初心者質問スレ (臨時) (579レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

264
(7): 2012/01/01(日)21:52 AAS
最近深海について考えると夜も眠れない高一です。間違って化学板の質問スレに書いてしまったので改めて書きます。
さておき、海底、深海の探査法についての質問なんですが、
深海、海溝の脇にトンネル、穴なんかがあった場合、現在の技術で洋上からその存在を探査できるのでしょうか?
それとも地質学上そういった構造はあり得ないのでしょうか。
海底洞窟は過去陸地だったところが水位変動で水没したことによって生まれるものだとは聞きましたが……
深海でもそういった場所がある可能性というものは考えられていないのでしょうか?
例えば今後の深海探査により、現在確認されている最深地点より深い場所が発見されるということは、
考えられないことなのでしょうか?JAMSTECのページでもウッズホールのページでも機材自慢ばかりでよくわかりませんでした……
どなたかお答え頂ければ幸いです。
265
(1): 2012/01/03(火)13:36 AAS
>>264
深海では圧力がかかっているので小さな穴などはふさがってしまいます
269
(1): 264 2012/01/05(木)16:11 AAS
>>265
返答ありがとうございます。水圧のことについて未だによく掴めないのです……
例えば出来たと仮定して、マリアナ海溝の底に新たに横穴を掘った場合、
水圧で岩盤が崩れて潰れてしまう、ということでしょうか?
ならば例えば、横穴ではなく、大規模な縦穴だった場合はどうなるのでしょう?
有人、無人含めての深海探査や洋上からのシービーム探査で把握しきれない、チャレンジャー海溝より深い深海や、
まだ人類が把握出来ていない海溝がどこかにあるかもしれない、というのは科学的に考えてあり得ないことなのでしょうか?
279: 264 2012/01/11(水)03:09 AAS
色々な回答ありがとうございます。
生物学の方面から深海に興味を持ったのですが、深海について正しく知るために生物学だけでは圧倒的に
足りないためということがわかりました。深海というのは非常に学際的な題材になるのですね。
生物学、海洋学、地学……まずは地学から学んでみます、ありがとうございました!
280
(1): 2012/01/16(月)05:54 AAS
>>264
>深海、海溝の脇にトンネル、穴なんかがあった場合、現在の技術で洋上からその存在を探査できるのでしょうか?

そのトンネルの大きさにもよるが、できる。
音波探査法という、海中に音波を発射して海底で反射させ、その反射波を
観測することで、海底より下の地中内部の構造を調べることが出来る。
例えば堆積構造とか、断層の有無などがわかる。

こういう機械を使う。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANRI/press/syoyo/photo3.jpg
観測された反射波はこのように映像化される。
もしもでっかいトンネル(空洞)があれば、映るだろう。
省4
281: 2012/01/16(月)06:45 AAS
>>264
マリアナ海溝のような深海に、大きなトンネルや穴があるのかどうかという質問だけど
そういう地形が見つかったと言う話はオレは知らない。
マリアナ海溝や日本海溝のような場所は海洋プレートが沈み込む場所なので
地殻変動が激しく、トンネルのような空洞があったとしても地殻変動でいつかはつぶれてしまうと思う。

いまあなたがイメージしてるであろうトンネルや空洞とは違うかも知れないが、
地形学上の用語として【海穴(かいけつ)】という地形がある。
こんな地形が海穴と呼ばれる。↓正体は火山のカルデラ。

http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/image/myojin45.jpg
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/image/sumisusc.jpg
省1
282
(2): 264 2012/01/17(火)13:11 AAS
>>280ー281
海保に国土交通地理院に民間の海洋調査会社!調べてみることも全く思いつきませんでした。ありがとうございます!
自分の中のイメージでは音波探査法というのが
「海上から音波発信してその反射波から調べるんなら、海溝に大きな横穴あったら帰って来る前に減衰しきったりしてわかんねんじゃね?
しんかいのパイロットの人達も深海でわかってるのは点に過ぎない、あの時ちょっとずれてたらシロウリガイのコロニーは発見できなかったとか
言ってたし!未知の部分がまだあるかも!人間の行けない場所にチューブワームなんか目じゃないくらい奇天烈な生物がいるかも!ウッヒョー!」
という単純なものでしたが、まさか、海底の下の部分まで調べることができるとは……!
最近探査船ちきゅうに関する本を読みましたが、やはり地震の多い国だけあって、こういった研究は進んでるのですね。
海の、さらに下まで掘るなんて……!

と、ここまで書いていてまた疑問が出てきてしまったのですが……
省9
285: 264 2012/01/18(水)06:18 AAS
返信ありがとうございます!頑張ってみます!
しんかい6500での企画書は中学生の頃からずっと書いてましたww「ぼくがかんがえたさいきょおのろぼと」レベルですがwww
今は精一杯勉強して進学、海洋生物学研究者としての深海探査艇搭乗を目指したいと思います。本当にありがとうございました。

##JAMSTECは毛利さんを乗せたなら小松左京さんも乗せるべきだったと思います……良いPR(脅し?)になっただろうに……
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.456s*