[過去ログ] 洋書・読み終えた本の感想を書きまくれ 1冊目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
36: 2016/03/17(木)22:01 ID:0V9LY/Ol(1) AAS
>>28
このバレエ漫画は、以前ローザンヌのバレエ・コンクールで展示していたやつかな。
あらすじを読んでみたら、パリ・オペラ座バレエ団のエトワールを目指しているとのこと。
現実の世界では、日系人のオニール八菜さんがパリオペに入団したあとトントン拍子に出世して
いまエトワールのひとつ下まで来ています。期待の新人なので間違いなくエトワールになるでしょう。
そのときは日本でも大きく報道されると思います。
Dans les pas d'une star de l'opera 八菜さんの動画です
https://www.youtube.com/watch?v=0FkO8XQEvBo
52: 2016/03/19(土)13:39 ID:n9UAUcum(2/3) AAS
「変則」です。気を取り直して、読んだことのある作品を書いてみます。
Man of La Mancha
http://www.amazon.co.jp/dp/B004KABEP6/
アメリカで大ヒットしたミュージカルの台本です。
日本でも舞台で松本幸四郎が主演して、たいへん人気のある作品です。
以前、辞書を引きながら苦労して読みました。
もう細かいストーリーは忘れてしまいましたが、宗教裁判にかけられることになった
ドンキホーテが牢屋に入れられて、そこの牢名主から問われて自分を語りはじめます。
この作品のメッセージとしては、どんなことがあっても希望を捨てずに前進を続けるという事です。
このメッセージは、ヒット曲である The Impossible Dream 邦題「見果てぬ夢」に端的に表れています。
省13
245(2): 2016/04/06(水)01:02 ID:qvuO4LNr(1) AAS
"The Heart Is a Lonely Hunter", Carson McCullers 読了。
読む前の予想よりも重い話だったが、飽きずに最後まで面白く読むことが出来た。
第二次大戦前の米国南部小都市での生活を、社会問題(人種差別、貧富の格差、抗議運動、暴力、狂気等)に
絡めながら、内省的かつ乾いたタッチで描いた作品。
一方で陰鬱な大人の現実の描写ばかりではなく、少女少年の瑞々しい描写もふんだんにあり、
その落差が作品に奥行きをもたらしている。
白人、黒人、中年、少年、少女、健常者、障碍者……様々な立場の都市生活者の孤独と交流が描かれるが、
安易な共感や簡単な解決はなく、彼らは互いに惹かれあいながらも、反発し合い、結局は離別してしまう。
孤独に至る人間模様に対する透徹とした作者の記述が、ドライだが深い情感を読者に与える。
文体はシンプルでリズミカル。音楽的な文体と言うところだろうか。流れに乗れば読みやすい。
省5
303: 777 ◆BdND.JiwII3s 2016/04/24(日)14:52 ID:0rNLF9sO(2/4) AAS
日本人が英語が英語が出来ないのは【日本にとっていい事】だということに気づけ
If All Japanese Spoke English, What Would Happen? (Interview)
https://www.youtube.com/watch?v=KLRDp2-plEY
3:45
Please japanese people, be proud of your culture! And don't try to be like americans
http://kykshnhiro.blog68.fc2.com/blog-entry-23.html
明治の日本が、欧米の文化を取り入れるために英語を学んだように、言うまでもなく
言葉と文化は密接な関係にある。日本独自の文化は日本語なくして形成されることはありえない。
日本の文化・伝統を正しく後世に伝えていくためには、いつの時代にもきちっとした国語教育が
必要である。ところが、我々日本人は世にも珍しい「自国の言葉を捨てたがる民族」である。
省11
378(1): 2016/05/02(月)11:53 ID:uhjZLb3w(1/2) AAS
>>365 にて Virginia Woolf の "A Room of One's Own" の話が出たけど、
もともと彼女の文学についての研究は盛んだったらしいけど、最近は特に盛んになって
いるようで、同時に一般読者も読むことが多くなったみたいだ。
そのおかげで、去年には The Cambridge Companion to "To the Lighthouse"
という、例の有名な小説だけのための研究書も出たし、YouTube 上ではボランティアたちが
続々と Woolf の小説群の audiobook を発表してくれている。3年ほど前に僕が見たとき
に比べて、Woolf 関係の YouTube 上の資料がものすごく増えている。
その一環として、>>365 さんが話題にしてくれた "A Room of One's Own" という
評論集の全編を録音した audiobook も YouTube 上で公開されている。
https://www.youtube.com/watch?v=RWEN8lDib18
430: 2016/05/23(月)19:19 ID:C9WAjTtK(1) AAS
短編乱読
The Comeback: How Larry Ellison's Team Won the America's Cup
by G. Bruce Knecht
これはヨットレースのカメリカズ・カップについて書かれたノンフィクションです。まったくなんの予備知識もないままに読み始めたら、最初はかなり混乱してしまって、ネットでいろいろ調べながら読みました。
ヨットレースとは言っても、最近は船の大型化とスピードアップが急速に進んでいるようです。船は双胴船で水中翼を使って船体が完全に水面から浮き上がる状態で走ります。スピードも最高で70キロくらいになり、危険性も増して死亡事故も起きているようです。
この本で書かれているのは前回の2013年の大会です。アメリカ代表のオラクル・チームUSA が、ニュージーランドのチームに1対8とマッチポイントまで追い込まれた状態から8連勝して優勝しました。
しかし、オラクルは以前の違法改造によるペナルティとして一部の選手が出場禁止になり、さらにマイナス2ポイントからのスタートでした。そして負けが込んでくると、本来はルールで禁止されているはずのポンピング(pumping) という手法を使います。
バレなければなにをやっても良いみたいな感じです。ルールでは自然の力だけを使って推力を得るように定められているのですが、ポンピングは帆を鳥の翼のようにバタバタさせて推力を得ます。つまり筋肉の力によって推力を得ることになります。
ところがこのポンピングは事後承認みたいな感じになって、次回からは公認となりました。なんかちょっと割り切れない感じがしますが、これでレースの歴史が大きく変わることになります。次回は来年の6月にバミューダで開催されます。
紙の本も売っています。全82頁。
省4
712: (ワッチョイ 9992-yqpC) 2019/04/13(土)17:16 ID:+MzoISLr0(1) AAS
>>705
現代の私たちが小説の文体として読んでいる言文一致体は、二葉亭四迷による
ツルゲーネフの翻訳が源流となっていると言ってもいいくらい、二葉亭の翻訳は
非常に洗練されたものだった
教科書では、言文一致体の生みの親は二葉亭の 『浮雲』 と教わるけど、実際に
「浮雲」 と 彼のツルゲーネフの翻訳 「あいびき」 を比較してみれば、現代人なら
誰もが、現代小説の文体が、彼の翻訳の方からできている点に納得できると思う
このことは、自分の場合、下の青空文庫の作品を読んでいて気がついたことなの
だけど、柄谷行人 「定本 日本近代文学の起源」 には次のよう明確に記されている
( ) は私の加えた部分
省14
915: (ワッチョイ e9f0-6zBS) 2020/01/19(日)15:35 ID:j0foBp2s0(2/2) AAS
>>914
これは父親に対して復讐しようという無意識的な衝動が背景にあるのではないか。
こういう行動の行き着く果ては、殺すか殺されるかの決闘になる。
そして葛藤の再現に利用されたプリンセス・マリーは、最後には切って捨てられる。
理想的な母親が投影されたかつての愛人 Vera は、最後には主人公に激しい喪失感を
もたらすことになる。
こういうタイプの人は波乱に満ちた人生を送るしかない。実際に作者も決闘で
若くして亡くなっている。
バレエ作品は、この小説の五つのエピソードの中から Bela、Taman、Princess Mary
の三つを採用して三幕構成になっている。ちょっと抽象化しすぎている面もあるが、
省6
917(1): (ワッチョイ ae6c-4vOW) 2020/01/19(日)19:42 ID:Ra1/yDR10(2/3) AAS
Ohara says he has read 2 translations of the chapter.
About the two kings
Ohara says one of the kings would be Shirahoshi.
About the scar
Ohara believes that we will see someone with this scar
ONE PIECE Chapter 968 | Review & Recap
https://www.youtube.com/watch?v=4u2NZhHjFaU
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.070s