[過去ログ] MMT(モダンマネタリーセオリー)3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
955: 2020/04/16(木)01:59 ID:+XN29ksu(1/6) AAS
政府の財政赤字は需要創出と考えていいのかい?
なんでこんなに毎年赤字にしてるの?
需要を作って さらに需要が必要?
日本はものすごい供給力があるんだな
質素な暮らしと
そんなに車 買い換えないしな
俺なんか2010年のクルマ まだ大切になってるしな
963
(1): 2020/04/16(木)10:29 ID:+XN29ksu(2/6) AAS
>>959
信用創造は債務の発生ということではないの?
つまり他人物売買も債務としては有効ですよね?
その他人の持っている家を買い取る債務を他人物売買の売主は負うだけ
お金も同じで銀行口座の通帳に融資額を記載したら その引き出しに応じる債務を負う
お札は日本銀行に対する債権 債権者が有する債務証書で
銀行預金も預金者が銀行に対する債権だとしたら それがそのように創造されるのは当たり前と思うけど
私人間の債権債務関係も同じこと 契約はその意思の合致によって成立する
あなたの言ってるのはまた別の次元の話だよね
968
(1): 2020/04/16(木)11:18 ID:+XN29ksu(3/6) AAS
>>966
いや債務の発生は上に書いたとおり
ある建物の所有者じゃなくても その建物を他人に売ることができる 法律論としては常識

他人にお金を貸す際に その人が実際にお金を持っている必要はない

それも当たり前の話
あなたの議論はまた別の評価の議論が入っている それが良いのか悪いのかなんてことは誰も聞いてない
970
(1): 2020/04/16(木)11:29 ID:+XN29ksu(4/6) AAS
>>968
ここが面白いのだが 金銭消費貸借契約はお金を現実に交付することが必要になる それが要件なんだ
その意味では契約が成立するにはお金を実際に手に持って相手に渡す必要がある
これを要物契約という

この信用創造の議論は 融資先の持つ銀行口座に
その通帳に書き込むことにより融資が成立する
これは面白いな
何の問題もなくここで成立してるわけだ
実際に預金を引き出した時に契約が成立するとは考えない
971
(1): 2020/04/16(木)11:32 ID:+XN29ksu(5/6) AAS
>>969
確かに半分は不毛だか
つまり見解が違う

ただもう半分は有益 その見解の中身を探ることができる
事実の争いなのか 良いとか悪いとかの評価の争いなのかの区別がつく
972: 2020/04/16(木)11:36 ID:+XN29ksu(6/6) AAS
>>970
なおこの度の改正で諾成的金銭消費貸借契約が認められてるが
それでも記帳は現金の交付と同じ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s