[過去ログ] MMT(モダンマネタリーセオリー)3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
917
(2): 2020/04/14(火)15:28 ID:ugb1dYcG(1/3) AAS
なぜ財政赤字でも政府支出できる? 経済学者・松尾匡氏が語るMMT理論に対する誤解と疑問点

これも面白いです。一つの知見です。

世の中の供給力を上回るだけのお金を刷らなければいいのだ
財政均衡ではなく 世の中の供給力がどれぐらいかを把握して
総需要をその範囲内に抑制すること

日本供給能力がどれぐらいか 円で買えるものがどれほどか その供給能力の範囲内にお金の流通をおさめる

ここに日本の強みがあるようにも思うのですが・・・
919
(2): 2020/04/14(火)17:01 ID:ugb1dYcG(2/3) AAS
>ただ銀行が買ったままにしてしまうとゼロ金利が維持できないため、その国債を中央銀行が買うという話だから、

銀行が国債を買うと日銀に預けている預金金額が減る。そうなると金利が上がる。金利を下げたい場合は、それを日銀が買う。そうなると、また日銀への民間銀行の預金が増えて、他からの資金調達の必要性が減って金利が下がる。
こんな理解でいいでしょうか?
920
(1): 2020/04/14(火)17:21 ID:ugb1dYcG(3/3) AAS
ただ、量的緩和ではなくて実際に政府がお金をどこかに振り込まなければならないのでは?
よく分からないのですが、財政政策はもう限界だから金融政策で・・・ということでアベノミクスではないのですか?

MMTは財政政策で何とかしようというものと考えていいのでしょうか?
お金があまっても資金需要がなければ意味がない だから金融政策では限界
そこで政府が公共事業なり直接支出して・・・
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.172s*