[過去ログ] DTMに最適なヘッドフォン 第49フォン (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
392: 2019/12/21(土)01:35 ID:lVeTNOf1(1/9) AAS
難聴で認知症のリスクはマジで厚生労働省が言ってるからな
393: 2019/12/21(土)02:03 ID:lVeTNOf1(2/9) AAS
もうひとつ書くと難聴もいろいろ症状がある
耳の中は音を増幅するだけでなく大きい音を減衰減させる機能があってそこが壊れるから小さい音は聞こえず大きい音はうるさくなっていく
大きい音の高音に過敏になってそのうち聞こえなくなっていく症状もありえるからな
受け売りで書いてるんでなく高音が突き刺さって安価なヘッドフォンがいいってのが実体験ならこれまでの内容と合わせてヤバイ領域に入ってるぜ
405
(1): 2019/12/21(土)11:22 ID:lVeTNOf1(3/9) AAS
>>404
端末の能力が限られているときのAI処理はサーバーサイドで行うから送信側だろ
送信側でハイレゾリューションにしたらデータ量が増えるから単位時間の通信量が増えてイヤホン側のマイコンも高速通信処理になって消費電力が増えるはず
スマホはAI演算とイヤホンとの通信でデータ量が増えて消費電力が増える
負荷が低いときに眠ってるコアに電流流して裏で動かすだけならイヤホンとの通信電力の方が大きいかも

音に関しては高域補完だけでなく全体のレゾリューションも細かくして滑らかに補間するから高域補完と補間で音質上がるんじゃないか
従来機種と比べるなら高域補間がアピールポイントなんで現行技術として高域補間だけを宣伝してるんだろう
422: 2019/12/21(土)12:29 ID:lVeTNOf1(4/9) AAS
難聴と書けばスルーしてくれるのか
432
(1): 2019/12/21(土)13:03 ID:lVeTNOf1(5/9) AAS
難聴はバカセ避けのキーワードになるんだな
情報にこれ以上無意味なノイズがのらないようなので、知らない人が間違えないようにDSPの件もあらためて書いておく
リアルタイム処理を高速で計算する意味と思い込むのは誤りでソフトウェア分野ではリアルタイム性は応答性を指しておりメーカーの宣伝でも応答性を意味する
次にSHARCのようなDSPでは条件分岐で発生するパイプラインのストールを対策する機構がCPUのようには組み込まれてないから数値演算と違って
条件判定と分岐が頻出する制御はDSPではストールが頻発してCPUよりトロくなって応答性が落ちるから機器の制御には一般にCPUも併用する
これが専用品と汎用品の違いでDSPは特定演算処理以外は処理の効率が悪くなる
DSPは専用なのにDSPが制御も高速にできる汎用品として説明することは明らかな間違いで、専用の意味を理解していないことになる
577: 2019/12/21(土)20:42 ID:lVeTNOf1(6/9) AAS
バカセの難聴はmp3のエンコードで音が割れても気づかないだろうから悪化しないように治療すべき
638: 2019/12/21(土)22:34 ID:lVeTNOf1(7/9) AAS
耳は既に老年だから要治療
667: 2019/12/21(土)23:13 ID:lVeTNOf1(8/9) AAS
>>660
音を確認するときにわざわざカーネルミキサー通す物好きはこの板におらんわな
聴き専もWASAPIの排他モードのアプリで聴いてるんじゃないかな
記事にWASAPIの共有とわざわざ書いてるところが確信犯だわ
リンク先は見てないけど、さすがに情報が古いから何年か前の記事だろな
680: 2019/12/21(土)23:28 ID:lVeTNOf1(9/9) AAS
バカセは読解力がないのだろうか
その記事にも「ASIOドライバやWASAPI(排他)を用いて、カーネルミキサーを通さない形で音を出すのがPCオーディオファンの常識となっている 」と書いている
「いまもiTunesやWindows Media Playerを含む多くのアプリケーションはカーネルミキサーを経由」するからそういうアプリでカーネルミキサーを回避する手段の検証で、それがダメだったという記事
最初からASIOやWASAPI排他を利用しているアプリの話ではないって記事を斜め読みしてもすぐにわかる
技術論が理解できないからバカセなんだな
他人には難聴よりもこれが問題だな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.633s*