[過去ログ] 【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 73laps (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
843: (アウアウウー Sab7-JsBb [106.180.27.184]) 2020/02/27(木)09:58 ID:PwRduqtOa(1/2) AAS
92年はあのメキシコの予選落ちで「は?」てな感じだったな。
844: (アークセー Sxeb-r+hr [126.164.145.71]) 2020/02/27(木)10:08 ID:6+p6aZKXx(3/3) AAS
>>842
ワロタw
95年くらいまでやったと思うけどなあ
845: 名無し募集中。。。 (アウアウウー Sab7-jJyi [106.130.132.41]) 2020/02/27(木)10:19 ID:q9pS/Y2Ta(1) AAS
カナダも右京快走の陰で予選落ちしてたね
846: (アウアウウー Sab7-JsBb [106.180.27.184]) 2020/02/27(木)11:03 ID:PwRduqtOa(2/2) AAS
ベルギーではまさかの予選結果。
ああいうの逆フロントローと言ったりする?
847: (スップ Sdfa-pkFh [1.66.101.119]) 2020/02/27(木)12:26 ID:XGU+rA5Cd(2/2) AAS
アルボレート
「亜久里は速いがプレッシャーがかかった時に信じられない位脆い」
海外ジャーナリスト
「亜久里は今自信を失ってるのではないか?」
メキシコの予選落ちは相当に凹んだらしい
ニューシャシー与えられた92年のイギリスGPではシングルフィニッシュ
やっぱりメンタルなんだろうねぇ
棚ぼたでも良かったから早いタイミングでポイント取れてれば流れは変えられたかもな
右京もカズキも琢磨もだけど
848: (ワッチョイW 230e-r+hr [118.18.138.80]) 2020/02/27(木)13:00 ID:9r6i8Iwu0(3/3) AAS
一番スランプの時期だったよな、92年は
849: (ワッチョイW 6784-lwtS [218.231.255.59]) 2020/02/27(木)15:03 ID:pbtOFLmy0(2/2) AAS
>>841
日本経済が悪くなってなければ、イクザワF1が継続出来たので96くらいからテストで乗れた可能性はゼロではない。
イクザワF1にいたスタッフの多くはスチュワートに雇われ、今はレッドブルです!
850
(1): (ワッチョイW 0793-MFyf [58.183.212.173]) 2020/02/27(木)15:04 ID:H6uRs+Xb0(1/2) AAS
>>839
福田と金石はどこいったのかな
851: (ワッチョイW 0793-MFyf [58.183.212.173]) 2020/02/27(木)15:12 ID:H6uRs+Xb0(2/2) AAS
あの頃のポルシェは
会社そのものが潰れそうだったと
本には書いてあったね
クライスラーも経営悪化で
ランボルギーニに金を出し渋ってたとかなんとか
852: (スップ Sdfa-RB1h [1.75.228.226]) 2020/02/27(木)19:01 ID:Ks98FXKqd(1) AAS
EXAWARレーシング
853: (アウアウウー Sab7-OBmI [106.133.80.71]) 2020/02/27(木)22:01 ID:S+DrJbtVa(1) AAS
>>719
やっと分かった
星の王子様ニューヨークへ行くの床屋か
854: (スプッッ Sdfa-MuDk [1.75.238.155]) 2020/02/27(木)23:14 ID:eoYOmUOKd(1) AAS
>>832
「TAGポルシェが成功したのは、ジョン・バーナードがいたからだ」ってアラン・ジェンキンスが言ってた。
「ジョンがコンセプトを掲げて“こういうパッケージングにするからここに収まる形状と寸法にしろ”と厳しく言ったからうまくいったのであって
実際のところポルシェの開発陣営の頭脳は917の時代から全く進化してない」
というようなこともジェンキンスは言ってたな。
855
(3): (オッペケ Sreb-I+/0 [126.234.124.193]) 2020/02/27(木)23:23 ID:IS+EpXRqr(1) AAS
一般的に美しいカッコイイマシンってこの時代の641やFW14Bがよく言われるけど、それ以降のマシンがあまり話題にならないのは何故だと思いますか?
かろうじてF2002とかMP4/13とかが出てきますけどそのあたりぐらいで数的にはすごく少なく感じます。
過去に遡ればロータス78.79とか312T系とか葉巻型含めてたくさん美しいカッコイイマシンはあるのに92年以降あまりそういったマシンがないのはなんでですかね。
856: (スプッッ Sdb2-RB1h [183.74.192.52]) 2020/02/27(木)23:33 ID:7s3jOJGjd(1) AAS
>>855
そうは言っても今の車と並べると寸詰まりで微妙なんだけどな
往時の記憶として美化されてる面も有るよ
857
(1): (アウアウエー Sa72-A7qW [111.239.130.154]) 2020/02/28(金)01:00 ID:PWyYZ2+ta(1) AAS
>>855
ボディに空力パーツがやたら付き始めてきて機能重視になってきたしね。致命的だったのは2009年のレギュレーションでの幅広フロントウィングと、背高リヤウィングだろうな。
858: (ワッチョイ 2e6b-us/x [153.133.146.154]) 2020/02/28(金)01:03 ID:5+n7BhWy0(1) AAS
昔の車に見慣れていると今の車が胴長すぎる感じに見える
859
(1): (ワッチョイ d6cc-7Ygx [175.177.40.25]) 2020/02/28(金)02:05 ID:Ob3Ee5NQ0(1) AAS
>>857
前年の空力グニャグニャ曲線パーツも好きではなかったけど
2009年のマシンは一気に格好悪くなったなあ
860
(1): (ワッチョイW 670e-mFBR [218.47.186.72]) 2020/02/28(金)02:49 ID:Rii8vUxr0(1/2) AAS
>>855
あくまで個人の感想だけど、
93年にタイヤ幅が18インチから15インチになって、線が細くなったなあと思ったし
その後車幅が2メートルから1.8メートルになって更にそんな感じに…

外観のワイルドさはレギュレーションのせいで薄れていったよね。

個人的には1988年以降のクルマは細長くて華奢な印象だなあ。1987までのレギュレーション下のクルマが一番好き。
861: (スプッッ Sdfa-r+hr [1.75.250.84]) 2020/02/28(金)10:09 ID:b7owT60Kd(1/2) AAS
>>859
ノーズが一気に太くなったのがどうにも受け付けなかったな。今でもだけど。
だから今年細ノーズがトレンドになってるのはありがたい。
862: (スプッッ Sdfa-r+hr [1.75.245.127]) 2020/02/28(金)10:20 ID:lvggytiUd(1) AAS
アルボレートは90年くらいから始めてf1見た人は遅いイメージしかないよな
アグリより速かったって言ってもやっぱり遅いイメージしかない
逆にフェラーリでブイブイ言わしてたってわかった時は驚いたもん
こんなのが速かったの?みたいな
1-
あと 140 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s