地球温暖化問題4 改 (968レス)
1-

12: 2014/01/15(水)06:26 AAS
南極の氷床が融解ねえ。 たんに氷河の流速が上がるんじゃなくて? ないない
13: 2014/01/15(水)10:11 AAS
流速が上がるだけなら棚氷が伸長する要因にもなる。
おそらく南極大陸末端の氷床のあちこちに熱膨張による亀裂が入って崩壊を早めているのだろう。
14
(1): 2014/01/15(水)11:40 AAS
膨張では亀裂は入らないでしょう。 収縮の間違いでは?

> NASAなどの研究者が複数の衛星の赤外線センサーによる32年分の地表の温度データを分析。南半球の冬に当たる10年8月10日の晴れた夜、南極東部の高原で氷点下93・2度を記録した。
15: 2014/01/15(水)22:40 AAS
除雪した雪を海へ運んではどうではいかがでしょうか?
16: 2014/01/16(木)04:13 AAS
ヨーロッパの主要都市の過去の毎日の天気と気温が載っている
サイトってありませんでしょうか?
17
(1): 2014/01/16(木)18:16 AAS
>>14
それだと氷床の流速が速くなった理由がよくわからない。
氷床の流速が早まった理由は温暖化による降雪量の増加しか考えられてないから。
18: 2014/01/16(木)18:29 AAS
考えられないなら、その通りで前世紀の温暖化で降水量が増えたからでは?
19
(2): 2014/01/17(金)18:30 AAS
>>17
棚氷の広大な張り出しとその氷同士の強烈な結着が流れ出す氷床の蓋となってた。
南極海周辺は温暖化してるし海水温も上がり続けてるからその蓋の棚氷の底と
上が両方から溶け出して結着も弱くなるから割れて流出するんだな。
どんどん流出したら蓋が無くなる。

今、南極海の海氷が最大面積になっているのはオホーツク海の流氷と同じ原理。
アムール川の流れ込みが多い年は表層の海水が薄められて結氷しやすくなる。
寒くてもアムール川が必要以上に凍り付いたり流量が少なかったら塩分濃度が
濃いから結氷しにくくなる。
棚氷がどんどん溶けている南極周辺の海水は薄まって一時的に結氷しやすくなると
省4
20: 2014/01/18(土)07:02 AAS
>ブリザードで外縁より吹き飛ばされてくる
という事は、暖かい外縁から寒い内側に風が吹いてるんですね。

不思議な現象が起きてるんですね。南極って
21: 2014/01/18(土)08:50 AAS
それ普通だろ。
22: 2014/01/18(土)09:44 AAS
単に気温が低くとも 高度が高いなら 普通。

南極の場合、氷の大陸である事が問題で、風向により長い間に地形が変わってゆくことになる。

もし海から陸への地上風が吹くのなら
斜面を駆け上る風のため、外縁の高度がどんどん高くなる事になる
もちろん、実際にはそうなっていない。

陸から外への風=斜面を吹き降ろす風=katabatic-wind で固定された風向により
常に氷河が外へ押し出される事になる。
23: 2014/01/18(土)10:09 AAS
風力の効果で氷河が押し出されてるって、どっかの研究であるの?
それとも自分の頭の中で考えた独自研究?
24
(1): 2014/01/18(土)10:14 AAS
風向がそうなっていると書いてるのだが? 文句は不思議な現象を書いてる>>19にいえよ
25: 2014/01/18(土)10:56 AAS
>>24
南極内陸は水蒸気が沸かないから砂漠状態。
外縁部からの雪が流れ込んでくるのは確か。
日本でも根室あたりの北海道東部は冬型気圧配置で雪は降りにくい。
日本海側と違い雲も沸いてないのに横殴りの雪で見る間に積もる時がある。
強烈な季節風で日本海側から飛んでくるんだよ。
その頭の上の雲から降ってくるものではない。
南極の中心点から外縁部に吹き降ろす風の図はよく見るが一年中、24時間
ああじゃないからね。
26: 2014/01/18(土)11:10 AAS
外縁部からの雪?

南極周辺の海からの水蒸気が 南極の上空を通って供給される以外に、どこから供給されるというのか
27: 2014/01/18(土)15:05 AAS
【地球温暖化】温室ガス、大気から除去必要 国連パネルが警告
2chスレ:newsplus
28
(1): 2014/01/20(月)07:52 AAS
温暖化脅威論の問題点

★1、ありえないほど高すぎるCO2濃度での予測
 CO2が今の400ppmから800ppmになるには 今2ppm/年で増加してる現状が、少し先に10ppm/年とならなければならない。今の消費量で石油天然ガスは50年少し、石炭でも100年程しか採掘出来ない。5倍も消費量が増えるなら当然その年数も1/5になる。
それ以上の採掘にはコストが必要でそれは当然資源価格が値上がりする。
たとえば発電において 石油は既に20円/kWh 石炭は5円/kWhとコストがかかっており、他の自然エネルギーも40円/kWhを数10年のうちに追い越すだろう。
そうなればエネルギー利用の中心はシフトするしかない。今世紀末に800ppmになるというのはありえない設定であり、単にCO2により気温が上がるという思い込みを植えつける為の政治的な数字でしかない。

★2、ありえないほど高すぎる過渡的気候応答
 IPCC-AR5では、過渡的気候応答を1.0〜2.5℃ としてる。 計算してみよう。
 最近100年の気温上昇は 100年で0.7℃程度のペース
 CO2は 50年前に約 320ppmで今約400ppmであるから
省13
29: 2014/01/20(月)13:28 AAS
一応資源量に関して補足すると、現在のコストで採掘可能な量ってことになってる

なので、資源が減ってコストを多くかけても資源が欲しいということになると
大抵の場合、資源量が増える
採掘技術が上がり、低コストで生産できるようになっても資源量は増える
これは採算が合わないので資源とみなされていたものが資源になるから

このあたりが石油の採掘可能資源量が減らないからくり
原子力とかそういうのを逆手にとって危機を煽ってたりする

どちらにしても現在以上のペースで半永久的に資源が採掘できるわけも無いのだがな
30: 2014/01/22(水)22:26 AAS
2005年にシェールガスの生産が始まって輸入国だった米国が輸出国に転じようとしている。
現在の米国でのLNGの値段が2$/?と格安でかつ数百年分の埋蔵量が有るとされている。
また石油のように偏在せず世界中に可能性が有る。
日本に来てエラそうなことを言ったカタールは米国が断ったLNGの引取り分を中国に半値で買い叩かれた。
31: 地球寒冷化が深刻? 2014/01/24(金)09:24 AAS
ブラジルとオーストラリアで過去最高の熱波、
一方、アメリカでは過去20年間最大級の寒波。
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-1511.html
1-
あと 937 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.360s*