[過去ログ] MMT(モダンマネタリーセオリー)3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
891
(1): 2020/04/13(月)10:12 ID:VuK5DGOC(1/4) AAS
>>878
> 日銀当座預金(俺が準備預金言ってたもの)が政府支出によって増えるけど
> ここの影響はなんもなし?なぜ?

だから準備預金ってのは、銀行が貸し出しをする時の保険みたいな
もので、それはパーセントが決まってるから、増えない。
で、そんな基本的なことを知らないってことがありえんことだから。

政府支出で一時的にGDPは増えるが、昔の日本が経済成長してた時代は、
乗数効果があって、たとえば高度成長時代は、高速道路を作ると、
自動車販売が増え、トラックが増えて物流企業ができて、経済が成長
したが、平成の公共投資では、すでに乗数効果はなくなり、地方の新幹線も
省31
894
(1): 2020/04/13(月)10:24 ID:VuK5DGOC(2/4) AAS
>>882
> 今の銀行は国債をどんどん買うぞ。

このスレは一般常識がないにも程があるぞ。

日銀が異次元緩和をやって、銀行は国債は天文学的な規模で売って売って
売りまくってるから。

そもそも異次元緩和ってのは、日銀が世界最大の規模で、日本国債を
高い値段で買って、日本国債の価格を上げることで、日本国債の価格で
決まる長期金利を下げた。

で、日銀が全発行量の半分近く、日本国債を買ったってことは、
超大口保有の、銀行や生保が、そんだけありえない量を売ったって意味なのよ。
省19
895: 2020/04/13(月)10:35 ID:VuK5DGOC(3/4) AAS
>>886
っていうか、それを批判するのは情弱の底辺層だけよ。

いまは日銀が異次元緩和をやって、日銀がありえない規模で日本国債の
増えた分を全部買ってるから、問題はまったく起こらない。

でも、何十年単位で見たら、金利が歴史的に低いのはいまだけ。
何十年単位なら3パーセントの時代もあるし、6パーセントもある。

で、日本は1100兆円の借金だから、金利が3パーセント上がると、33兆円、
国民が負担しないといけない。

で、日本国民と日本企業は税金を平均50兆円程度しか払ってないわけ。
で、50兆円払った税金から、金利の33兆円を払ったら、残りはたった17兆円。
省17
896
(1): 2020/04/13(月)10:49 ID:VuK5DGOC(4/4) AAS
>>890
こういうスレの人のほとんどは、政府が引き締めをやってるとか、借金を
増やしたくないとか、思ってるんだろうが、現実は真逆だろうが。

日本が、世界の中でどんなに緩和して借金を増やし続けたか、ってことすら
理解してないだろ。

たとえば、平成の30年の政府の政策を見てみ。
世界最大のバラマキをやってるし、いまでもやり続けてるから。

たとえば借金は平成で280兆円から1100兆円で増やし金額の
対GDPでは世界最大。
しかも、現在でも、収入の2倍くらいを毎年使い続けてるから、増加も世界最大。
省29
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.097s*