【現代古典派経済学】塩沢由典【複雑系経済学】 (314レス)
1-

242: 2019/04/20(土)22:15 ID:OaI0iwYn(1) AAS
>このスレは誰が立てたか知らないが、よくできていると思う。

ふーーーーーん(棒読み)
243: 2019/04/21(日)01:07 ID:XXWTRoYu(1/2) AAS
英語版wikiの比較優位か自由貿易の項目で塩沢めっちゃ推すのがいたとき
ノートでShiozawa?who?って返されたのは笑った
244
(2): 2019/04/21(日)01:18 ID:YUJBES+x(1) AAS
塩沢って海外では無名なのか?あんまり引用されてない?
245: 2019/04/21(日)09:55 ID:FueKqube(1/3) AAS
sraffa関係の論文だって塩沢さんは英語で載せてないかも?
(英語が昔は不得意だったかもしれない。ディスカッションペーパーは
英語だったけど)

今のリカードモデルの論文についてはリファレンスがあまり良くないかも。
246: 2019/04/21(日)09:56 ID:FueKqube(2/3) AAS
>>231
元院生さん
今は何をされてるんですか?
大学の先生?
247: a 2019/04/21(日)12:23 ID:ResqY0cL(1/2) AAS
Shiozawa, Y. (2017) The new theory of international values: An overview. In Shiozawa,Oka, and Tabuchi (Eds.)
New Construction of Ricardian Theory of International Values, 2017
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XYFHVWS/

Industrial Competitiveness and Design Evolution Editors: Fujimoto, Takahiro, Ikuine, Fumihiko (Eds.)2018
Chapter:The Nature of International Competition Among Firms (Shiozawa and Fujimoto)
https://www.springer.com/gp/book/9784431551447
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G2TRN63/

評価されるとしたらこれからだろう
共著者の藤本隆宏の方が注目されやすいかも知れないが
248: a 2019/04/21(日)12:26 ID:ResqY0cL(2/2) AAS
参考
藤本隆宏
The fractal Keynesian stimulus by CSR ― fellows RFIEA
http://fellows.rfiea.fr/dossier/la-responsabilite-sociale-des-entreprises-en-question/article/une-relance-keynesienne-par-la?language=en
現場指向企業と製品・工程イノベーション
─ PXNWモデルによる予備的分析 ─ 藤本 隆宏
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/fservice/ronshu/backnumber/index.html
249
(1): 2019/04/21(日)13:41 ID:s2o2cbdS(1) AAS
>>244 塩沢って海外では無名なのか?あんまり引用されてない?

海外の評価よりも、日本国内の評価の方が問題だろう。

画期的成果だったのに、日本の国際経済学(とくにミクロ)は、少数
の例外を除き、完全に無視。

自分が理解できないのを隠したいのか、これまでの蓄積を否定さ
れたくないのか、自分では新説を評価できないと自認しているのか、
紹介も、まともな反論も出さずにいる。
250: 2019/04/21(日)14:07 ID:XXWTRoYu(2/2) AAS
君が引用したらええんや
251: 2019/04/21(日)14:28 ID:oaFwKJV/(1) AAS
>>249
じゃあお前が塩沢を引用して論文書け
252: 2019/04/21(日)22:46 ID:FueKqube(3/3) AAS
藤本たかひろという人有名やな
253: 2019/04/25(木)14:24 ID:PnwICLqI(1) AAS
>>244 塩沢って海外では無名なのか?

海外で評価されたら、手のひらを反すみたいに急にちやほやする。
見苦しいね。自分に判断能力がないことを自白している。
254: 2019/04/25(木)16:05 ID:h6bvSumv(1) AAS
だから君が引用したらええんや
255: 2019/04/30(火)02:01 ID:1um30ojd(1/2) AAS
複雑系経済学入門読んだけど経済学にカオス理論を応用して数式展開してるような論文は無いの?
256
(1): 2019/04/30(火)04:47 ID:M815866y(1) AAS
ぱっと言われて西村和雄
257
(1): a 2019/04/30(火)07:12 ID:KhlnWFoP(1) AAS
オーストラリア出身のスティーブ・キーンはカオス理論を経済分析に取り入れている。
キーンは2008年の金融危機を予言↓した12人の経済学者の中の一人

Steve Keen. “The Lily and the Pond.” 2006. Interview reported by the Evans Foundations.
https://evatt.org.au/news/lily-pond.html
Debtwatch May 2007: Booming on Borrowed Money 2007/4/30
http://www.debtdeflation.com/blogs/2007/04/30/debtwatch-may-2005-booming-on-borrowed-money/

参考
高田 太久吉 誰が 経済危機を 予想したのか (迂回リンク)
https://twitter.com/tiikituukahana/status/1122985771755905025?s=21

DSGEが使うのが7つの変数、49のパラメータに対し、
省12
258: 2019/04/30(火)15:51 ID:1um30ojd(2/2) AAS
ありがとう!
259: 2019/05/01(水)00:25 ID:CQaz3uUL(1/2) AAS
>>256 西村和雄の複雑系は、おなじ複雑系でもまったく別物。

複雑系といいながら、経済主体の目的最大化と均衡は、経済学
が分析手段を失わないために必要と弁護している。

マクロ経済動学では、カオスが生まれるようにパラメータ
を調節している。経済という対象を研究したいのではなく、
カオスを作って自慢したいのだろうか。
260: 2019/05/01(水)01:14 ID:CQaz3uUL(2/2) AAS
>>257 DSGEが使うのが7つの変数、49のパラメータに対し、
キーンが使うのは3つの変数、9のパラメータだ。

7つの変数をフィットさせるのに49個ものパラメータを使えば、
フィットして当たり前。

これと同じことを、昔の天文学が行なっていた。導円の上に
周天円を置くのは、パラメータを二つ増やすことにあたるが、
トレミーの体系の末期には、この周天円が増えて、6つの惑星
を記述するのに70個近い周天円を使っていたらしい。

経済学は「現代の天動説」になっていると、塩沢先生も言っている。
261: 2019/05/01(水)04:26 ID:23LETWlC(1) AAS
ちなみにキーン・モデルの3変数は、
雇用率(Employnent)、
産出[=GDP]に占める賃金の割合(Wage Share)、
民間負債の対GDP比率(Bank Share[=主流派が軽視したミンスキー的認識])だ。
(それぞれx,y,z)
https://1.bp.blogspot.com/-NLlQQ_eW3Tg/XMic2hZsPPI/AAAAAAABiWo/DDDFVbBMCq8fhRh308EzVFJR2ABiW2txwCLcBGAs/s1600/IMG_4653.PNG
1-
あと 53 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s