[過去ログ] MMT(モダンマネタリーセオリー)  (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
812
(1): 2019/05/27(月)13:17 ID:Y+HubE+1(1/60) AAS
>>811
準備率って最大でも1.3%なんで、広義流動性ですら現在1800兆円程度という事を思うと、
さすがに何百兆円というベースマネーは不要、という話にはなるだろう。
814
(1): 2019/05/27(月)14:20 ID:Y+HubE+1(2/60) AAS
>>813
「多すぎる」ではなく「不要」ね。
必要量以上にあることが何かの弊害になってるか否かはまた別の議論。
マネーストックを生み出すことに、何百兆円ものベースマネーの大半は何ら寄与してない、という話。
816
(1): 2019/05/27(月)14:56 ID:Y+HubE+1(3/60) AAS
>>815
例えば民間への貸出を倍に増やすのに必要なベースマネー量が10だったとして、ベースマネー量を500にしたことを、
マネーストックの増減という観点から「不要」と評することに何の問題が?
仮に貸出が倍に増えたところで準備預金として必要なベースマネー量はせいぜい数十兆円。
ある水準を越えた時点から量的緩和は準備預金の制約を緩和するという意味を失っているのだよ。

つまり、量的緩和は必須ではなく、ベースマネーが膨れ上がり続けるのも必然ではない。
818
(4): 2019/05/27(月)15:24 ID:Y+HubE+1(4/60) AAS
>>817
買えば増えるし売れば減る。
量的緩和なんぞやってるから買い一辺倒に見えてるだけ。
820
(1): 2019/05/27(月)15:32 ID:Y+HubE+1(5/60) AAS
>>819
>>811が、マネタリーベースの増加がマネーストックの増加に寄与する、かのように書いてたので、
「ある水準越えたら寄与しないだろ」という事を言ってるんだよ。

量的緩和に意味があると思ってるか否か、という話。
俺は無意味、という立場。
822
(1): 2019/05/27(月)15:38 ID:Y+HubE+1(6/60) AAS
>>821
その直後に「増やしやすくなるというのは本当」とあるでしょ。
それに対して「ある水準を越えて以降はそれもない」という話をしてる。
824
(1): 2019/05/27(月)15:54 ID:Y+HubE+1(7/60) AAS
>>823
需要がなかったからうまくいかなかったのだ(需要さえあれば)、っていう話を聞いても、
そもそも需要無視して量だけ積み上げたことが不要だったと返すだけよ。
826
(2): 2019/05/27(月)16:10 ID:Y+HubE+1(8/60) AAS
>>825
そこを強調するのだとしたら、それ以降の話は全く不要だろう。
敢えて後半の話をしているのだから、その後半の話こそ主題なんでしょうに。
829
(1): 2019/05/27(月)16:27 ID:Y+HubE+1(9/60) AAS
>>828
「MMTの実行」と「マネタリーベースの増加」が分からん。
そもそもMMTの「実行」ってなんだ?
831
(2): 2019/05/27(月)16:31 ID:Y+HubE+1(10/60) AAS
>>830
MMTは別に量的緩和なんざ主張してないはずだが。
834
(1): 2019/05/27(月)16:37 ID:Y+HubE+1(11/60) AAS
>>832
対話する気がなくなったなら無視したらええんやで。
そのアンカでは何の説明にもなってない。
835
(1): 2019/05/27(月)16:38 ID:Y+HubE+1(12/60) AAS
まず量的緩和すべし、って言ってるMMT論者から引っ張ってきてほしいもんだ。
838
(1): 2019/05/27(月)16:55 ID:Y+HubE+1(13/60) AAS
>>836
MMT実行が結果的に量的緩和になる、とする理路がさっぱりわからん。
むしろ量的緩和は無意味、くらいの事を言うMMTerは知ってるけど。

>>837
それを「対話する気がない」と言うんだよ
840: 2019/05/27(月)17:03 ID:Y+HubE+1(14/60) AAS
>>839
だからMMTを実行ってなんだ?
誰が言ってるどの政策の事だ?
841
(1): 2019/05/27(月)17:04 ID:Y+HubE+1(15/60) AAS
MMTは国債増えても大丈夫とは言ってる(それがメインの主張ではないにせよ)が、
それを大丈夫にするために量的緩和しろ、なんて主張はしとらんぞ。
843
(1): 2019/05/27(月)17:13 ID:Y+HubE+1(16/60) AAS
>>842
別に新発債の発行すりゃええやん。実際量的緩和なんかが始まる前からそうされてるわけで。
845
(1): 2019/05/27(月)17:18 ID:Y+HubE+1(17/60) AAS
>>844
なんで成り立たなくなるの?前提からして共有できてない質問には答えようがない。
846: 2019/05/27(月)17:20 ID:Y+HubE+1(18/60) AAS
「MMTにおける統合政府のバランスシート」ってなんなんや?
統合政府として考える、ってだけなら日銀が国債買う必要ないし、買ったところで有意な変化は何もないはずだが。
848
(1): 2019/05/27(月)17:24 ID:Y+HubE+1(19/60) AAS
>>847
「相殺される」は単に事実としてそうだ、と説明してるだけであって、
そうすることを推奨してたりするわけじゃないはずだが。

だから聞いてんだよ。
「誰が言ってる、どの政策の事だ?」と。
端的に言えば、君はMMTを何を見て勉強したの?ということ。
851
(1): 2019/05/27(月)17:30 ID:Y+HubE+1(20/60) AAS
>>849
そもそも日々売りオペ買いオペしてる日銀が国債持ってないという前提自体あり得ないし、
仮に持ってないとしても「だったら相殺する必要すらなく、単に合算するだけ」なんだよ。

統合政府として考える、というのは、相殺するためにそうするんではなくて、
合算した結果として相互に持っている債権債務は対外的に無意味になるんで、
その部分を相殺して考えましょう、というだけの話。

なんで相殺を目的としてるかのように誤解してんのか。
どこでMMTを勉強した?いい加減答えなよ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s