[過去ログ] BEHRINGER、20個以上持ってる奴の髪型は段カット (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
965: (ワッチョイ 8944-t+pf [114.149.105.115]) 04/04(木)16:36 ID:4L2oa+480(1) AAS
工場が一番回転してるのはベリンジャーやろ?
機械類も最新だったりするしな。
966: (ワッチョイ 3d8c-I3EO [240f:b3:4354:1:*]) 04/04(木)20:02 ID:k+A9XXCA0(1) AAS
DeepMindやNEUTRONみたいに
もっとオリジナル路線のシンセにも力を入れて欲しいけどな
967
(2): (ワッチョイ 7a9b-51IN [115.179.31.121]) 04/04(木)21:21 ID:KXXHJn1i0(1) AAS
Pro VS MINI、SYNTHTRIBEで不具合があるな
電源入れた状態でSYNTHTRIBEを立ち上げると、SYNTHTRIBEが即落ちる
SYNTHTRIBEを立ち上げてから、電源を入れても同じ
USBケーブルは問題ない
前はこの不具合がなかったらしく、どうも最新のファームウエア1.1.2に欠陥があるっぽい
968
(1): (ワッチョイ b676-d4at [121.113.99.106]) 04/05(金)10:15 ID:TdFj/Gke0(1/2) AAS
>>967
それ、JT-4000でもでるよ。
macOSを英語モードにすると落ちない。
Pro vs miniはMIDI INあるから良いけど、JTは無いのでスタンダロンでしか使えないから速攻売りました
969
(1): (ワッチョイ 3d92-a5VY [240a:61:30b3:6454:*]) 04/05(金)12:12 ID:Sw9s0uGE0(1) AAS
それ同じような現象出てて、別件でマカフィー再インストールしたらなぜか直ってた。
970: (ワッチョイ 7a9b-51IN [115.179.34.217]) 04/05(金)14:37 ID:dG2Ivp730(1/2) AAS
>>968
英語モードか、すぐ直りそうなバグだね
SysExライブラリアンでバックアップ取ろうとしたけど、
Prog Bulk SysExでバルクダンプしたファイルに問題があるみたいで読み込めなかった
因みにPRO-800では>>967の不具合は起こらない

JT-4000、一応音色のエディットと保存もできるのか、、、
USB MIDI HOSTというハードを持ってるので買ってみるか

>>969
何でだろうね
971: 968 (ワッチョイ b676-d4at [121.113.99.106]) 04/05(金)16:45 ID:TdFj/Gke0(2/2) AAS
ちなみにM1 iMacでOSはソノマ
972
(1): (ワッチョイ 7a9b-51IN [115.179.34.217]) 04/05(金)23:00 ID:dG2Ivp730(2/2) AAS
英語モードでSYNTHTRIBEを使ってもPro VS MINIのバックアップがうまくいかった
SysExファイルの読み込みができないので、やはり修正版のファームウエア待ちか
個別の音色ならバックアップできるのだけどね
環境はMacBook Air M1 Sonoma 14.4.1
973
(1): (ワッチョイ 97fe-mpBQ [240f:c7:9ec:1:*]) 04/07(日)07:51 ID:NKPLiHkz0(1) AAS
PRO VS MINI、USBか電源に何か難が有るな
ウチはUSBインターフェースに複数のUSB接続時、その繋ぐ順でPRO VS MINIだけ電源が入らないケースが有る
PRO VS MINIの電源投入時の消費電力がデカいんだろうか
JT-4000 MICROとAKAI MPK MINI MK3とをUSBインターフェースに繋いでいるが、これら2台は繋ぐ順に依らずに電源が入るんで、PRO VS MINIが怪しい
974: (ワッチョイ 7a9b-vZv9 [115.179.42.27]) 04/07(日)13:15 ID:474QrqOi0(1) AAS
>>973
調べてみたところ、JT-4000が5V 2A 10Wで消費電力が一番大きいのでこれが原因かも
975
(1): (ワッチョイ 1b4d-aQbW [240f:b3:4354:1:*]) 04/13(土)04:43 ID:hSD7eLfl0(1/4) AAS
DM12は1声につき2LFOで、発声順に12音バラバラのタイミングでビブラートがかけられてナチュラルだったが
UB-Xaはどうだろう? 1声ごとに2LFOか、1レイヤーにつき2LFO、あるいは全ボイスに対して2LFO ?
976
(1): (ワッチョイ 1b4d-aQbW [240f:b3:4354:1:*]) 04/13(土)04:53 ID:hSD7eLfl0(2/4) AAS
あと所有者の方、PRO-800のLFOはどうなってる?
977
(1): (ワッチョイ 5f8b-uHXP [114.161.72.224]) 04/13(土)10:23 ID:XG3QOUB+0(1/4) AAS
>>975
オリジナルのOBシリーズは2LFOと言っても役割が全然違う。だから結論から言うと「1声ごとに1LFO」。パネルのLFOはパラメータの一つだからレイヤーしたら音色それぞれにかかる
パネルのLFOはそんなふうに音色パラメータに組み込まれていてディレイなども出来るが、もう1つはベンダーのところにある
ベンダーのところのLFOは波形選択のツマミをカチっと上に引っ張るとずっとかかる仕組みでレバーでかけるビブラートもこれ。こっちは鳴っている音色全てに同時に同様にかかる
978: (ワッチョイ 5f8b-uHXP [114.161.72.224]) 04/13(土)10:24 ID:XG3QOUB+0(2/4) AAS
上げるのは波形選択じゃなくてデプスのツマミだ
979
(1): (ワッチョイ 1ac6-FEA0 [240a:6b:1330:6f25:*]) 04/13(土)11:05 ID:zsj9Ri/X0(1/2) AAS
オリジナルのオーバーハイムはProphet5みたいな全オシレータに一括LFOかかるんじゃなかったっけ?
DM12みたいなボイスごとじゃなかった記憶が…
間違ってたらごめん
980
(1): (ワッチョイ 5f8b-uHXP [114.161.72.224]) 04/13(土)11:52 ID:XG3QOUB+0(3/4) AAS
>>979
それがベンダーのところのLFO。パネルのほうはマルチだよ
981: (ワッチョイ 1ac6-FEA0 [240a:6b:1330:6f25:*]) 04/13(土)12:11 ID:zsj9Ri/X0(2/2) AAS
>>980
ごめんなさい
そうだったんですね
982: (ワッチョイ 5f8b-uHXP [114.161.72.224]) 04/13(土)13:14 ID:XG3QOUB+0(4/4) AAS
UB-Xa期待してる人いると思うけど、もしオリジナルを忠実に再現しているならオリジナルを知らないとがっかりというか「ん?」って思う事結構あると思う

・フィルタ発振しない
・カットオフツマミを全開にしても全開にならず、エンベロープモジュレーションで本当の全開になる
・ポルタメントツマミをゼロにしてもポルタメントがかかる。完全にオフにするには一度音色をストアしてPAGE2のオフボタンを点灯させる

が特殊。特にポルタメントはストアせずにマニュアルでエディットした場合にはいつも少しだけかかるから例の「JUMP」の音もああいう感じになってる
まとめるとプロフェット5ほど器用なシンセではなく朴訥とした音が得意。ちなみに上の特徴は後発のマトリクス12では全部解消されてる
983: (ワッチョイ 1b4d-aQbW [240f:b3:4354:1:*]) 04/13(土)13:36 ID:hSD7eLfl0(3/4) AAS
>>977
ボイス毎で16機のLFOとホイール使って全体にかけるLFO-1、計17-LFOってことか
ありがとう

モジュ・マトリックスあるし、音作りに関しても器用になってることを期待したいな
即戦用にEQとまともなリバーブ、ディレイくらいは積んでてほしかったけど
984: (ワッチョイ 7a9b-vZv9 [115.179.31.22]) 04/13(土)14:30 ID:fxBqv7Od0(1) AAS
>>976
LFO-MODセクションもビブラートも発音順に別々のタイミングでLFOが掛かることはない
因みにビブラートはLFO-MODセクションとは別に掛かる
1-
あと 18 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.234s*