陸上風力発電 「推進」スレ 15kW (181レス)
1-

134
(1): 2019/08/04(日)13:19 ID:klaU4XeR(1) AAS
市街地ではノーブレードのタイプがいいと思うんだけど
国内での設置例ってどうなってるんだろう
135: 2020/04/27(月)15:20 ID:/B8XZ6R9(1) AAS
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
136: 2020/06/16(火)13:09 ID:??? AAS
ん?
137: 2020/06/16(火)16:02 ID:zbdW27CZ(1) AAS
まぁ、広域農道をのんびりドライブもいいね。
https://www.youtube.com/watch?v=znQx8CljuL8
138: 2020/11/25(水)16:58 ID:??? AAS
すこ
139: 2021/03/03(水)18:47 ID:??? AAS
NO THANK YOU

   /\__/\
  /ノ   ヽ \
 |(●)  (●):|
 | _ノ(_)ヽ_ :|
 |  r===ヽ ::|
  \ `ニニ′::/
  /`ー―――´\
     rn、 rn、
     f|||| |||h
省3
140: 2021/04/26(月)20:42 ID:4s1pAs0B(1) AAS
>>1 https://youtu.be/oAWMpxX60KM
141: 2021/04/29(木)08:02 ID:A8KToS/u(1) AAS
地域間の送電容量2倍へ 建設の費用、電気代から回収?
https://news.yahoo.co.jp/articles/c735493f69431e90de0199877b72cd6d5531a705

国の認可法人「電力広域的運営推進機関」は28日、地域間で電力をやりとりする送電網の強化について検討会を開いた。
送電線の容量を現在の約2倍に増やすため、3・8兆〜4・8兆円ほどの巨額投資が必要との試算を示した。
再生可能エネルギーの普及を加速させる狙いがある。
142: 2021/05/16(日)09:48 ID:yDoDhQN5(1) AAS
最大発電量で発電所側の託送料金を決定することにより
発電所が変動を抑えるように制度を設計中

https://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc_system/pdf/053_04_01.pdf
143: 2021/05/22(土)13:23 ID:MdzI+9Bq(1/3) AAS
>>134
市街地用の小型風力ってナンチャッテ風力発電オブジェみたいのしかないんじゃない?
小さすぎて効率悪くて元が取れない。投資とか実用というより、
私、意識高い系です!! とアピールするためのオブジェか、アート作品の一種? みたいな。

まあ一般的な水平軸風車、プロペラ式は効率いいけど音が煩くて市街地だと迷惑施設扱い。
垂直軸風車は音は多少マシだけど、効率が悪くてそれこそオブジェ、芸術的な価値でも
見出さないとどー考えたって元が取れない。

そもそも風車は可動部分があるから太陽光発電みたいにメンテナンスフリーって訳にはいかない。
定期的なメンテナンスするんだったら、ある程度の事業規模でやらないと、
そんなオブジェみたいな小型機の為に一々専門家呼んでメンテナンスするなんてやってられない。
省2
144: 2021/05/22(土)13:34 ID:MdzI+9Bq(2/3) AAS
まあ事業規模の本格派ですら、風力発電先進地域製と称して乗り込んできた欧州製品が、
日本の台風、突風、竜巻、雷でことごとく破壊されて見るも無残に数年で
ぶっ壊れまくってるらしいけど。日本と欧州じゃ気候風土が全く違うからね。

貧弱ブレードと支柱の強化だけならまだしも、基幹電力とするほど大量導入するには
洋上風力しか選択肢はない。となると日本には欧州みたいな浅瀬も少ない。
着床式ではなく、浮体式が必要になる。よーするに欧州と比べると立地条件が
悪すぎて金が何倍も必要でどー見ても元が取れそうにない。つー状況が
明らかになって来た。

今は2030年の技術をもってすれば何とかなるんじゃね?
という希望的観測を根拠に、目標と計画だけ建てて、後は企業に丸投げ。
省1
145: 2021/05/22(土)13:57 ID:MdzI+9Bq(3/3) AAS
そう言えば、台風発電のチャレナジーはどうなん?
https://challenergy.com/

普通なら風速25m/sまでしか発電出来ない所、40m/sまで発電出来る。
GEの耐風型プロペラ発電機でも風速58m/sまでしか耐えられない所、
70m/sまで設計上の耐久性を確保しているらしい。

まあ問題はコストだけど、これがプロペラ式より安くなると、
本人たちは言っている。将来的には陸上で5円/kWhを達成するとか言ってたな。
どーやったらそんな事が可能になるのか知らんが。水道管使ってるから、
制作費が安いとか、強風でも発電するから実稼働時間が長いとかなんとか言ってたが。

いやいや、そもそもそんな羽もなしにどーやって風を効率的に受け止める?
省8
146: 2021/05/25(火)07:53 ID:l/peltLj(1) AAS
海上だと防水の問題があるけど、陸上なら可倒式もアリだろうね
http://www.okiden.co.jp/company/recruit/adoption_detail/project03.html
147: 2021/08/27(金)13:56 ID:aDXOXMMQ(1) AAS
台風に勝てる程強度を上げるとコストパフォーマンスが落ちすぎてな。
台風の影響の強い関東圏までは太陽光、以北は風力発電。
どっちも無理な地域は高温ガス炉や核融合炉などの
安全性の強化された新型原子炉。電力の補助エネルギーとして水素活用。
こんな所。
148: 2021/09/30(木)12:22 ID:yjQnY89M(1) AAS
いろいろ調べていてチャレナジーに行きついたのだがこれは有望なのか?

島しょ部などの電源に使えば防災上も有効なようにも思うが今のところ何が課題?
多少運用コストが高くついても地勢的に隔絶しているところはメリットあるかも
教えて詳しい人

今設置してるやつを台風時にネット中継してほしいもんだ
149: 2021/10/01(金)14:32 ID:IFhillyf(1) AAS
ボルテックスとかもビルの屋上にいいかも
150: 2021/10/25(月)14:58 ID:rxlJmWLH(1) AAS
生田勇人(39)
高知市朝倉中学校卒業
恐喝と暴行、偽証、傷害容疑で逮捕、起訴。
https://togetter.com/li/1227954
https://pbs.twimg.com/media/DbUOGw1VQAAqJcx.jpg:large
https://i.imgur.com/tuUldwv.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=UyNXI8usCrM
取り調べで「事実無根」と容疑を否認。
卓球所に松岡学(39)と出入りし賭け試合を被害者に強要、一回ミスったら1000円払えと発言。
2万円を取ろうとした。親にチクったらただじゃ済まんぞと被害者の胸倉をつかみ壁に叩き付け2000円を脅し取り、後日腹を複数回殴った疑い。
省1
151: 2021/12/19(日)20:20 ID:??? AAS
騒音問題
152: 2022/07/05(火)08:02 ID:hvu8H2sn(1) AAS
宮城・村井知事 関電の風力発電計画「明確に反対」
153: 2022/08/31(水)14:58 ID:0eG/apQw(1) AAS
反対派ばかりだ
1-
あと 28 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.080s*