[過去ログ] MMT(モダンマネタリーセオリー)3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
949
(1): 2020/04/16(木)00:16 ID:onqKoQ6N(1/8) AAS
>>938
> >>932
> 国債保有比率が低下しているのは、日銀が銀行から国債を買い取っているから。
> 銀行自体は国債をいっぱい買っているよ。

日本国債は1000兆円あるんだよ。
で、日銀が異次元緩和で世界最大の速度で増やしたのが3月時点で460兆円。
この460兆円をだれから買ったと思ってるのよ。

上に貼ったこのニッセイアセットおマケットレポートの意味をわかってる?

>ニッセイアセットマネジメント 2017年7月11日
マーケットレポート
省10
959
(4): 2020/04/16(木)09:43 ID:onqKoQ6N(2/8) AAS
>>951
> ・銀行は個人のお金を企業に貸し出している訳では無くて信用創造で貸してる
> ・国債購入に使われているのは個人の預金ではない

信用創造の話は5ちゃんの中では、とんでもない大嘘が常識として
定着してるから、5ちゃんしか読まない人は理解できんよ。
一行で説明も無理。

たとえば1000億円の資産しかない銀行が、1500億円の貸し出してる時ってのは
1500億円を貸し出すまではできるのよ。
でも、貸した企業ってのは、お金を使うから借りてるわけで、1500億円借りた
企業が、ビルを建てるために1500億円の土地を買って、相手の銀行に
省25
960: 2020/04/16(木)09:57 ID:onqKoQ6N(3/8) AAS
いまは、世界最大の異次元緩和で、なんと何十年間で発行された、
世界中の日本国債の半分近くを日銀が買ってしまい、それで金利を
激下げした状態。
しかもそれと同時に、米中対立が起こって、世界景気の不安が膨らみ、
さらにコロナショックで、100年に一度の経済危機が起こった。

だから、世界の天文学的な資産は、株を売って、債権を買った。
だから、債権が上昇し、債権価格で計算される長期金利が下がりまくった
状態になってる。
だから5ちゃの中の人は、それが特殊な状態だとはもわず、それが永遠に
続くと錯覚してるだけ。
省20
961: 2020/04/16(木)10:07 ID:onqKoQ6N(4/8) AAS
新聞の経済、金融面を読んだない人にはわからんだろうが、例えば現実に
国債を発行して、そのお金が業者に移動して、金利に影響が出るんじゃない。
こんな記事、毎日のように、新聞に載ってることでしょ。
つまり政府がコロナの対策でいくら使う、って言っただけで、金利は動いてしまうし、
異次元緩和で金利を抑えたい日銀は必死に国債を買いまくって金利を下げる。
こういう記事、毎日載ってるの気づいてる?

こうういの日経やロイター、ブルームバーグで毎日載ってるのよ。

>マーケット総合2 4月3日(金)
日銀 異例の国債買い増額 金利上昇を警戒
4月計画、市場の安心感狙う
省20
962: 2020/04/16(木)10:23 ID:onqKoQ6N(5/8) AAS
たとえば今日の新聞を読んでみ。
こんなの一般の社会人は毎日読んでるだよ。

>超長期金利に上昇圧力 20年債利回り1年ぶり高水準 
2020年4月16日 02時00分
償還期間が10年を上回る超長期債の利回りに上昇(価格は下落)圧力が高まっている。
新型コロナウイルス感染拡大による株安が一服し、政府の経済対策に伴う国債増発で
需給の緩みも意識されているためだ。
政府が今月打ち出した緊急経済対策の影響も大きい。財源の一部は18.2兆円(市中発
行額)の国債の増発でまかなう計画。超長期債は1.8兆円だが増発は需給を緩ませ金利上昇につながる。
容認の背景には、マイナス金利政策の長期化に伴い、超長期債の買い手である保険会
省19
964: 2020/04/16(木)10:44 ID:onqKoQ6N(6/8) AAS
5ちゃんの中の情報しか読まない人は、マネタリーベースで金利が決まる
みたいなありえない大嘘が平気でまかり通ってる。
で、それは結局k、日銀の緩和のしくみや金利のしくみをまったく理解してないのよ。

たとえば住宅ローンなんかもし金利が1パーセントえも上がると、支払金利で
自分が7−800万円も損するし、2パーセント上がったら、1500万円も支払が
激増するから、必死に将来どうなるかをみんなが勉強する。

だから住宅ローンの解説を読むと、逆に日本の金利のしくみ、国債価格のしくみ、
今後どうなるかの予想とか、極めてわかりやすい。
これ読むと、5ちゃんの経済の書き込みの1000回読む以上に分かるよ。
住宅ローンの解説で、こういう解説がふつうなのよ。
省18
966
(1): 2020/04/16(木)11:00 ID:onqKoQ6N(7/8) AAS
>>963
信用創造のしくみを勘違いしている。
信用創造ってのは、高校の経済の教科書にら載ってることであって、
教科書に書いてあることが基本よ。
もちろんいくつか違う思想もあるけど、教科書が基本。
5ちゃんの中の信用創造は、だいたい8割以上が大嘘。

>あなたの苦手を進研ゼミ高校講座が解決します!
【現代の経済社会?】信用創造の仕組みがよくわかりません。
https://kou.benesse.co.jp/nigate/social/a13s0403.html

【解説】
省24
967
(1): 2020/04/16(木)11:10 ID:onqKoQ6N(8/8) AAS
>>965
> 1500億円会社に貸せたのに、1500億円を返せないっておかしいでしょ。

なんいを言ってるんだよ。
1000億円しか持ってない銀行が1500億円の融資をすることはできる。
なぜなら、そのお金はすぐに出ていくわけじゃない。
でも、貸した相手が、1500億円の土地を買って、相手に1500億円
振り込んで、って言ったら、その銀行には1000億円しか持ってない。
でも銀行は、700の銀行がお互いに貸したり借りたりするコール市場があるから
そっから500億円を借りて来たら、1500億円を振りこめる。
借金してるだけよ。
省12
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.165s*