[過去ログ] MMT(モダンマネタリーセオリー)  (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
937
(1): 2019/05/29(水)07:53 ID:Ti8/lcKF(1) AAS
何回も同じ内容を貼るな。アスペか?
938: 2019/05/29(水)08:26 ID:i/1g24IG(1) AAS
>>937
大人しくNGするしかないよ。
939: にゅん 2019/05/29(水)12:59 ID:w+v4C1te(1) AAS
MMでも量的緩和になるでしょっていうのは、
政府支出のときに中央銀行が準備預金を増やすでしょ?
っていう意味なのかね。

そういう記述を見て、主流頭だどああ緩和ね、と思ってしまう。。。
940: 2019/05/29(水)21:55 ID:J3pPaBZu(1) AAS
サブプライムローンのときも丸め込まれてたなぁ
やはりアベマンショック来るんじゃないの
941
(1): 2019/05/31(金)02:23 ID:bqVygmh9(1) AAS
実際の価値というのは主に権利と知的財産、労働力、実際の製品と顧客満足でお金はそれらを生み出す触媒に過ぎない
つまりお金というのは価値の前借りの為に仮に生み出される幻想である
市場にお金が不足してデフレになれば減税とばら撒き、ダブついてインフレになったら緊縮と増税を行い調整すればいい
国債がデフォルトしたらそりゃやばいが日本円を好き勝手に刷れる日本政府には関係ない
これが俺の知ってるMMTなんだが違うところがあったら教えてくれ
942: 2019/05/31(金)04:10 ID:CfhcVSmK(1/5) AAS
http://econdays.net/?p=9980

R.レイのMMT入門 第一章第三節 

1.3 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩)

 会社や世帯、政府のバランスシートの中のそれぞれの項目は、資産または負債おのおのの
残高だ。残高はストック、つまりある時点での価値の測定値である。 ストックはフローの
影響を受ける。つまり、流入フローによりストックが蓄積し、流出フローによってストック
は減少する。
 これをバスタブの水に例えるとわかりやすい。下は水が半分入ったバスタブだ。たまって
いる水を、水のストックと呼ぼう。今は蛇口からの水が入ってきておらず、排水溝から流れ
出す水もない。よって水の量は変化していない。この初期水量をその後の参照ポイントにしよう。
省29
943: 2019/05/31(金)04:11 ID:CfhcVSmK(2/5) AAS
最後、蛇口と排水口を両方開く場合、水の残量は、蛇口からの流入が排水溝からの流出より多ければ増加
する。預金口座の残高は、収入が支出より多ければ増えるのはこれと同じだ。収入のフローが口座残高の
スックを増やしている。この人が収入よりたくさん支出するなら、負の貯蓄によって最終的には預金が
尽きる。バスタブで言えば、排水溝からの流出が蛇口からの流入より多ければ、バスタブは空になる。
   __
  [_G_]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     )))) 民間部門 
 ┃〜〜〜〜〜〜〜〜〜┃
省16
944: 2019/05/31(金)04:11 ID:CfhcVSmK(3/5) AAS
国民会計(資金循環や国民所得・生産勘定)の中心的な目的は、一つには、民間部門、政府部門、
および海外部門のすべての資産・負債のフローとストックをすべて勘定することにある。これらの
ストックおよびフローを測定するために使用される尺度には貨幣単位(ドル、ユーロなど)を用いる
のが一般的だ。すべてを貨幣単位で測定するのは簡単とは限らない。ストックやフローにはその金銭的
価値がわかりにくいものがある。たとえば直接的に売買されないものや、そもそも売買されない
物品がある(街灯の金銭的価値は?公立公園は?家庭菜園で育っている野菜は?)。あるいは、
測定から漏れるフローがあり(バスタブの例で言えば、水道管の漏れやバスタブからの蒸発分)
記録がないことも一因だ。現金を紛失する人もいる。自家用車が盗まれたり壊れたりしてもその記録が
ないこともある。もっと大きいのは、どこにも記録されていないアンダーグラウンド活動だ。したがって
実際には、測定の難しさやデータが入手できないことから、統計の上で会計的な不整合が生じるものだ。
省15
945: 2019/05/31(金)04:12 ID:CfhcVSmK(4/5) AAS
この単純な事例では、政府が赤字支出し、民間部門が貯蓄しており、バスタブの水が増えている。ここから、
国民所得・生産勘定の有名な最初の等式が得られる。
S ≡ (G-T)
民間部門の貯蓄(S)というフローは、定義により財政赤字の額(G − T)と等しい。常に等しい(≡は、
「定義により等しい」を意味している)。
上は政府部門と世帯部門のような二部門経済の場合だった。ここに企業による投資支出を加味するために
企業部門を加えると、蛇口をもう一つの加えるのと同様になる。
   __    __
  [_G_]  [_I_] ?蛇口=政府支出G、国内民間投資I
  ━┻┻━┓┏━┻┻━
省10
946: 2019/05/31(金)04:15 ID:CfhcVSmK(5/5) AAS
さらに海外部門を加える場合は、さらにもう一組の蛇口と排水口が必要になり、
       __
      [X_]
     ┏━┻┻━━━━
     ┃ ┏━━━━━
 __  ┃ ┃  __
[G_] ┃ ┃ [_I_] ?蛇口=政府支出G、国内民間投資I、輸入X
━┻┻━┓┃ ┃┏━┻┻━               [純輸出NX=(輸出X-輸入M)]
━━┓_┃┃_┃┃_┏━━
   )))  (((   (((
省8
947: 2019/05/31(金)20:27 ID:CrcxlBeV(1) AAS
壊れたレコード
948: 2019/05/31(金)23:13 ID:9hKipGbL(1) AAS
はっきり言ってインフラ率の調整に政府支出や税だけで語る必要はない
民間のコストカットでも充分
949
(3): 2019/06/01(土)03:58 ID:sitCION7(1/2) AAS
財出一点張りではスタグフレーションリスクが
あり 雇用の流動化や規制改革 民営化などの
サプライサイドの政策は中長期の成長には
必須だろ
950: 2019/06/01(土)09:45 ID:2YIuceNM(1) AAS
https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「赤字財政支出-101-part-3」(2009年3月2日/…
政府-非政府部門間垂直取引の図、
https://econ101.jp/wp-content/uploads/2018/02/Deficit-spending-101.png

         《政府部門》
         財務省と中央銀行
[物やサービスを販売、▲ ┃[中央銀行業務(公開市場操作,決済)、
 金を販売]     ┃ ┃ 外貨、金、  ┏━┓
           ┃ ▼ 政府支出]┏━┛ ┗━┓
                   ┳┻━━━━━┻┳
《民間の信用市場》 《非政府部門》  ┃通貨のストック┃
省17
951: 2019/06/01(土)11:18 ID:QVjZmDiN(1) AAS
2012-06-10
関本洋司の想い出
https://femmelets.hatenadiary.org/entry/20120610/1339287843
952: 2019/06/01(土)11:38 ID:jXm258qi(1) AAS
>>949
AI・ロボット化の進展により労働者総失業。
953
(1): 2019/06/01(土)12:08 ID:EcJp1/yI(1) AAS
>>949
リスクはない
民間企業の努力を無視してる
売ればるほど儲かるなら企業は努力する
当たり前
954: 2019/06/01(土)15:08 ID:fxijPkOs(1) AAS
>>941
全体的にあやしいけど、決定的に違うのが3行目
955
(1): 2019/06/01(土)15:15 ID:+X0QHzKj(1) AAS
>>953 >>949
儲かれば参入する企業が多くなり最後には価格競争になり儲からなくなる。
956
(1): 2019/06/01(土)20:31 ID:sitCION7(2/2) AAS
日本でMMTを積極的に取り上げているのは
ハイエクを保守主義者ではないと
超解釈したTPP芸人 中野剛志て時点で
キナ臭さ満点だわ
1-
あと 46 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s