(日本史)時代変化と自然災害の関係(人文社会学) (175レス)
1-

1
(4): 2020/05/02(土)18:25 ID:M4OPJKJ+(1/18) AAS
自然災害や疾病が発生した結果、時の政権が不安定化し、時代が終焉する。
国家・官吏(役人)が時代を変更した理由とは?

?支持率の低下
災害による大衆の不満から時の政権※が支持が得られなくなる為
?イメージ戦略
時代を変えることで災害による大衆の暗いイメージを変える為
?民主化
災害対応で生じた各時代の国家システムの持つ欠点・短所を改善する為。

※昔は政党といったレベルで無く、幕府や王制や王朝(外国の場合)で
変更されている。
2: 2020/05/02(土)18:25 ID:M4OPJKJ+(2/18) AAS
関連スレ
>自然災害の発生と感染症の流行周期を科学する
>h 2chスレ:disaster
3: 2020/05/02(土)18:26 ID:M4OPJKJ+(3/18) AAS
■飛鳥時代 592年-710年

→白鳳地震(天武地震)684年(南海トラフ巨大地震)
→701年5月8日(5月12日)(大宝元年3月26日)
大宝地震 - 丹波(後に丹後に分国)で地震うこと三日(『続日本紀』)
(9年後に奈良時代となった)
4: 2020/05/02(土)18:27 ID:M4OPJKJ+(4/18) AAS
■奈良時代 710年-794年

途中の745年6月1日(6月5日)(天平17年4月27日) 天平地震 - M7.9。
岐阜県美濃地方で地震。天皇平城京※に復都(『続日本紀』)
762年も美濃・飛騨・信濃(岐阜・長野)の地震があったが地方なので
無視されている。

※平城京・・・奈良の平城京

Wikiより補足
延暦3年(784年)11月、平城京より長岡京※へ遷都
省6
5: 2020/05/02(土)18:28 ID:M4OPJKJ+(5/18) AAS
-------------------------------------------------------------------
延暦16年(797年)、征夷大将軍として坂上田村麻呂が東北地方の蝦夷を鎮圧
蝦夷平定後、陸奥国に胆沢城造営、鎮守府設置
延暦16年(797年)、続日本紀完成
→797年(延暦16年)8月14日、南海トラフ地震があった可能性が
保立道久により指摘されている。
(8世紀末に南海トラフ巨大地震があった 保立道久の研究雑記 2016年3月1日)

延暦19年-21年(800-802年)、富士山が噴火(延暦大噴火)

省3
6: 2020/05/02(土)18:28 ID:M4OPJKJ+(6/18) AAS
■平安時代 794年-1185年

1185年8月6日(8月13日)(元暦2年7月9日) 文治地震(元暦大地震)
- M7.4、死者多数。
法勝寺や宇治川の橋など損壊。余震が2か月ほど続く。

鴨長明が『方丈記』で詳述。

滋賀県文化財保護協会によると、長浜市の塩津港遺跡はこの地震(堅田断層によるとする)液状化でできたものという

---------------------------------------------------------
文治地震Wikiより抜粋

地震は元暦年間に発生したが、
省10
7: 2020/05/02(土)18:29 ID:M4OPJKJ+(7/18) AAS
■鎌倉時代 1185年-1333年

→鎌倉大地震(1293)相模トラフ?
(想定される理由)
 半世紀前に鎌倉地震(1241)も発生しており、
 鎌倉に幕府を設置するのはマズイとなった可能性?)

建武の新政 1333年-1336年
(想定される理由)
当時の役人が鎌倉に1340年過ぎに再び鎌倉地震が来ることを暗黙に想定し、
省2
8: 2020/05/02(土)18:30 ID:M4OPJKJ+(8/18) AAS
■室町時代 1336年-

→享徳地震(1454)(三陸)
13年後に戦国時代となった

戦国時代 1467年-

9: 2020/05/02(土)18:30 ID:M4OPJKJ+(9/18) AAS
■安土桃山時代1573年-

→天正地震(1586)(東南海?)
(17年後に江戸時代となった)

10
(1): 2020/05/02(土)18:30 ID:M4OPJKJ+(10/18) AAS
■江戸時代1603年-1868年

幕末に列島各地で巨大地震が多発し、明治維新となった。

→善光寺地震(弘化大地震)(1847) M7.4 洪水死者約1万-1万3,000人
→嘉永小田原地震(1853)M6.7 死者約20-100人

※黒船来航(くろふねらいこう)とは、嘉永6年(1853年)

外国軍(黒船は軍艦)が自然災害の混乱に乗じて、
偵察・けん制に来るのはよくある話だそうです。
(戦乱などのけん制、外国にとばっちりが来ないように)

→伊賀上野地震(1854)(伊賀・伊勢・大和地震 M7 死者約1,800人
省10
11: 2020/05/02(土)18:32 ID:M4OPJKJ+(11/18) AAS
補足
※江戸が260年と長く続いた理由
×1740年代〜1840年までの一連の地震は小規模で、被害が少ないものが多かった。
×この時期の巨大地震は東北や九州など地方で発生し、江戸周辺で少なかった。
地方では政変や政権交代が存在した可能性あり※(研究課題)
×多大な犠牲者は出した八重山地震は当時、琉球王国の為、無関係。
12: 2020/05/02(土)18:33 ID:M4OPJKJ+(12/18) AAS
■明治時代 1868年-1912年

1889-1911まで全国各地で巨大地震が多発し大正時代となった。

→(九州)熊本地震(1889)M6.3 死者20人
→(中部)濃尾地震(1891)M8.0-根尾谷断層 死者・行方不明者7,273人
→(北陸)石川・富山地震(1892) 死者2人
→(南関東)明治東京地震(1894)M7 東京湾北部地震(南関東直下地震) M7.0、死者31人
→(東北)庄内地震(1894)M7.0 山形県庄内地方 死者726人
→(北関東)霞ヶ浦地震(1895)M7.2 死者6人
→(北関東)茨木沖地震(1896)M7.3
省9
13
(2): 2020/05/02(土)18:34 ID:M4OPJKJ+(13/18) AAS
■大正時代1912年-1926年

→大正関東地震(関東大震災)(1923)M7.9
(死者・行方不明者10万5,385人)

太平洋戦争(15年戦争)の遠因と言われている。

6年後

14: 2020/05/02(土)18:34 ID:M4OPJKJ+(14/18) AAS
■昭和時代1926年-

→日本海中部地震(1983) Mj7.7 日本海に大津波、死者104人。

6年後

15: 2020/05/02(土)18:34 ID:M4OPJKJ+(15/18) AAS
■平成時代1989年-
→東日本大震災(2011)Mj8.4 (死者・行方不明者約2万2000人)

8年後

16: 2020/05/02(土)18:37 ID:M4OPJKJ+(16/18) AAS
※補足(最大のヒント) 令和に元号が変更されたが、崩御では無い。

■令和時代2019年-
17: 2020/05/02(土)18:40 ID:M4OPJKJ+(17/18) AAS
>>13 参考文献
>図説 関東大震災 (ふくろうの本) | 太平洋戦争研究会 |本 |
18: 2020/05/02(土)18:40 ID:M4OPJKJ+(18/18) AAS
>>13 参考
>日本を暗黒の時代に突き落とした関東大震災から96年
>
>2019/09/01 - 96年前、亥年の9月1日正午前に起きた大正関東地震で、
>10万人を越す犠牲者と国家予算の3倍もの経済被害を出し、
>大正デモクラシーの時代は、軍国主義の時代へと移り、
>太平洋戦争へと突入していきました。
19: 2020/05/03(日)15:00 ID:8X6CpjYF(1/15) AAS
>>1 【日本歴史大辞典】には[地震]という項目があって面白いですよ。

>日本の地震について歴史的記録が残るのは最近の千数百年にすぎない。
>しかし、活動度の高い活断層による地震の再来間隔が1000余年、
>海の巨大地震の間隔が100〜200年という数字を考えれば
>それらの記録の意義は小さくない。
20: 2020/05/03(日)15:00 ID:8X6CpjYF(2/15) AAS
>海の巨大地震の間隔が100〜200年という数字を考えれば
>海の巨大地震の間隔が100〜200年という数字を考えれば
>海の巨大地震の間隔が100〜200年という数字を考えれば
>海の巨大地震の間隔が100〜200年という数字を考えれば
>海の巨大地震の間隔が100〜200年という数字を考えれば
1-
あと 155 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.134s*