[過去ログ] MMT(モダンマネタリーセオリー)3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
738
(1): 2020/04/04(土)12:57 ID:bbicXYue(2/3) AAS
>>735
この議論はレイ教授の本にもあったと思うけど
民主主義への懐疑的な発想なんだよな
民主主義だとバラマキになってインフレになる
それを抑えるのが市場原理であり官僚だ
市場の見えざる手は主権者の国民より勝るというわけだ
739
(1): 2020/04/04(土)13:43 ID:XgS8pC95(1/3) AAS
>日本でもそうだが、公共投資が効率的に、成長産業や伸びる
>産業を成長させたことなんかない。
>必ず、選挙の票が多い、衰退産業になる。

これは嘘
全てのインフラが成長産業になることは足下を見れば明らか
国の借金と言う言葉にビビってインフラ潰してるだけ

>1000万票を持ってる、土木業者。

建設業の就業者は20年前の650万人から今は473万人。
嘘を嘘で塗り固めて成長を否定し叩く>>735
何か作業して改善しないなんて人間では無理
省3
740: 2020/04/04(土)13:49 ID:XgS8pC95(2/3) AAS
>>735
はMMTのスレを年中作業的に荒らしてるが、日々言葉を変えて訴求力を持つように努力している
このように人は同じことを繰り返すことが出来ない
人を必ず何かの目的のために改善を目指す
作業でも同じこと
成長しない事なんてない
741: 2020/04/04(土)13:59 ID:XgS8pC95(3/3) AAS
成長しないことがあるなら、それは更新が出来ない外的または老化のような要因が発生した時
世代更新すれば改善は継続する
人は動物だから繁殖は基礎で、自分達の世代より次の世代がより増えるのが基本
次の世代が増えれば必ず活動量は増え成長する
繁殖=繁栄=成長しないことは人が動物である限り普通は無い
普通は無い事があるとすれば、非人的な要因が発生している

非人的な要因をまずは取り除かないといけない
まずは成長しないと思い続ける老化現象の自覚だろう
742: 2020/04/04(土)22:20 ID:bbicXYue(3/3) AAS
レイ教授の解説本の最後に松尾さんの解説というか評論があるけど
面白いな
ケルトン教授とクルーグマン教授の論争についての解説が特に
ケルトン語とクルーグマン語という書き方をしてるが言ってることは同じだと

通貨は債務 借用書だと言うのはある意味常識と思っていたが どうだろう?
743
(1): 2020/04/04(土)23:09 ID:IHP6Gh1X(1) AAS
松尾匡(山本太郎 れいわ新選組のブレーン)
「デフレ脱却するまでの実践的方針としては、あからさまに通貨を発行することによる政府支出を求めることについて、
クルーグマンら左派ケインジアンとMMTの間に違いがあるとは思えない」
744: 2020/04/04(土)23:11 ID:OfhhzKjD(1) AAS
森永康平、月1レギュラー化したのかな?ちょび髭枠を削って
745: 2020/04/05(日)00:36 ID:f2HLstgz(1) AAS
>>743
松尾先生は自分はMMT論者ではないとはっきり書いてるな
マルクス主義だ
マルクス経済学を学び始めた学生さんの例えが分かりづらかった^_^
746
(2): 2020/04/05(日)11:19 ID:VQDIVfXr(1/5) AAS
>>736
> あら不思議、国債を100兆円発行したら政府債務対GDP比は下がってしまった。

じゃ、なんで国債を1100兆円も発行した日本の政府債務のGDP比がこうなってるんだよ。

政府債務 GDP比

平成元年 66.85%
   ↓ こっから国債を800兆円以上増やした
平成30年 237.13%

GDP
省15
747: 2020/04/05(日)11:26 ID:VQDIVfXr(2/5) AAS
>>737
5ちゃんの中ではすぐにハイパーなんかならない、って言うけど、
日本はマイルドインフレでも超怖いのよ。

たとえば、現在は物価上昇が1パーセント程度。
でも、銀行の利子はゼロ。

で、個人の銀行預金は1000兆円あるし、保険なんかで500兆円もある。
だから、金利ゼロで、1500兆円の個人資産が運用されると、
物価上昇で、毎年、個人が何十年も節約して、貯金したお金が消えて行く。

たかが1パーセとだろって言っても、1500兆円の1パーセントは毎年15兆円。
老後のための貯金だから、20年後に老人になると、銀行の金利が上がらないと
省11
748: 2020/04/05(日)11:39 ID:VQDIVfXr(3/5) AAS
>>738
> 民主主義だとバラマキになってインフレになる

MMTはそもそもこれが違うのよ。
そもそも論だが、MMTでは物価が上がると、景気がよくなって
経済が成長し、給料が増えて、税収も増えるぞ、っていう超非現実な
前提が大本になってる。

でも現実は、日本は平成で借金を280兆円から1100兆円まで世界
最大に増やしたが、デフレが続いてる。
なぜかっていいうと、日本は社会保障費の負担が膨れ上がったり、
日本の大企業が世界との競争で負けて、稼げなり、結局、手取りの
省24
749: 2020/04/05(日)11:54 ID:VQDIVfXr(4/5) AAS
>>739
日本の歴史をわかってるかい?

日本は数字で明らかだが、平成だけで借金を280兆円から1100兆円まで
800兆円以上増やした。
それを何に使ったかっていうと、平成の前半は公共事業。
最初のうちは、インフラ整備や災害対策なんかもやったが、それが
どんどん肥大して、政治家が自分の選挙区に、巨額をばらまくようになった。

例えば経済効果がマイナスな地方の新幹線や、本州四国連絡橋なんか、
政治家の強いとこに、3箇所同時にできた。
また、平成の中盤になると、政治家のちからが強いとこへばらまかれるように
省24
750: 2020/04/05(日)12:28 ID:VQDIVfXr(5/5) AAS
>>746
>    ↓ こっから国債を800兆円以上増やした

ちょっと付け加えると、800兆円増やしたって言っても
現実感がないから、日本が増やした借金の量を具体的に言うと
こういう数字なのよ。

ロシアの国家予算の22年分。
つまりロシアは日本が借金したお金だけで22年も無税国家にできる。
534メーターの東京スカイツリーの総工費だと、2万本。
つまり全額公共投資に使ったら、東京と大阪に1万本つづスカイツリーが
建設できる金額。
省27
751: 2020/04/05(日)20:13 ID:2pvSG1m5(1) AAS
自民党に減税なんか無理
小泉竹中でも増税阻止レベル。だから死ぬほど財務省や族議員に延々と叩かれる
山本太郎はそれに乗ろうとしたが、他党も消費減税提案で埋没
752: 2020/04/05(日)22:57 ID:fDooGwYL(1) AAS
三橋貴明は供給能力の向上をデフレ要因としているが、彼のMMT論は過去の持論との整合性も問題あり

>デフレの国、供給能力が需要を上回り、デフレギャップが存在している国が、生産能力を無闇に増やしたところで、デフレ深刻化と国民所得の縮小を招き、財政が悪化してしまいます。
https://gamp.ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11549670394.html
753
(2): 2020/04/05(日)23:09 ID:o7vFnDn7(1) AAS
>>746
「日本はいっぱい借金を増やした」
↑これこそが君の勘違いの源だね

2002〜2019政府債務平均増加率(年率)
アメリカ 8.37%
中国 18.19%
イギリス 9.79%
日本 3.17%

借金をしていないせいでGDPが他国より低いだけだよ
たまには他の国と比べてみよう!
省3
754
(1): 2020/04/06(月)09:56 ID:mTvKDBgf(1/2) AAS
>>753
別に借金が悪いとは言ってないが、借金を増やす言動があるってことよ。
日本は過去に借金を急激に増やすことで、しょっちゅう金利上昇があ起こってて、
国債の格下げで下がったり、政治家のバラマキ宣言で国債の下落が起こったり、
日本国債の暴落も80年代以降に5回も起こっている。
また、日本国債に売りが殺到した時に、強制的に売買を停止させて下落を
止まるサーキットブレーカーも、2013年や2016にも何度も発動されている。
また政府債務はどの数値を見ても、日本が異常に増えたのは明らかすぎること。

現在の政府債務のGDP比 もう、世界と日本は次元が違う。

1位  日本   237.13
省17
755: 2020/04/06(月)10:55 ID:abTy9zgG(1) AAS
新型コロナで今年の国民生活基礎調査は中止になるそう。
安倍政権下では平均所得、可処分所得ともに回復傾向にあります。
http://or2.mobi/data/img/275244.png
756: 2020/04/06(月)19:08 ID:FU1kxrrK(1) AAS
別に日本は財政破綻しないのだから、政府債務の対GDP比なんてどうでもいいよ。
国債を際限なく発行して支出しろとは言わないが。
757: 2020/04/06(月)19:54 ID:Iep6+ZjX(1/3) AAS
つまり財政の均衡はそれ自体が要求されていない
税金による歳入がなくても国は支出できる

では一体何がしたいのか?
そこですかね 皆さんが心配するように国民生活が成り立たないような自体は避けなければならない
政治部門をどのように扱うのか?打ち出の小槌でいいのか?
資源は限られているのではないか?
インフレになりお金が紙切れにならなければ支出していいというのは一つの見解ですよね?
1-
あと 245 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s