[過去ログ] MMT(モダンマネタリーセオリー)  (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
315
(2): 2019/05/08(水)10:36 ID:Mfg1JzC3(1/11) AAS
>>307
インフレになったら緊縮しろって言ってるよ?
財政政策でインフレ率をコントロールするという考え方だろう
317: 2019/05/08(水)11:44 ID:Mfg1JzC3(2/11) AAS
>>316
量的緩和したお金は日銀に積まれてるだけですわー
318
(2): 2019/05/08(水)11:51 ID:Mfg1JzC3(3/11) AAS
>>43
これ、おかしくない?
(投資−貯蓄)=民間の黒字または赤字はいいとすると
民間の黒字を増やすのは、貯蓄の減少か投資の増加ですわ

>民間黒字の拡大(=民間赤字の縮小)を詳しく見ると、それは(貯蓄−投資)の増加を意味する。

なんでここで貯蓄と投資がひっくり返ってるの?
319: 2019/05/08(水)11:58 ID:Mfg1JzC3(4/11) AAS
量的緩和だけで財政赤字を伴わないなら
結果として増えたはずのお金は市中に出ずに
日銀が預金してるだけの状態になる、
という現象が起きてるわけで
まさにMMTが現実を説明している
デフレは貨幣現象ではない
323: 2019/05/08(水)12:31 ID:Mfg1JzC3(5/11) AAS
>>320
政府の黒字+民間の黒字+外国の黒字=0

これで考えたらいいやん
外国の黒字を一定とすれば
景気の加熱を抑えるために民間の黒字を減らせたければ、
政府を黒字ににするしかない
そのためには財政縮小と増税というのは理論的に導かれる
324
(1): 2019/05/08(水)12:40 ID:Mfg1JzC3(6/11) AAS
>>322
勘違いしてないと思うけど
投資-貯蓄が増加することが民間黒字増加でしょう?
投資-貯蓄が減少することが民間赤字増加でしょう?
ちがうんですか?
328: 2019/05/08(水)13:25 ID:Mfg1JzC3(7/11) AAS
>>326
利子払に外国に買わせるかどうかは関係ないでしょう?
国内でだって支払わないといけない
339
(2): 2019/05/08(水)14:41 ID:Mfg1JzC3(8/11) AAS
MMTに信者なんていなくて
単に整合性の取れた理論でそれを理解した人が
MMTを支持するだけだと思うんだが
343
(2): 2019/05/08(水)15:05 ID:Mfg1JzC3(9/11) AAS
>>341
だからどこが間違ってるんだって話ですよ
351
(1): 2019/05/08(水)15:40 ID:Mfg1JzC3(10/11) AAS
>>349
実際に刷る必要ないじゃん
貸し出すときに借りる相手の口座に100円って入力するだけだよ
返ってきたら消える
353
(1): 2019/05/08(水)15:44 ID:Mfg1JzC3(11/11) AAS
>>350
それは違うね
黒字赤字で考えてはひっくり返してはだめ。
変化量で考えないと。
投資-貯蓄の増加=民間黒字増加(もしくは赤字減少)
投資-貯蓄の減少=民間黒字減少(もしくは赤字増加)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.762s*