[過去ログ] ■宅録/DTM用 モニター スレッド58■ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
956
(1): (ワッチョイ 298a-yqpC) 2019/04/11(木)10:21 ID:VE9rCDWa0(1) AAS
単品で考えたら位相だろ。

デメリットは奥行き長い、ユニットの種類が少ない、指向性が自由にならない
くらいか?
altecやUreiのように真ん中にホーン付けたのもあるけど、ちと特殊。
957: (アウアウカー Sa15-5yFH) 2019/04/11(木)10:48 ID:rpW02Ewna(1) AAS
ユニット単体の性能が上げにくいって点が一番のデメリット
例えるなら運転は上手いのに軽自動車に乗っているような感じが同軸
958: (ブーイモ MM9d-jmEn) 2019/04/11(木)12:49 ID:GCvadF6jM(2/2) AAS
>>956
タンノイもホーンだよ
959
(4): (ドコグロ MMbd-Vpd1) 2019/04/13(土)16:09 ID:aohqWxnBM(1) AAS
いちばん刺さるのは4-5kHzじゃねーかなと思うけど、これどう思います?
https://e-earphone.blog/?p=1309659
960: (ワッチョイ 8bbc-U5P5) 2019/04/13(土)18:12 ID:ZFoQK3kJ0(1) AAS
「それはこうじゃないと思う」みたいのがあると、それでまたブログが拡散されるだろ?伸びればなんでもいいんよ結局。
961: (アウアウエー Sae3-clLQ) 2019/04/13(土)20:54 ID:n4abbWp+a(1) AAS
>>959
ヘッドホンやイヤホンで刺さる帯域ならあながち間違ってないと思う
そのへんからF特のピークがあったりするから
962: (ワッチョイ d9b1-qTvW) 2019/04/14(日)00:57 ID:mXryjWky0(1) AAS
>>959
俺が1番刺さると思うのは10k前後だな。
4k〜5kは痛いと思った事ない。
人によって刺さるポイントは違う気がする。
963: (ワッチョイ 11b5-auws) 2019/04/14(日)11:13 ID:m7/NRI1H0(1) AAS
>>959
個人的に刺さるのは8〜10kHzくらい
4〜5kHzは量が多いと刺さるというよりうるせぇって感じ
964: (ラクペッ MM75-rOcO) 2019/04/14(日)18:01 ID:yjopIWI8M(1) AAS
>>959
2kが耳痛いのは同意
キックのアタックが10kってのは、ん?
965
(1): 959 (ドコグロ MMbd-Vpd1) 2019/04/14(日)18:31 ID:OlE8BIp6M(1) AAS
賛否両論あるんだろうけど俺の感覚的には(勝手に垂れ流すけど)
80Hz以下 無理に持ち上げるとモヤモヤする
100-125Hz マッチョな低音の肝、この辺りを出しつつ上下のモコモコしやすいところをうまく削るかがカギ
150-300Hz モコモコ感が出やすい帯域
300-800Hz 声の第一フォルマントの辺りだからあんまり変な凸凹は作りたくない
1-3.5kHz 声の第二第三フォルマントの辺りだからあまり凸凹は作りたくない
2-3kHz 声が重なるとぎらぎら汚くなりやすい
4-5kHz 耳が痛いと感じやすい帯域
6-9kHz 広めに持ち上げるとブレスやウィスパーボイスとかのキレ
〜13,14kHz 声の無声音はこの辺まで入ってる
省2
966: (ドコグロ MMbd-Vpd1) 2019/04/17(水)21:13 ID:qR9avYfwM(1) AAS
反応が無さすぎると寂しいもんだな。
967: (ワッチョイ 615a-+1ox) 2019/04/23(火)09:39 ID:tOuubLX/0(1) AAS
>>965
大筋では合意するけど
2019年にもなってドヤ顔する話ではないと思う
968: (ワッチョイ f556-fJDM) 2019/04/24(水)02:43 ID:oMsj9rzE0(1) AAS
まあそう言いなさんなや
969: (アウアウカー Saf1-82WK) 2019/04/26(金)19:20 ID:sUU7i0toa(1) AAS
どっかにも書いたけど
声の倍音帯域のうち2k〜4kあたりは耳の感度(等音圧曲線)が妙に高いから、歪み系ギターやシンセの倍音を下げ気味にしないと爆音再生で耳が飽和し易い件が気になった
970: (ワッチョイ f7b1-aukE) 2019/05/03(金)21:56 ID:Hy+CoZEX0(1/2) AAS
Genelecの周波数測定したんだけど上手くいかない。
デスクトップ低周波コントロールは入れている。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1837995.png.html
素人ですみません。
971: (ワッチョイ f7b1-aukE) 2019/05/03(金)22:03 ID:Hy+CoZEX0(2/2) AAS
上手くアップ出来ませんでした。
すみません。
972: (ワッチョイ 2f11-PJjo) 2019/05/03(金)23:51 ID:YnscPOC70(1/7) AAS
米国著名録音スタジオ モニタースピーカー一覧
設置写真のURL含め調べてみたので貼る

17 Hertz Studio
https://17hertz.com/

Studio A

Augspurger Active DSP Mains
Genelec 1031A
Genelec 8050A
Genelec 7060B
Yamaha NS10
省12
973: (ワッチョイ 2f11-PJjo) 2019/05/03(金)23:53 ID:YnscPOC70(2/7) AAS
Avatar Studios
https://avatarstudios.net/

Studio A

Altec ‘Big Red’ Studio Monitors
Yamaha NS10M
Yamaha NS10MS
Genelec 1031AP
Genelec 1092A Subwoofer
Dynaudio Acoustics BSM15
KRK 7000
省5
974: (ワッチョイ 2f11-PJjo) 2019/05/03(金)23:54 ID:YnscPOC70(3/7) AAS
Avatar Studios
https://avatarstudios.net/

Studio B

UREI 813 C
Yamaha NS10M
Yamaha NS10MS
Genelec 1031AP
Genelec 1092A Subwoofer
Dynaudio Acoustics BSM15
KRK 7000
省5
975: (ワッチョイ 2f11-PJjo) 2019/05/03(金)23:56 ID:YnscPOC70(4/7) AAS
Avatar Studios
https://avatarstudios.net/

Studio C

Altec ‘Big Red’ Studio Monitors
Yamaha NS10M
Yamaha NS10MS
Genelec 1031AP
Genelec 1092A Subwoofer
Dynaudio Acoustics BSM15
KRK 7000
省5
1-
あと 27 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s