[過去ログ] MMT(モダンマネタリーセオリー)3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
663: 2020/03/16(月)10:50 ID:cC+0qaFG(1/3) AAS
>>654
そういうことではまったくないよ。
過去に日本の金利が短期間に1パーセント上がったときは
霊視的大臣になったのよ。

ふつうの国では数%程度の金利上昇はまったく問題にすらならない。
でも日本は借金が1100兆円もあるから、政府の殺菌の利子は
10兆円増える。
過去の金利は6%の時もあるし、2%の時もあった、たとえば
35年の住宅ローンを組むと、金利なんて3%はふつうに変わる。
日本は税収が平均50兆円程度なのに、借金して毎年100兆円以上使い
省26
664: 2020/03/16(月)11:02 ID:cC+0qaFG(2/3) AAS
>>655
これ、今の異次元緩和が始まった後の超低金利しか知らない人には
理解できないのよ。

バブルが1990年に崩壊して、想像を絶する企業が倒産しまくった。
千昌夫は、ホテル王から何千億円の借金王に大転落。
30年大不況が続いた。

だから政府はバラマキをしまくって、日本の借金は平成で280兆円が
1100兆円まで世界最大に激増した。
で、借金を増やしすぎたり、バラマキをやりすぎたりすると、即座に金利
増床が起こり、金利が1パーセント上がるってことは、10年債の日本国債は
省24
665: 2020/03/16(月)11:12 ID:cC+0qaFG(3/3) AAS
長くなったけど言い換えるおtこういうこと。

増税の延期を何年も続け過ぎたから、世界最大の借金でやばい日本は
将来財政を正常化する意思がないと、世界から判断されかねなかった。
    ↓
そうすると国債価格が下がり、借金を増やせない状況が来てしまう。
    ↓
だから限界まで延期したあとに、最低限の2パーセントの増税をやった
ほうが、逆に安心して借金を激増させることができると政府は考えた。

つまり増税したほうが安心して借金を増やせるのよ。
増税しなかったら、逆に政府の借金の金利負担で、財政危機になり
省16
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.156s*