[過去ログ] 妹の少女漫画をどうかしよう 54 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
365
(1): エスパー魔美● ◆Akina/PPII 2023/12/09(土)00:08 ID:UM5M9o0H(1/13) AAS
>>364
【すべての方におたずねします】

<DXの推進全般について>
名古屋市では、デジタルの活用を前提にあらゆる市民サービスや市役所の業務を「変革」し、市民一人ひとりにより適した市民サービスの提供を目指すために、市役所DX(デジタルトランスフォーメーション)(※4)を推進しています。
(※4)DX(デジタルトランスフォーメーション):制度や組織のあり方などをデジタル化に合わせて変革していくこと
Q10
【※必須】名古屋市が今後DXの取り組みを進めるにあたり、あなたが特に期待することは何ですか。(選択は3つまで)
(※5)オープンデータ化:行政が所有するデータを分析・加工しやすい形で一般に公開し、その利活用を促進すること
(※6)メタバース:コンピューターやコンピューターネットワークの中に構築された、現実世界とは異なる3次元の仮想空間やそのサービス

情報セキュリティ対策の強化
省7
366
(1): エスパー魔美● ◆Akina/PPII 2023/12/09(土)00:25 ID:UM5M9o0H(2/13) AAS
>>365
Q11
【※必須】名古屋市が今後DXの取り組みを進めるにあたり、あなたが特に不安に思うことは何ですか。(選択は3つまで)
個人情報の漏えいやプライバシーの侵害
新しい技術へ適応するための負担が増加する
その他
(「その他」を選択された方は具体的にご記入ください)
全てに当て嵌まるわけではないが、DXを進めることにあたっての職員や部署での理解が十分に周知されておらず、二度手間三度手間を幾度か踏まされた事がある。
また、職員も私の意見としてはInternetやデジタル器機に疎く、やや十分に理解出来ていない為、市民だけではなく、海外からの観光客にまで負担を増していると感じる。
名古屋市には姉妹都市の国々が幾つもあるので、それらを専門職員に視察なりさせ、肌や身を以って認識と認知をさせる必要があると感ずる。
省1
367
(1): エスパー魔美● ◆Akina/PPII 2023/12/09(土)01:49 ID:UM5M9o0H(3/13) AAS
>>366
Q12
本市のデジタル化の推進に関する取り組み全般について、ご意見がござましたらご自由に記入ください。

私は名古屋市行政の理解がまだまだ認識不足であり、現在勉強の身でありますが、一度に行政DX推進などのデジタル化の導入に対し、あまりにも一度に進め過ぎの感があります。
こうしたDX事業は市民と市政、区政に於いてだけではなく、市民、名古屋市職員、他の都道府県との連携や情報周知や情報認知が必要不可欠であると考えます。
また既存のインターネットサイトやポータルサイト、SNS等を利用するかに関しては十分に選定すべきであるとも意見を持っております。
368
(1): エスパー魔美● ◆Akina/PPII 2023/12/09(土)01:51 ID:UM5M9o0H(4/13) AAS
>>367
どことは名指しでは言いませんが、国内に於いての非常に利用者数の多い某メッセンジャーアプリであるもの(※テレビ番組やニュースでは『某SNS』と表現されている)は
前々から幾度となくそれらの利用に関する意見を述べてきた筈ですが、現状はどうでしょうか。
一昔前よりもそれの利用が促進されているばかりではなく、それらの利用が必須であるかのように錯覚させるような状態にあると私は考えております。
369
(1): エスパー魔美● ◆Akina/PPII 2023/12/09(土)01:52 ID:UM5M9o0H(5/13) AAS
>>368
既に普及されているインターネットサービスの利便性を重視することは無論大切な事でもありますが、それと引き換えに多くの犯罪や奇妙な事件などの切っ掛けとなる可能性も大いにあると感じております。
政令指定都市であるので、独自の市政が行われている事は。仮想空間ではなく、現実社会での知人や友人、家族、叉、他の都道府県に在住しているインターネット空間の仲間たちや組織や団体などとの連携、
及び、『広報なごや』、『まるはっちゅ~ぶ(名古屋市)』、『nagoyakoho758』や河村たかし市長のX(旧:Twitter)アカウント『河村 たかし(本人)@kawamura758』、また、Youtubeやテレビ番組やニュースサイトでの、
河村たかし市長の演説や発言が非常に聞き取りづらく、手話だけでは足りないように感じております。
370
(1): エスパー魔美● ◆Akina/PPII 2023/12/09(土)01:53 ID:UM5M9o0H(6/13) AAS
>>369
そうして、市長独特の話し言葉のため、市民である私自身も何を言っているのか時折ちんぷんかんぷんで意味の解らない時があり、
海外の翻訳サービスの技術を駆使しても標準語の日本語や英語などには翻訳不可能な状態なので、しばしば困る事が幾度かあり、
一時間程度の記者会見を理解するために数時間も要した事があり、流石にあれには参る。
せめて字幕や要約などのまとめは必要であるし、説明欄にも備考などを設け、簡潔に簡易に市民の理解しやすいよう専門用語をあまり使わず工夫すべきである。
字幕を動画に入れる事はそれ程に労力や時間、費用の掛かる事でもないだろうに、何故にこうも定例記者会見の動画の手話付きの放送に時間を要するのか理解に苦しむ。
政治の事に関しては私は無知ですので、何も事情を知りませんが、まことに政治離れをますます加速させることに繋がる恐れもあるため慎重になるべきであります。
371
(1): エスパー魔美● ◆Akina/PPII 2023/12/09(土)01:54 ID:UM5M9o0H(7/13) AAS
>>370
また、定例記者会見の動画にあっては市長室広報課の職員であるのか、部外者なのか、名古屋市職員であるのか知りませんが、女の人の顔や男の人の顔が時折、
定例記者会見の終わり頃に動画に撮影され記録されている為、そのような事は市長の言葉を借りるとするならば、プライバシーやセキュリティの欠如と言えるでしょう。
職員へのそうした個人情報に於ける配慮が欠如しているのではないだろうかと疑問に感じました。
ウェブサービスやウェブ上でのコンテンツをあまりにも細分化し過ぎると却って人間には理解が及ばない状態になり、認識、認知出来なくなるものであって、市役所ホームページへのアクセスの低下を招く可能性もあるように思える。
叉これららは情報発信をする側であっても混乱を招き、情報漏洩などへの大変重大且つリスキーな状態であり、私はその事を十数年も前から口を酸くしてその都度指摘してきたのですが状態は相変わらずのままであります。
372
(1): エスパー魔美● ◆Akina/PPII 2023/12/09(土)01:56 ID:UM5M9o0H(8/13) AAS
>>371
またここだけの話であり、これは秘密厳守でお願いしたいのですが、私の知人である仙台市内在住の母子家族の母親から相談を受けたのですが、
小中学校向けの職員サービスである、ソフトウェアアプリケーションの『XXXXXXXXXX』という昔で言う連絡帳のようなものだと私は認識しておりますが、このサービスで情報漏洩があったと本日(令和5年12月9日(土))に知りました。
以前にも申し上げた事がありますが、行政のオンラインサービス『くらしのてつづき by Graffer』の全国規模での一括での利用及び運営は果たして如何なものかと、これもこのモニターだけに留まらず、
各名古屋市内での公的機関への意見書及び直にその部署の課長や係長クラスの所謂主任の職員に対して注進した事がありますが立派な免状や免許、謂わば肩書きから学歴、経歴、職歴などそのような権威主義的な風に私は感じてしまう。
責任や責務の欠如は若干は以前よりは改善されたように感じますが、やはり、どこかしらで混乱や混沌としている様相を醸し出しているのはあながち間違った指摘ではないと言えると考える次第であります。
373
(1): エスパー魔美● ◆Akina/PPII 2023/12/09(土)01:58 ID:UM5M9o0H(9/13) AAS
>>372
やはり、全国規模での行政のオンラインサービス化を行うに際しては、セキュリティ面や市民の周知や普及浸透などが済んでおれば、問題は少ないと思いますが、
現在のような状態にあっては、名古屋市内だけではなく愛知県及び他の都道府県全体でも行政上の混乱が生じていると感ずる。
学校側からは学校校長及び教頭からは謝罪があったとの事ですが、文書での情報漏洩の周知が行われなかったとの事で不満を申しておりました。
現時点ではニュースにもどこにも報道はされておりませんが、これはまことに危険であると感じます。
職員の負担軽減どころか、市民の負担増大とこれまた職員の負担増大にもなっているのは奇妙な事のように思う次第であるのですが、
DX移行期に於いては少々の混乱は避けられないこともまた然りであるとは理解しておりますが、何卒、状況や現状の世論を把握して進めていってもらいたいものであります。
374
(1): エスパー魔美● ◆Akina/PPII 2023/12/09(土)01:59 ID:UM5M9o0H(10/13) AAS
>>373
前回か前々回にも書いた覚えがありますが、モニターだけではなく、市民からの直接的な意見の申し立て、所謂パブリックコメントというものですが、これらは一般市民には敷居が高いように感ずる次第であり、また、職員の対応も昔と変わらず、盥回し状態であるのは今も昔も変わらぬ事であります。
さて、ここまでは私事として、やや疑問点や懐疑的に感ずる事を綴りましたが、名古屋市内を実際に探索したり散歩したりして素晴らしいと思ったデジタル化推進の取り組みに関して感じた点も幾つかあります。
それは名古屋市交通局東山線の試験デジタル放送の試験デジタル放送の動画の出来映えが素晴らしかった事です。そうして伏見や栄町付近では街が活況であり、大変賑やかであったことは私は悦ばしく感じております。
あの近辺は外国人観光客や他県からの大型バスでの観光客、そして思うに名古屋市内の小学生児童などが多く見られ、記念撮影や会話を楽しんでおりました。
そうして名古屋市文化振興事業団の管轄である区内の文化小劇場やアクテノンや宗次ホール、愛知芸術文化センター、大須商店街、大須演芸場、御園座などでの芸術活動も大変に活発化してきており、これは良い傾向であると私は感じました。
叉、東海地方NHKでのNAGOYAメタバース図書館での報道はとても強い衝撃を感じました。これは予想以上に成功しているのではないでしょうか。
375: エスパー魔美● ◆Akina/PPII 2023/12/09(土)02:00 ID:UM5M9o0H(11/13) AAS
>>374
最後になりますが、デジタル化を推進するにあたって、持論を繰り返しますが、紙媒体である広報なごやと名古屋市図書館、名古屋市交通局、科学館、美術館、文化小劇場などとの連携が必需であり、
それらは横の繋がりでも縦の繋がりでもなく、もっと蜘蛛の巣を巡らしたような、波線や織物のような緻密なものであって、そこには無論、嘘や誤った情報があってはならず、市民にせめてもの慰めともなるような僅かな歓びを感じさせるもの、希望を与えるものが必要であると思う次第であります。
これを以て今回のモニターの意見はお仕舞いとさせていただきます。

敬白
376
(2): エスパー魔美● ◆Akina/PPII 2023/12/09(土)02:02 ID:UM5M9o0H(12/13) AAS
>>356-375
第九モニター
377: エスパー魔美● ◆Akina/PPII 2023/12/09(土)02:04 ID:UM5M9o0H(13/13) AAS
全く意味がわからんがね。
早く縦書きに対応しないかなあ。死ぬまでに可能だろうかね。
もっと識字障害が増えても知らんでね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.133s*