公助から自助へ − 生活保護受給者に本気の「自立支援」を (148レス)
1-

1
(1): 2012/09/03(月)00:28 ID:GYgmzWi10(1/2) AAS
生活保護は、他に生きる方法がないときの最後の安全網だ。それに対する視線が厳しい。
来年度予算の要求にあたり、政府は「最大限の効率化」を図るように名指しした。
だが、単に削ろうとすれば、かつての「母子加算廃止」のように、声を上げにくい人にし
わ寄せがいく。自治体が窓口で申請を受け付けない、そんなことが起きるおそれもある。
保護費が大きくなるのを本気で防ぐには、貧困におちいった人の自立を助ける、地道な努
力しかない。そこに、予算をはじめ、社会の資源が適切に投じられるべきだ。
生活保護をめぐる社会の雰囲気は、特定の出来事をきっかけに大きく揺れる。
2007年に北九州市で、生活保護が打ち切りになった男性が「おにぎり食べたい」と書
き残して餓死した。この時は、行政のあり方が指弾された。
今年は、タレントの母親が保護を受けていたことが引き金となり、「受給者バッシング」
省20
2: 2012/09/03(月)00:29 ID:GYgmzWi10(2/2) AAS
給付付き控除―就労支援へ検討を急げ

消費増税に伴う低所得者対策の一つとして、「給付付き税額控除」の検討が民主党などで
始まった。
所得税を減免(控除)して支援することを基本に、納税額が少なくて控除しきれない人に
は残額を給付する。これが代表的な仕組みだ。所得が課税最低限に及ばず、もともと納税
していない人には給付だけを行う。
税制の一部である控除と社会保障の給付を一体で考えるべきだ、との視点に基づく。
日本では、税制を仕切る財務省と社会保障を担当する厚生労働省の縦割りのため、制度間
の矛盾や効果の乏しい対策が少なくない。省庁の垣根を越えた取り組みとして、給付付き
控除の検討を急ぐべきだ。
省22
3: 2012/09/23(日)03:33 ID:YtGb/7tjO携(1) AAS
だからこの自助を国民に押し付ける前にやることがある。まるっきり逆だよ。
4: 2012/10/09(火)00:11 ID:bfOr+4Tb0(1) AAS
生活保護改革 自立促す就労支援に本腰を(10月4日付・読売社説)

生活保護の受給者は、211万人と過去最多を更新し、今年度の給付額は3兆7000億円にのぼると見込まれる。
政府は、生活困窮者の自立支援に本腰を入れるべきだ。
厚生労働省は、就労支援に力点を置いた初の生活困窮者政策案をまとめた。年内に「生活支援戦略」として策定し、
来年の通常国会で関連法案を提出する方針だ。
生活保護受給者の中には、働けるにもかかわらず、職のない現役世代が約30万人いる。受給者に占める割合は、
過去10年で2倍以上に増えた。
背景には、景気低迷の長期化がうかがえる。雇用保険に未加入の非正規雇用者が増えたことの影響が大きいと言え
よう。
厚労省案では、自治体や企業などと連携して、軽作業の労働体験の場を提供する。生活リズムを取り戻させて、安
省20
5: 2012/11/22(木)00:01 ID:MjxiP8YT0(1/2) AAS
社説:社会保障 「自助」か「公助」「共助」か
毎日新聞 2012年11月19日 02時30分
超高齢化・少子化対策は政治が火急に取り組むべき課題である。日本の人口は05年に戦後初めて前年
を下回り、10年以降は加速度的な減少局面に入った。経済や社会全体の地盤を揺るがせる人口減少に
突入して初めての総選挙でもある。持続可能な社会保障をどう構築するかは重要な争点だ。
税と社会保障の一体改革で民主・自民・公明の3党合意は成立したが、中長期的な将来ビジョンの策定
はこれからが本番だ。錯綜(さくそう)し続けた社会保障改革論議の中から重要な理念の違いが浮かび
上がっている。
◇弱まる自立の基盤
芸能人の親が生活保護を受けていたことをきっかけに自民党は生活保護行政を批判し、保護費の1割削
省15
6: 2012/11/22(木)00:02 ID:MjxiP8YT0(2/2) AAS
ただ、問題は「自立・自助」をしたくてもその基盤が失われていることだ。年金制度や介護保険がなか
った時代は、老いた親は同居する家族が面倒を見るのが当たり前だった。3世代が同居する大家族だか
ら可能でもあったのだ。扶養する家族の生活費を稼ぐ父親は終身雇用の正社員が普通だった。親戚や近
隣住民による支え合いもあった。そのいずれもが弱くなり失われているところに現状の深刻さがある。
孤立して生活苦にあえいでいる人に「自立・自助」を求めるだけでなく、むしろ自立のための基盤を強
化する政策が必要なのだ。目先のコスト削減のための自立論、古い時代の家族のあり方を尊ぶ観念的な
家族主義を唱えるだけでは本質的な解決に迫れないだろう。
◇家族機能の回復を
少子化の主な原因は晩婚化と産む子どもの数の減少だ。経済的な理由で結婚や出産が遅れる人、生涯独
身の人は年々増えている。半世紀前には日本の家族は平均5人程度で構成されていたが、核家族化が進
省17
7: 2012/11/23(金)20:09 ID:/+EjZV4y0(1) AAS
医者ですが不況で地方経済は破綻しています。

生活保護受けなくて
わずかな収入でも、税金払って、自活しながら
カネなくて病院に通えず、慢性疾患をどんどん悪く
してる患者さんが大勢います。
血圧190でも、糖尿でHbA1cが9でも、カネが無くて
通院が続けられないのです。

生活保護者が、税金を一銭も払わず、医療になんの制限も無く、
無料で医療が受けられているのは、とんでもない悪平等です。

憲法における、生存権の異常な不平等です。
8: [age] 2012/11/23(金)20:40 ID:Jvzhvo1N0(1) AAS
どこの国が儲かるんだろうな
(°∀°)
9: 2012/11/26(月)01:49 ID:Wt4eCmYOT(1) AAS
社会保障政策 逃げずに「痛み」も求めよ
2012.11.25 03:16
いつまで「大衆迎合」の政治を続けるのか。衆院選に向けた各党の論戦からは社会保障制度の拡充策ばかり目立つ。
消費税増税が決まり、当面の安定財源確保にめどがついたとはいえ、支払い能力に応じて負担する仕組みに改めな
ければ、制度は早晩維持できなくなる。
いま問われているのは、急速な高齢化によって膨れあがる年金や医療・介護費用をどのように抑制してゆくかだ。
各党は、高齢者を含めたすべての世代に理解を得て、痛みを求めることから逃げてはならない。
「大衆迎合」の代表例が、本来の年金支給額よりも2・5%高止まりしている「特例水準」の解消を1年先送りし
たことだ。民主、自民、公明の3党は衆院解散直前に法律を成立させた。衆院選で高齢有権者の反発を懸念したた
めとされるが、これだけで約1兆円の過払いとなった。
省13
10: 2012/11/29(木)22:20 ID:uxi9M6+w0(1/2) AAS
社会保障 持続可能な制度へ論戦深めよ(11月26日付・読売社説)
◇年金などの給付抑制が不可欠だ
持続可能な社会保障制度・簓う築くか、各党は現実的な政策を競い合うべきだ。
少子高齢化が急速に進む。1人の高齢者を2・4人の現役世代で支える今の「騎馬戦型」社会は、30年後には
1人を1・3人で支える「肩車型」社会になる。このままでは社会保障制度は早晩行き詰まるだろう。
◆一体改革の意義説明を◆
増え続ける社会保障支出を賄い、財政を再建するため、民主、自民、公明の3党は消費税率の引き上げを柱とす
る社会保障と税の一体改革関連法を成立させた。
だが、国民の生活が第一などは消費増税の撤回を掲げている。・?{維新の会は「消費税で社会保障を賄うのは不
可」としているが、疑問だ。民自公3党は、衆院選で改革の意義を丁寧に訴える必要がある。
省39
11: 2012/11/29(木)22:26 ID:uxi9M6+w0(2/2) AAS
財政再建 具体的な財源提示を

公示まであと1週間に迫った今回の衆院選は、デフレが長期化する中、低迷する日本経済をどう立て直すかが大
きな争点の一つだ。経済政策のテーマ別に、論戦への期待と新政権が取り組むべき課題について有識者に間いた。

2020年代は「団塊の世代」が75歳を超え、これまで経験したことのない高齢化時代を迎える。そうなる前に
打つべき手を打つ必要がある。10年代後半に、どういう財政健全化の道筋を立てていくか、これからの(衆院議
員の)任期4年間は、日本の経済・社会にとって非常に重要になる。
政府は20年度に「プライマリーバランス」(基礎的財政収支、財政再建の指標)を黒字化する目標を立てている
が、どういう方法で実現するのか。社会保障の給付が伸びるのは明らかだ。そのまま伸ぱすなら、別の予算削減
や、社会保険料、消費税のさらなる負担増をお願いしないといけない。
省15
12: 2012/11/30(金)23:32 ID:PJU0r92n0(1) AAS
社会保障政策 逃げずに「痛み」も求めよ
2012.11.25 03:16
 いつまで「大衆迎合」の政治を続けるのか。衆院選に向けた各党の論戦からは社会保障制度の拡充策ばかり目立つ。
 消費税増税が決まり、当面の安定財源確保にめどがついたとはいえ、支払い能力に応じて負担する仕組みに改めな
ければ、制度は早晩維持できなくなる。
 いま問われているのは、急速な高齢化によって膨れあがる年金や医療・介護費用をどのように抑制してゆくかだ。
各党は、高齢者を含めたすべての世代に理解を得て、痛みを求めることから逃げてはならない。
 「大衆迎合」の代表例が、本来の年金支給額よりも2・5%高止まりしている「特例水準」の解消を1年先送りし
たことだ。民主、自民、公明の3党は衆院解散直前に法律を成立させた。衆院選で高齢有権者の反発を懸念したため
とされるが、これだけで約1兆円の過払いとなった。
省13
13: 2012/12/03(月)23:13 ID:lhENb/MF0(1/4) AAS
医療・年金の高負担から若者を救え
2012/11/27付
 医療・年金制度の最大の問題点は若い人ほど保険料や税負担が重く、将来の給付水準は高齢者に比べて恵まれて
いない世代間格差だ。各党は衆院選でこの格差をどう緩和するかを競うべきだ。それが医療・年金制度への国民の
信頼を取り戻す近道と考えるからだ。
 しかし国政選挙の投票率は高齢層が若者層より高いこともあり、与野党ともに高齢者の負担引き上げや給付抑制
を真正面から打ち出そうとしていない。

高齢者医療に税投入を

 改革を先延ばしすれば制度の持続性は損なわれ、近い将来さらに大きな負担を国民各層に強いることになる。欧
州の債務危機をみるまでもなく、それは明らかだ。
省35
14: 2012/12/03(月)23:14 ID:lhENb/MF0(2/4) AAS
社説:国民会議 「最強」ならではの議論を
毎日新聞 2012年11月28日 02時30分
税と社会保障一体改革は野田佳彦政権の数少ない成果の一つと言えるだろう。しかし、年金や医療の主要
な改革はほとんど手つかずのままで、社会保障制度改革国民会議に先送りされた。その国民会議のメンバ
ー15人が発表された。わが国の社会保障の将来像を示し、実現可能な処方箋を示してほしい。
民自公の3党合意は、年金、医療、介護、少子化の4分野について国民会議で審議し、それを踏まえて必
要な法制上の措置を1年以内に実施することを定めた。当初は委員に日本医師会などの業界団体や国会議
員を含めることも検討されたが、会長に予定されている清家篤慶応義塾塾長をはじめ大学教員を中心とし
た有識者だけで構成された。「最強の布陣を念頭に置いた」(岡田克也副総理)といい、民主党の政策に
批判的な委員も含まれている。「持続可能な社会保障制度の確立を総合的かつ集中的に推進する」が国民
省17
15: 2012/12/03(月)23:15 ID:lhENb/MF0(3/4) AAS
社保国民会議 具体的な抑制案まとめよ
2012.11.29 03:19
 「社会保障制度改革国民会議」の委員がようやく決まり、30日に初会合が開かれる。
 国民会議に求められる使命は、人口の高齢化に伴い膨らみ続ける年金や医療・介護費用について、
具体的な抑制策をまとめることだ。消費税増税によって財源確保が一息つくとはいえ、社会保障費に
切り込まなければ、将来的に制度は維持できなくなる。
 団塊世代が引退し、社会保障財政は厳しい局面を迎える。会議のメンバーには、会長に選出予定の
清家篤慶応義塾長はじめ学識経験者らが選ばれたが、もはや「議論のための議論」の段階は終わり、
政策を実行に移す段階に入ったという厳しい認識をもって臨んでもらいたい。
 気掛かりなのは、各政党が衆院選を控えて国民に負担を求めることに口をつぐみ、サービス拡充策
省17
16: 2012/12/03(月)23:22 ID:lhENb/MF0(4/4) AAS
社会保障会議 制度の安定に負担を求めよ(12月2日付・読売社説)
国民生活の安心を確保するために、議論を尽くさねばならない。
今後の社会保障のあり方を検討する社会保障制度改革国民会議がスタートした。会長の清家篤・慶応義塾長は
「専門家として論理的な議論をしたい」と強調した。
来年8月の設置期限までに、少子高齢化でほころびが目立つ制度を持続可能な仕組みにする方策を打ち出すこと
が重要である。
膨らみ続ける社会保障給付費に対し、財源の社会保険料や税収は低迷している。給付と負担のバランスが崩れて
いることが、制度の危機につながっている。不足分を補う国の借金は増える一方だ。
国民会議は「国民負担の増大を抑制しつつ」必要なサービスを確保する方針だ。だが、国民に公平で相応の負担
を求めなくては、制度は維持できまい。
省18
17: 2012/12/04(火)03:51 ID:ESNwfRSE0(1) AAS
障害者は死ね ヤクザは生きろ
18: 2012/12/11(火)01:19 ID:lbRWKaBV0(1) AAS
社説:衆院選・社会保障 抑制策も逃げずに語れ
毎日新聞 2012年12月05日 02時32分
毎年借金でやり繰りしてきた分の清算と保育の充実が「一体改革」の成果で、社会保障の立て直しはこれか
らが本番だ。都市部の猛烈な高齢化と現役世代の人口減少が危機の核心である。改革の方向性とスピード感
が各党に問われている。
雨漏りやすきま風のために改修を繰り返してきた古い家に私たちは住んでいる。年金や医療の制度改革を考
えるたびにそう思う。建て替えるだけの金はなく、頑丈な改修をするほどその重みで地盤沈下が進む。古さ
や見栄えの悪さには目をつぶり、まずは地盤強化を図るべきだ。少子化対策、働く女性の支援、若年者雇用
の策など社会を支える側(地盤)を強くしなければならない。
民主党のマニフェストは「チルドレン・ファースト」など少子化・子育て支援を重視した政策を前面に掲げ
省16
19: 2012/12/12(水)01:25 ID:d+0jJeZb0(1) AAS
生活保護改革もっと語れ
2012/12/8付
 衆院選で生活保護の制度改革を訴える政党が少ないのは、なぜなのか。
 保護を受けている人は全国で213万人を超え、2012年度の給付総額は3兆7千億円に達する見通しだ。
高齢化の影響もあるが、問題は働き盛りの受給者が増え続け、自立も進んでいないことだ。
 受給者は保険料や病院の窓口での負担が免除されているほか、家賃や生活費にあたる給付が支給されて
いる。最低賃金より支給額が高い地域もある。だが保護から抜けた途端、負担がのしかかる。
 各党の政権公約ではこうした働く意欲が揺らぐ要素を取り除く政策がほとんど見あたらない。
 目を引くのは自民党が政権公約に掲げた「生活保護の給付水準の10%引き下げ」だけだ。保護に頼らな
いで働いている低所得層の生活水準と整合性をとるという意味で、この方向は正しい。
省12
20: 2012/12/15(土)22:28 ID:heoNe8GO0(1/3) AAS
年金制度 甘い公約では改革が進まない(12月12日付・読売社説)
少子高齢化で危機的状況に陥った年金制度をどう維持するのか。
各政党の政権公約は給付の拡充をうたったものが目につき、具体策に乏しい。
高齢人口の増加に伴い、年金給付額の膨張が続いている。一方、労働力人口の減少や景気
低迷による賃金下落で、財源の保険料収入は伸びない。
こうした状況にもかかわらず、自民党は、現行の年金制度を基本に低年金者へ「福祉的給
付」の上乗せの必要性を強調している。
3分の1から2分の1に引き上げられた基礎年金の国庫負担割合については、消費税を財
源に確実に恒久化することも公約している。
それならば同時に、高所得者の基礎年金にも低所得者と同様の割合で税を使っている現状
省23
1-
あと 128 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.427s*