マクロ経済学信奉者は馬鹿ばっか [無断転載禁止]©2ch.net (354レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

168: 2016/08/01(月)01:35 ID:gbNHQQ1v(1/3) AAS
近隣窮乏化政策(きんりんきゅうぼうかせいさく、英語: Beggar thy neighbour)
とは経済政策のうち、貿易相手国に失業などの負担を押しつけることによって自国
の経済回復と安定を図ろうとするものをいう。

政府が為替相場に介入し、通貨安に誘導することによって国内産業の国際競争力は増
し、輸出が増大する。さらに国内経済においても国産品が競争力を持ち、国内産業が
育成される。やがて乗数効果により国民所得は増加し、失業は減少する。
その一方で貿易の相手国からすると、通貨高による国際競争力の低下、輸入の増大と
輸出の減少、雇用の減少を引き起こすことになる。多くの場合、相手国は対抗措置と
して為替介入を行い、自国通貨を安値に誘導しようとし、さらにそれに対して相手国
が対抗措置をとる。こういった政策を「失業の輸出」といい、さらに関税引き上げ、
省7
169: 2016/08/01(月)01:36 ID:gbNHQQ1v(2/3) AAS
若田部昌澄は 「大きな金融緩和をした結果として為替が切り下がること」は良い切
り下げであると主張しているが、アイケングリーン(2013)は「1930年代半ばまで
金本位性が取られていた当時の世界経済と、2013年現在の世界経済は状況が異な
るため、この議論を2013年現在の経済にそのまま適用することはできな い」とし
ている[3]。2010年にはジョセフ・E・スティグリッツが、欧州やアメリカの欧州
中央銀行(ECB)、連邦準備理事会(FRB)の金融緩和政策が 世界経済に過剰流動
性をもたらし、為替レートを不安定な状態に陥れているとしており、周辺国のブラジ
ルや日本などの国々が打ち出した自国通貨高抑制の動き について一定の理解を示す
発言をしたものの、追加の金融刺激策は世界の需要不足によって生じた問題を解決
できないのは明らかと指摘している[4]。
省8
170: 2016/08/01(月)02:49 ID:gbNHQQ1v(3/3) AAS
 かつてロスチャイルド財閥の創始者マイヤー・アムシェル・ロスチャイルドはこう言った。
 「国家のことは諸君に任せた。議会も首相も法律も、民主制でも君主制でも、君たち政治家の
好きにしたまえ。私には通貨を作らせてくれるだけでいい」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.132s*