(相馬藩)飢饉と災害と大量死(幕藩体制崩壊まで) (117レス)
1-

1: 2020/06/25(木)20:21 ID:lBzNSCQS(1/96) AAS
(1)飢饉とは(物資不足)
(2)飢疫
・飢饉と疫病,病虫害
・自然災害と東西日本の相違
(3)江戸の3大飢饉と改革
(4)飢饉と明治新政府
(5)大塩平八郎の乱
(6)百姓一揆(越後柏崎(かしわざき)の一揆など)
(7)日本の歴史(古事記から大和朝廷まで)

本スレは5ch運営を含む、広義の反社会的勢力・荒らしの書き込み、制限を禁止します。
2: 2020/06/25(木)20:21 ID:lBzNSCQS(2/96) AAS
(8)福島県相馬藩の飢饉と明治改革
(9)中国と日本の歴史(奴の国〜徳川幕府まで)
(10)東北諸藩と幕藩体制
(11)欧米列強の技術と文化
(12)飢饉と気象
・東北地方の気象
・地球寒冷化と地球温暖化・・・温暖期に飢饉無し
3: 2020/06/25(木)20:21 ID:lBzNSCQS(3/96) AAS
(13)行政(幕府)の飢饉対策
・対策が追い付かない
(14)民衆の反乱
・封建主義の崩壊と民主化
(15)異文化の利益と脅威
・宗教と植民地脅威(欧米)
・交易と情報・技術・文化
(16)以降etc
4: 2020/06/25(木)20:22 ID:lBzNSCQS(4/96) AAS
(1)飢饉(国語辞典より)
食物以外でも必要な物資がいちじるしく不足する場合にいう。
(水飢饉は灌漑用水の不足を招く為、飢饉に先行する)
5: 2020/06/25(木)20:22 ID:lBzNSCQS(5/96) AAS
(2)飢疫
地方によってはケカチ(飢渇)とかガシ(餓死)と呼ばれてきた。
飢え死にだけで無く、体が弱ったところに、疫病が流行し、
死ぬ者が多かったからで、飢疫というのが実態にあっている。

凶作は農作物が被害を受けて激減することで、その原因は

(東北など主に東日本)寒冷(冷害)・長雨
(主に西日本)日照り(水不足)・暴風雨(台風)・集中豪雨被害

といった異常気象が最も多い。また虫害も大きな被害をもたらした。
参考(歴史事典より)
6: 2020/06/25(木)20:23 ID:lBzNSCQS(6/96) AAS
(3)江戸の三大飢饉と三大改革
?享保(きょうほう)の飢饉(1732-33年)
→餓死者1万2千人、飢人264万人、牛馬1万4千頭餓死
→享保(きょうほう)の改革(-1745年)
>
?天明(てんめい)の飢饉(1782年-1787年)
→津軽藩(餓死者20万人)
→日本全国(餓死者100万人)
→寛政の改革(1787-93年)
>
省3
7: 2020/06/25(木)20:24 ID:lBzNSCQS(7/96) AAS
?享保(きょうほう)の飢饉(1732-33年)・・暖冬に継ぐ冷夏からの病虫害

西日本をイナゴの大群が襲いました。
特に福岡県、佐賀県、愛媛県で甚大な被害が発生。

幕府への損毛届では餓死者は1万2172人、飢人は264万人
となっている(餓死者はこれよりかなり多いと思われる)

餓死牛馬は1万4000頭

幕府が地方から御用米など25〜27万石の救援米を送らせたが、
省5
8: 2020/06/25(木)20:24 ID:lBzNSCQS(8/96) AAS
?天明(てんめい)大飢饉(1782年-1787年):浅間山噴火の冷害で長引いた大飢饉
→異常気象による不作
→翌年、浅間山が噴火し、集落が消滅
→溶岩流と土石流による巨大洪水が発生、
 河川沿いに上流から河口まで多大な被害
→火山灰の影響で数年間冷害が続いた。

→津軽藩だけで餓死者20万人
→日本全国で100万人近くが、死亡したとされる。

寛政の改革(1787-93年),松平定信
9: 2020/06/25(木)20:24 ID:lBzNSCQS(9/96) AAS
寛政の改革(1787-93年),松平定信

割と普通の行政改革を行っているのだが、効果が無かったとされたのか、
何故か、当時の評価も後世の歴史家の評価も今一つだった。

松平定信はこの後、「大奥の策謀」で失脚したのだが、
幕吏や大衆からも全体に低評価、不人気であったと言える。
10: 2020/06/25(木)20:25 ID:lBzNSCQS(10/96) AAS
(4)「明治新政府」による「近代化政策」以降、
飢饉による大量の餓死者が出ることは無くなりました!

歴史と背景を確認しながら勉強しましょう。

参考文献「復古期」「戊辰戦争」「維新の内乱」「明治維新」など多数
11: 2020/06/25(木)20:25 ID:lBzNSCQS(11/96) AAS
(5)大塩平八郎の乱
?天保の飢饉(通称7年飢饉)風雨・洪水・冷害から全国的な飢饉が発生
1832年,33年,35年,36年,1837年(34年のみ豊作)の翌年まで
7年間連続して飢饉が発生

飢饉で幕吏(下級役人,ばくり)・富んだ農民、町人・武士による
(大阪クーデター)「大塩平八郎の乱」が発生し、近世の限界に到達していました。
12: 2020/06/25(木)20:26 ID:lBzNSCQS(12/96) AAS
「大塩平八郎」の摂津、河内、和泉、播磨など「畿と近畿」での
「檄文」(げきぶん)の頭言より

「天災や飢饉は悪政に対する天の警鐘*であるのに・・・」
13: 2020/06/25(木)20:26 ID:lBzNSCQS(13/96) AAS
>「天災や飢饉は悪政に対する天の警鐘*であるのに・・・」
*災異思想(さいいしそう)(紀元前120年前後)
前漢の儒学者 董仲舒が理論的根拠を与えた中国思想。

大塩平八郎は武士だった為、儒学に精通していたと思われる。

*董仲舒(とうちゅうじょ)・・中国の官学2000年の歴史を定めた偉人・賢人。
後の中国の近代化を遅らせた遠因の一つでもある。
*漢書に漢の武帝が儒学を国教化した説がある。
14: 2020/06/25(木)20:27 ID:lBzNSCQS(14/96) AAS
(6)百姓一揆
大塩平八郎の乱に関連した一揆だけでも、

「新潟県-越後柏崎(えちごかしわざき)の一揆」
「岡山県-備後三原(びんごみはら)の一揆」
「大阪-摂津能勢(せっつのせ)の一揆」
・・・他多数
15: 2020/06/25(木)20:28 ID:lBzNSCQS(15/96) AAS
?天保の飢饉(通称7年飢饉)風雨・洪水・冷害から全国的な飢饉が発生
まれに見る酷い飢饉だったので、東北地方で20万人〜と言われるほど
大量の餓死者を出しました。

●全国各地で、米騒動が、多発した。
 日本全国各地で上記以外、多数発生。
●出羽国(1833-34年 巳年の飢渇ケカチ)
・秋田藩、数万人が餓死
●陸奥国(1836-37年)
・弘前藩、三万〜七万人が餓死
・仙台藩では石巻周辺など複数の村で人口の1/3が消滅)
16: 2020/06/25(木)20:29 ID:lBzNSCQS(16/96) AAS
●盛岡藩や八戸藩では、飢えた人と農民の間で、殺りくが繰り広げられた。
●江戸には大量の無宿、野非人などが流入し、介抱小屋が設置された。
参考文献
「天保の飢饉」「天保騒動記」「天保期の人民闘争と社会変革」百姓一揆研究会など
17: 2020/06/25(木)20:30 ID:lBzNSCQS(17/96) AAS
乱の原因は飢饉に際した貧民で無く、下級役人や武士※※、富んだ農民、町人※※が、
「幕藩体制の限界」を感じていたからです。

また乱に対する当時の江戸幕府の対応が残虐でした・・・人心は収まらず・・・

幕府は天保の改革(1841-1843年)を行うも、時遅く民意は離れ、
このまま明治改革へ繋がり、幕藩体制は完全に崩壊します。
※※はこの後、解説します。
18: 2020/06/25(木)20:30 ID:lBzNSCQS(18/96) AAS
(7)日本の歴史(古事記から大和朝廷まで)
大塩平八郎の乱は江戸時代で最も富裕な大阪の商業地区
(※河内、摂津)で発生したのです。

大阪は「畿」の一つで「多くの都」があり大王(歴代の天皇)が暮し、
京都、奈良を凌ぐほどの「歴代天皇の古墳群」で有名です。
19: 2020/06/25(木)20:32 ID:lBzNSCQS(19/96) AAS
大阪≒奈良や京都と並び、ほぼ日本史であり飛鳥時代から1600年以上の歴史を
誇っている一方、江戸は二本橋を中心に低湿地を開発して僅か400年足らず、

関東は元々「※武蔵の国」が一番大きく、栄えていました。
20: 2020/06/25(木)20:32 ID:lBzNSCQS(20/96) AAS
※現代でも古地名は、「出雲」など自衛隊の艦隊の名称に
使われる位、日本の東西の歴史を育んだ由緒正しい地名

大和=奈良県(日本最古の畿き)
武蔵=埼玉県(一部東京都と神奈川県を含む*)

古事記や日本書記で出てくる大和(日本)武(尊)のこと。
1-
あと 97 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.640s*