[過去ログ] MMT(モダンマネタリーセオリー)3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
53: 2019/11/13(水)09:09 ID:9qubIRgN(2/3) AAS
ちょっとかなり極端な事例になってしまうんですけれども
説明するためにここで例を挙げたいと思います
もしわたしがやるとしたならばJGPの対象として
2ちゃんねらー、ネットサーフィンをしている人たちを選びます
かなり日本的な事例かもしれません
馬鹿げていると思うかもしれません
でも実際に冬のシーズン富士山で
滑落して死亡する人非常に大勢発生するわけです
山の怖さをわかってない人が多い
そしてその山の怖さを一番よく知っているのがニコ生もしているネットサーファーたちです
省10
54: 2019/11/13(水)09:22 ID:9qubIRgN(3/3) AAS
2019/11/5
藤井聡
「消費税に関してはこれはもう最悪の税になりますけど
これは政治的にインフレ率に基づいて税率を調整するということができれば
これはスタビライジング効果がでてきます
したがって日本は明らかに今デフレになっていますので
消費税はマイナスに、マイナスというか減税をするというのが当然ながら出てくるわけで
もう10%に上げるなんてクレイジー、ジャストクレイジー
5%にするのが当然の…
まあそのMMTメガネをかけていたらそれが見えるけれど
省9
55
(1): 2019/11/15(金)14:18 ID:fCC9QwMg(1) AAS
ルーカスは「経済理論上の問題を数学的に表現できなければ、
正しい道を歩んでいるとは言えない」と、数式化という形式に拘らせた。
はたしてこの主張が正しいという根拠を示すことができる人間がいるだろうか。
複雑な経済を数式に落としこむためには、多くの場合大胆な仮説をもうける
必要がある。そうすれば、
必然的に現実との乖離も大きくなるだろう。
56: 2019/11/15(金)18:46 ID:IjLTUFrE(1) AAS
大胆な仮定は数式化するしないを問わず議論するときにはみんなしてるよ
57
(1): 2019/11/16(土)00:15 ID:8Th74u3e(1) AAS
>>55
現実との乖離は実証的に示せばいいだけ。
現実と乖離していようが、いまいが、
まずは仮定として同一体系内で数理的に無矛盾な理論体系を構築して、
それを統計科学的な実証方法、計量分析を用いて現実的妥当性を検証するのが
科学の手続き。

そういう科学的な手続きの初歩の初歩ですらできていないのが、
MMT信者。
58: 2019/11/16(土)01:02 ID:+RxkKFr2(1) AAS
科学気取り。
59: 2019/11/16(土)03:20 ID:7Q14kCcZ(1) AAS
統一経済理論によると、経済は科学的に説明できないとあるな
いろいろ理由はあるが、経済は宗教の部類だからというのが分かりやすい。
60: 2019/11/16(土)06:55 ID:CwgM8Ui8(1) AAS
別に文章ベースでも抽象化を挟めば捨象される事柄は出てくる
その捨象された事柄は抽象化された経済には影響を全く与えないと仮定をおくことになる
それは数式化云々より前の時点の話
61: 2019/11/16(土)07:33 ID:UMjhfYtR(1/2) AAS
いやまあ捨てた要素の影響が無視できるなら、それはそれで無視してええんやろけどね。
無視できる、ってことをどうやって証明すんの?とは思うけど。
62: 2019/11/16(土)07:42 ID:aCYebGjd(1) AAS
経済は自然現象みたいな馬鹿なことを言ってる人がいたけどまさかね
63
(1): 2019/11/16(土)09:56 ID:h0M+LxIM(1) AAS
>>57
そもそも数学の体系は無矛盾なのか?
64: 2019/11/16(土)16:48 ID:Z9P36Hxn(1/2) AAS
矛盾があれば示せるから、それを示そうね
65: 2019/11/16(土)18:13 ID:Q759h8Wr(1) AAS
第2不完全性定理
自然数論を含む帰納的公理化可能な理論が、無矛盾であれば、自身の無矛盾性を証明できない[

これおもろいな 
66: 2019/11/16(土)19:13 ID:Z9P36Hxn(2/2) AAS
ただ矛盾があることを証明できないとは言ってない
67: 2019/11/16(土)19:37 ID:8+SuLupP(1) AAS
不完全性定理と言ってれば数理モデルが否定できると思ってるバカがいるようです。
68: 2019/11/16(土)20:08 ID:LZQzCe2i(1) AAS
慎重に設計された再配分のメカニズムを設定し、富が貧困者から富裕層に流れるという『自然な』流れを補正できる
「富の不平等は必然的に生じる」と数理モデルで証明可能
https://gigazine.net/news/20191109-inequality-inevitable/
Is Inequality Inevitable? - Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/is-inequality-inevitable/
69: 2019/11/16(土)21:15 ID:UMjhfYtR(2/2) AAS
結局、現実を表すのに妥当なモデルなの?
70
(1): 2019/11/16(土)21:40 ID:dA+TH7Kr(1/3) AAS
日銀の財務体質が安定的に見えても、時価会計で
評価すると大きく変動してしまう。円の価値もそれに応じて動けば、
暴落しハイパーインフレになるリスクが高まる。

こういうののどの部分を数理的に表現する必要があんの?
71: 2019/11/16(土)21:44 ID:3txsVlM3(1/2) AAS
二種類の数学があって、JGPなどが端的に示すのは
MMTは離散数学的だということ
一方主流派は利子率、貨幣量といったそれぞれたった一つの変数に連続的な解析の答えを見たがる
それは常に現実から遊離する

経済学的にはMMTはポストケインズというよりは信用主義への遡行だろう
会計学への遡行と言ってもいい
そこでは交換方程式などもそのまま維持されるが解釈が違う

ガルブレイブスJr.などがうまく言っている
72
(1): 2019/11/16(土)21:46 ID:3txsVlM3(2/2) AAS
以下再掲、
 《…カレツキは、表の左側に国民所得勘定を、右側に国民生産物(支出)勘定を置いて
対照させます。すなわち、左側には、利潤(資本家の所得)十賃金(労働者の所得)=国民
所得を、右側には、投資十資本家の消費十労働者の消費=国民生産物、を書き込みます。
ここで、労働者はその所得をすべて消費する(賃金=労働者の消費)という仮定を置くと、
あとに残されたものの関係から、
 利潤P=投資I十資本家の消費C
という式が出てきます。
 これがカレツキの利潤決定の命題ですが、彼は、この式を右辺が左辺を決定する(資本家
の投資および消費に関する決意が利潤を決定する)というように解釈します。…》
省26
1-
あと 930 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s