[過去ログ] 【西之島新島】 その15 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
714
(1): 2017/05/29(月)17:05 AAS
浸食分解された火山岩を細菌が土壌にしてから苔、羊歯が繁殖するのかと深読みしてた。
715: 2017/05/29(月)17:34 AAS
外界からの植物といえばココヤシだが、
小笠原諸島でのココヤシの北限が母島で、
父島とほぼ同緯度の西之島では、微妙に越冬できなりようだね。
716: 2017/05/29(月)17:38 AAS
>>714
どのみち生物が少ない状態では、
細菌類の活動もたかが知れているので、
細菌の作用はあまり期待できないけどね。
まぁ、普通に時間がたてば火山灰やスコリアが風化して土壌になるだろう。
717: 698 2017/05/29(月)18:35 AAS
西之島はないですが、日本の主要な火山の赤色立体地図をキャプったんでほしけりゃどうぞ
107ファイル、27 MB 

https://ulozto.net/!aDTtF6Uube1O/red-relief-image-map-volcanoes-of-japan-zip
718: 2017/05/29(月)18:39 AAS
キャプったって、ヤバくね?
719
(1): 2017/05/29(月)21:23 AAS
伊豆七島の御蔵島にはみごとな照葉樹林があるが、
最初の種はどこから来たんだね。
ドングリって海水に漬かっても発芽するのかな?
720: 2017/05/29(月)21:51 AAS
>>719
御蔵島には縄文時代の遺跡があり
少なくとも6千年前には人が流れ着いていたわけだから
人為的に持ち込まれたのでは?
721: 2017/05/29(月)22:36 AAS
生物に関しては期待しない
自分が生きている間は無理だろうし
こんなゴミから発生するんだろうから
http://kanto.env.go.jp/blog/resources/20090803164056-090803.JPG

こんなに居た鳥ももういないし
http://kanto.env.go.jp/blog/2009/08/1160.html
>上陸するとアオツラカツオドリ、オオアジサシ、カツオドリ、オナガミズナギドリ、セグロアジサシ、クロアジサシなどいっぱいお出迎え。
>ヒッチコックの映画を思い浮かべるぐらいいました。

ただ旧島が1m四方でも残り、近くに水たまりでも出来れば少しは期待が持てるかも
722
(1): 2017/05/29(月)23:03 AAS
旧島が最初に誕生した遥か昔、絶海の孤島ながら長〜い年月をかけて土壌が生まれ植生が根付き、生物が様々なルートから流入した
ほぼゼロからの出発となる新生西之島も長〜い年月をかけて緑豊かな島になるんだよ
723: 2017/05/29(月)23:40 AAS
植生には興味ないなあ
むしろ地形が視難くなるから永久に生えないでほしい
724
(2): 2017/05/30(火)00:04 AAS
>>722
おまえさんは前から旧島も全部埋まるのを期待してるみたいだね
そうなってこそ、すっきり「新生」になるわけだし

西之島の太古からの歴史は知る由もないけど、
火口が地上に出て安定したのは、もしかしたら初めてなのかもしれない
わずか一年半での再噴火は、このことで噴きやすくなったからとか?
だとすれば、緑で覆われる未来が想像しにくくなるけど…
725: 2017/05/30(火)00:22 AAS
>>724
お前の妄想は病気か?
726: 2017/05/30(火)00:22 AAS
世界最大の(ほぼ)生物が居ない島っていうのもいいね
まあそうなるだろうけどね
727: 2017/05/30(火)00:32 AAS

自分の願望をいってます
728
(1): 2017/05/30(火)00:39 AAS
>>636
南アルプスどころか、俺の計算によれば、ニューギニア級の島ができる。
729: 2017/05/30(火)01:34 AAS
>>724
火口の縁が地上に出てるのが旧島だったんだぞ
その程度の水圧なんて噴火の際に大した影響はない
730: 2017/05/30(火)02:59 AAS
>>686
> >>668>>674
> あざっす! 水蒸気上がってないところでも上陸したらアッチッチですかね?

ハワイなんかの温度の高い溶岩流も表面はすぐに歩けるぐらいに冷えるよ
中はトンネルに成って溶岩が流れてるけど表面は歩ける
731
(1): 2017/05/30(火)03:01 AAS
西之島では地図上凹地があっても、雨水はほぼしみ込んでいってしまう。
ということは地下には年間降水量で計算できる淡水がストックされていくのではないか。
海水より下に淡水は入らないのだから、やがては水みちが出来てあふれ湧いてくると期待。
732: 2017/05/30(火)05:25 AAS
淡水レンズってやつか?
733: 2017/05/30(火)06:14 AAS
淡水レンズでは湧水は期待できないけどね。
淡水レンズはレンズといっても、
地下水面は海水面とほぼ同じ標高なので。(レンズの凸面はもっぱら海水側に対して)
湧水は、普通の湧水と同じ、斜面のへりあたりにできるのを期待するのがよいかと。
当然、浸透が十分にあり、
透水層の下に不透水層があるという前提になるが。
1-
あと 269 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.148s*