[過去ログ] 「日本学術会議」の年間予算、欧米先進国と比較してバカ安だった 英国→64億円 米国→210億円 [ガーディス★] (42レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): ガーディス ★ [ニダ] 2020/10/09(金)21:23 ID:9nMMuvxb9(1/2) AAS
「日本学術会議」と同様に科学者が政府に対して提言を行う学術機関は欧米各国にもあり、政府から独立した機関として運営されています。

このうち、アメリカの学術機関「アメリカ科学アカデミー」は、南北戦争のさなかの1863年、政府などに対して科学や技術に関する専門的な助言を行う組織として、当時のリンカーン大統領が法律に署名して設立されました。

政府から独立した非営利組織で、連邦政府や議会などから依頼を受け、現在では同様の組織の「アメリカ工学アカデミー」と、「アメリカ医学アカデミー」とともに、科学や技術に関する幅広い政策課題に関して、6000人以上の科学者や技術者が無報酬で協力し、政策提言や助言を年間数百件行っています。

財源は助言を行った際に政府機関から支払われる対価や、寄付などで、ウェブサイトによりますと、2018年は3つのアカデミー合わせて連邦政府からおよそ2億ドル、日本円で210億円余り、助成金や寄付でおよそ5500万ドル、日本円で58億円近い収入を得ています。

アメリカ科学アカデミーは、およそ2900人いる会員のうち、およそ190人がノーベル賞受賞者で、世界各国の研究者が競って研究成果を発表する、評価の高い科学雑誌、「アメリカ科学アカデミー紀要」を発行するなど、世界有数の学術団体として国際的に認識されています。
省8
23: [CN] 2020/10/09(金)21:52 ID:b2rZ35m40(1) AAS
アメリカ科学アカデミーの活動結果を見てみろよ
アメリカ科学アカデミーを大学とすると、日本学術会議なんて保育所だぞ
24
(1): ガーディス ★ [ニダ] 2020/10/09(金)21:55 ID:9nMMuvxb9(2/2) AAS
>>10
米科学アカデミーはトランプの温暖化対策を「愚行」と一蹴したし政権批判もそこそこやってる
でトランプは米科学アカデミーの予算減らすかっていうとそれはしない訳
そういうのやり出すと中国以下だからね
25: [US] 2020/10/09(金)22:01 ID:7hzjVzG50(1) AAS
理系の研究に金がかかるのはわかるけど、
日本学術会議って文系が自分の思想政府に押し付けてるだけだろ。
26: [ヌコ] 2020/10/09(金)22:03 ID:zYvSiCma0(1) AAS
日本も党でシンクタンクつくれば
27: [CN] 2020/10/09(金)22:09 ID://UKqR790(1) AAS
のれん代にしても10億は安いと思うよ
28: [GB] 2020/10/09(金)22:09 ID:yohM5mt90(1) AAS
ナニこのミスリード記事(笑)アメリカは民間で寄付なんだが
29: [FR] 2020/10/09(金)22:18 ID:kpC9Q6pe0(1) AAS
ナチスの比じゃない非道な中共のしもべになってるのはどこの国の学術機関なんだ?
30: [US] 2020/10/09(金)22:20 ID:v3JaHR1a0(1) AAS
>6000人以上の科学者や技術者が無報酬で協力し、政策提言や助言を年間数百件行っています。

無報酬で仕事してるみたいですけど
31: [US] 2020/10/09(金)22:34 ID:GJwcJex00(1) AAS
>>22
そんなに何もしてないって自虐しなくてもw
何もしてないなら解散解散
32: [JP] 2020/10/09(金)22:48 ID:8HWkhmFL0(1/2) AAS
会費集めて運営したらいい
会員数が増えるほど集まる金も大きくなりますよw
33: [US] 2020/10/09(金)22:49 ID:b1XLOr4g0(1) AAS
自主運営してる国もあるって聞いたけど、違うの?
34: [JP] 2020/10/09(金)22:50 ID:8HWkhmFL0(2/2) AAS
解散して、予算を全額研究費にまわせよ まあ理系分野だなw
35: [ニダ] 2020/10/09(金)22:56 ID:D7Qxp5gA0(1) AAS
安かろう悪かろうだから仕方ない
それだけの値打ちがない
つーかいらないだろ
36: [NL] 2020/10/09(金)23:08 ID:t2LRbnQe0(1) AAS
スガーリン「政権には黙せよ」
37: [CN] 2020/10/09(金)23:14 ID:P7WTbnJH0(1) AAS
ノーベル賞取れないわ
38: [ニダ] 2020/10/09(金)23:17 ID:5Yj0hOJG0(1) AAS
●不透明な日本学術会議を外国のように民間化しろと世論高まる。
推薦拒否理由は名誉毀損にならないよう本人にだけ伝えればよい

民主的選挙を止めて幹部の指名推薦に変わり活動家の集う独裁的組織に変わっていた。一般的に推薦で落選した場合は名誉毀損に問われる可能性があり理由は言われないことが多い。どうしても理由が欲しいなら本人にだけ「あなたは中国や韓国へ軍事技術協力しており安全保障的に相応しくない」など伝えればよいでしょう。

日本学術会議とは、「学者の国会」とも呼ばれ、国内約87万人の学者を代表する組織で、現在210人が会員に入っています。一人あたり200万円ほどの報酬が税金から払われています。
今は学者による選挙も廃止され密室で推薦者を決めている。しかし「学者の国会」の行政改革狙う政権に対してマスコミや立憲民主党は菅総理辞めろ!と批判オンパレードだ。
自民党の総裁には日本全党員で選挙しろとマスコミは批判しまくりましたが、立憲民主党代表選や日本学術会議選考には批判しないのがいつものマスコミと野党のやり方です。

欧米のアカデミーは全米科学アカデミーにしろ英王立協会にしろ民間団体で、運営財源は会員の会費や寄付、調査委託などで賄われ国には依存していない。
何で日本だけ国が予算まで支出して会員OBが日本学士院に行くと生涯年金まで支給しているのか?
そして政府機関なのに政府は任命拒否すらするなとは誰が監督するのでしょうか?
総理が任命すると法律で決まっている事で105人も推薦された中のたった6人が拒否されただけだが、お役所的な前例主義は止めていくと言っているわけで無駄なこと時代に合わない良くないことは改善するのは正しい判断でしょう
省20
39: [US] 2020/10/09(金)23:38 ID:4hUTz7cW0(1) AAS
バカ安って? 問題は金額の高低ではないだろうが
ほんとゲスい
40: [US] 2020/10/10(土)00:52 ID:d/9pt/8L0(1) AAS
まずアメリカと同じように民間の独立機関にしないとな
だって日本の学術会議は働いてないもんな
41: [US] 2020/10/10(土)01:07 ID:tHKpzXS80(1) AAS
「日本学術会議」も、海外のアカデミー並みに政府から独立する方向でいいんじゃね?
財源は助言を行った際に政府機関から支払われる対価や、寄付などで。
42: [JP] 2020/10/10(土)02:37 ID:RrKD+0LM0(1) AAS
>>24
その程度の助言なら素人でもできるなw
で、アメリカのアカデミーは軍事研究は大学でさせない とかそういう学問の自由を
否定するような日本の学術会議みたいなことも
やっているのか?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.216s*