーで釣る状態になるから、速度を注目して飛ぶことになりますし、機体方向のベロシティーベクトルも見ますね
878: (ワッチョイ 3d8c-3nnD) 2023/02/18(土)19:37 ID:AFPqBjb50(3/4) AAS
>>875
でも知識あるのは確かだろうし、公式フォーラムと違って日本語も通じるでしょうから・・・(話が通じるかは別)
個人的には自分でどこまで調べてモノにできるのかを楽しめてこその趣味だと思うので人それぞれかな
879
(1): (ワッチョイ cb2c-BTrK) 2023/02/18(土)19:37 ID:2S3pbTBK0(1/2) AAS
着陸は失速に近い状態で飛ぶことになるし、失速速度は重量で変わるから、真っ先に確認するのはAOAだぞ
適正なAOAなら速度はどうあれ失速しない
880: (ワッチョイ 3d8c-3nnD) 2023/02/18(土)20:00 ID:AFPqBjb50(4/4) AAS
>>876

>>868,870,874,875だけど
BMS同封のトレーニングマニュアルに>>867の説明が記載されているので、着陸が上手くいかないという人はとりあえずその通り練習すればいいよね。過去ログもそんな感じだった
多分だけど、ここ見に来る人達はそれを知りたいのだろうね。で、シムで実践出来た後に理屈として計算式なり飛行力学絡めた説明すれば理解度が高まるんだろうけど、そこまで行く人はもうチンプンじゃないと思うんだ・・・勿論着陸以外にもBMSで学べることは多いから自分は何年やっても自分はチンプンカンプンなのだが、このスレの立ち位置は層が広がると難しそうだな、と思った
881: (ワッチョイ cb2c-BTrK) 2023/02/18(土)20:14 ID:2S3pbTBK0(2/2) AAS
そもそもここって、ずっと前から実質的にfalcon4.0の総合スレだし
本スレはもう機能してない
882
(2): (ワッチョイ ab10-rVJW) 2023/02/19(日)08:52 ID:RRjxkYYd0(1/3) AAS
>>879
着陸時AoAの適性が重量関係なく一個の値だからそのメモだけでいけるのは分かるんですけど目標付近でスロットルを大小して着陸していくのは標準手順なんですか?

基本的な飛行機の計器を見て飛ばせるがあって戦闘機だから着陸みたく基本技のときはセスナでもついてるものを使うのが鉄則だと考えます
速度、高度、見え方
目に刺さるポイントがベロシティベクトルで考えればベロシティベクトルも見ないで降りられるが理想
失速付近は視界の刺さって来るポイントが下がって来るのが早くなる感覚
それで沈みを感じて調整する
883: (ワッチョイ ab10-rVJW) 2023/02/19(日)14:12 ID:RRjxkYYd0(2/3) AAS
本スレがないのでこのスレを本スレ的に使うか、初心者用で使うかは別が建ってからの話じゃないかと思って
今はこのスレを使う人が必要情報をそれぞれ抜き出して使うので、どちらも書いていいと思います
884
(1): (ワッチョイ a507-ZTyf) 2023/02/19(日)15:36 ID:m0WvRuTz0(1/2) AAS
>>882
横から失礼
正式なマニュアルは確認できないのだけれど、Falcon4.0オリジナル版、イカロス出版のF-16完全マニュアル、BMSのトレーニングマニュアルともスロットルを調整してAOAを11度に合わせろと書いてあるので標準なのでは
実機動画でもファイナルから接地にかけてスロットルを調整して様子が分かるものもあるよね
一般論として着陸時に速度(Vref)
885: (ワッチョイ a507-ZTyf) 2023/02/19(日)15:39 ID:m0WvRuTz0(2/2) AAS
>>884
を優先するのは勿論なのだがF-16など特定の機体については事情がことなるってことじゃないの
886
(1): (ワッチョイ ab10-rVJW) 2023/02/19(日)22:38 ID:RRjxkYYd0(3/3) AAS
AoAの〇を見ながら着陸するのが標準ならしょうがないですね
887: (ワッチョイ 4524-MI7V) 2023/02/19(日)22:41 ID:LYglJ3+00(1) AAS
>>882,886
いやAoAの表示計器は複数あるんだから
HUDの -○- と [ を見ながらでおk
888: (ワッチョイ 034d-jRnZ) 2023/02/21(火)00:38 ID:sfJJzJ510(1) AAS
GTX1050TiでFalconBMSやってもいいですか?
889
(1): (ワッチョイ ab10-rVJW) 2023/02/21(火)12:17 ID:N1Z/Q6tY0(1) AAS
いいとも

たぶん動く
890
(1): (アウアウエー Sa13-o4eO) 2023/02/21(火)17:28 ID:Wg/N+Zuca(1) AAS
きみら何回おなじ話しよるねん
1-
あと 112 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s