[過去ログ] MMT(モダンマネタリーセオリー)3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
952
(1): 2020/04/16(木)00:47 ID:1tC5jF0A(1/3) AAS
デフレが良くなく
少しだけインフレが良いというのがとりあえずの共通認識だよね?

そうしたら需要不足をどうするのか?というのが最大のポイントなのでは?
デフレなのだから政府支出を増やすべきというのは一つの回答であることは明らかと思うけど
景気が回復しないと税収もそもそも伸びないだろうに

理路整然とした法則があるわけではなくて 試して壁にあたりの連続なのだから
956: 2020/04/16(木)03:46 ID:1tC5jF0A(2/3) AAS
>>945
ちょっと待って
預金が減るのは税金ではないの?
税金を増やせばの夜中のお金を減らせるよね
980: 2020/04/16(木)22:37 ID:1tC5jF0A(3/3) AAS
一つの見解の差は大きな政府が小さな政府かでしょうか?
政府の役割をどこまで求めるのか?
その役割を小さく見積もれば財政均衡の方向に傾きますし 大きく見積もれば積極財政の方向に進むと思われます

また適当なインフレが良いとすればそのための具体的な方策は何か?という議論になります
財政均衡を目指すべきだというのは一つの見識ですし 過度なインフレにならない限り財政均衡それ自体にこだわる必要はないというのも一つの考えでしょう

MMTの税金についての考えですが それはとても説得力があるように思います 税金として国が受け取ってくれるところに価値の源があるのだという見解です
ただこのことは現行の権力側からは言いにくいように思います
公権力は民間ではできない様々な役割があり社会を支えている そのために動くための資金がいる だから皆さんが得た収入の中からいくらか払って欲しい それが社会を支えるという宣伝は非常にわかりやすい

通貨の価値を支えるのは税金だというのは やはり循環に近いものがあると思うのですがいかがでしょうか?

また通貨発行権があるのでいくらでもお金を刷ることができる 赤字も心配いらないというのも言いにくい
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.938s*