[過去ログ] ★自作曲、聴いてよ」スレッド★91 ワッチョイ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
496
(1): Rosewood 2020/03/08(日)20:29 ID:2uBGm/rf(1/6) AAS
>>494
実験的でいいねー。
好み的なものは強い感じだけど。
勿体ない点かとおもうけど、ドラムのリバーブがなんか
一発を深くかけてて、別トラックだとおもうけどシンバルと
一体感が欲しい。リバーブはちょっと合ってない気がする。邪魔な成分おおすぎ。
あと、パターンの頭で大体そのパートの音が小節あたまで勢ぞろいしていて、
パターンごとに作っている感じが見破られやすいかな。
もう少し出てくる音を制御したいところ。パンニングとかもう少しうまく使っても
いいと思うね。楽器が登場したときに、他の音の良い部分がマスキング
省1
497
(1): Rosewood 2020/03/08(日)20:54 ID:2uBGm/rf(2/6) AAS
>>493
なかなかこのスレでは聞かない曲調でいいね。
チェンバロはまあ、バッハっぽいけど、曲の作り方は
あんまりバッハじゃないよな。。。。。。。。というか、雰囲気でインプロっぽいな。
バッハの頃って、音に対して縦の音の並び(コード)に対する
概念より、横の概念の方が強いと思うよ。もともと、チャントとか
からだんだんと音の数を増やしているから、オルガンとかチェンバロとか
使いながらも、あの時代ってどっか発想が声楽的というか横の流れなんだよね。
教会音楽ってのが基本なので。もう少し横の流れを作っていった方がバッハチックになるとおもうな。
音がぶつかる部分がちょこちょこあるけど、その辺は音を
省5
498
(1): 2020/03/08(日)21:05 ID:2uBGm/rf(3/6) AAS
>>483
VOは元気合っていいじゃん。
コンプ感が強いね。ま、この辺は趣味かな。
この手の音楽ってリズム感がやっぱ重要で、VOが割とスラー一辺倒なんだな。
これ勿体ないかな。メインVOのデュレーション長めでやるなら、
対比で裏の2nd VOはもっと自由に遊んだほうが、面白い気がするけどね。
2倍速のclickとか、16分フレーズで別トラックで作って、それに聴きながら
それに合わせて適当にリズム的に裏VO入れたりするだけでも、
VOリズムがカッコよくなる余地あるきがするね。LOOP使うのはいいとおもうけど、
LOOPのリズムとテンポに支配されすぎると楽曲として完成度が止まっちゃうと思う。
499
(1): Rosewood 2020/03/08(日)21:18 ID:2uBGm/rf(4/6) AAS
>>455
やっぱピュア(笑)ピュアさって大事だね。
ダイアトニック感覚が強いかな。ま、これはこれでもありだけど、
結構なんというか、ピュア過ぎちゃうきがする、現代の音楽の中では。
小学校の合唱用の曲とかこの雰囲気あるかな。そういう意味では
通用しそうな場面はないわけではないかもしれないですね。
毎回ピュアだから、この辺のピュア系の参考になりそうなのは、
Chariots of Fire - Vangelisとか、ジョージウィンストンとか聞いてみたら
刺激になるんじゃないかなーと、一連の曲聞いて思いました。
自分のベクトルに近い人を参考にしてみてもいいんじゃないかな。
504: Rosewood 2020/03/08(日)21:39 ID:2uBGm/rf(5/6) AAS
>>500
がんばって音楽やっている感は伝わるけど(笑)
なんかねー、うーん、コメント難しいぞ。
とりあえず、這い上がってこい。だな。(笑)
505
(2): Rosewood 2020/03/08(日)21:44 ID:2uBGm/rf(6/6) AAS
>>503
これ、なんかの伴奏の一部?
これだけだと、まんま、タイトル通りだと思うね。
最近連発だね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s