[過去ログ] 自然災害・台風水害と大気・海洋相互作用 (59レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11
(1): 2020/02/27(木)18:54 ID:Mgz/oII1(11/29) AAS
エルニーニョ・南方振動とは?(ENSO、El Niño-Southern Oscillation)

・エルニーニョ現象・・・南米ペルー沖の海面水温が平年より高い状態
・ラニーニャ現象・・・南米ペルー沖の海面水温が平年より低い状態
→これが数年毎に(振動しているように)繰り返される現象
12: 2020/02/27(木)18:58 ID:Mgz/oII1(12/29) AAS
>1920年代には、日本の高層気象台長大石和三郎は、欧米諸国がその存在に気づく以前に、
>ジェット気流の存在を発見した。富士山の付近から測風気球を飛ばすことで
>上層の風を調査したものであった。
>↓
>1939年、ドイツの気象学者H. Seilkopfがこの気流を発見し"Strahlstrom"
>(ドイツ語でジェット気流)と名付けた
13: 2020/02/27(木)19:00 ID:Mgz/oII1(13/29) AAS
↓略語は分るね?
太平洋・日本パターン PJ パシフィック オーシャン ジャパン
・太平洋・北米パターン PNA パシフィック オーシャン ノースアメリカ
14: 2020/02/27(木)19:05 ID:Mgz/oII1(14/29) AAS
>水害リスクの説明を義務化 不動産取引で業者に―赤羽国交相
>水害リスクの説明義務化、国交省 住宅売却・賃貸で、不動産
15: 2020/02/27(木)19:05 ID:Mgz/oII1(15/29) AAS
>日経新聞記事「住宅の水害リスク説明義務化」に思う
>東京新聞:住宅売却・賃貸で国交省 水害リスク 説明義務化:政治
16
(1): 2020/02/27(木)19:09 ID:Mgz/oII1(16/29) AAS
/\/\(寒)中国/ \/\寒帯ジェット気流
/\/\ /(暖)日本\/\亜熱帯ジェット気流(偏西風)
17: 2020/02/27(木)19:15 ID:Mgz/oII1(17/29) AAS
2014年にENSOは確認されていないが、海水面温度の分布は
ENSOの発生に近い状態であり、西日本への豪雨の影響になった
とのこと。
18: 2020/02/27(木)19:16 ID:Mgz/oII1(18/29) AAS
>台風と海洋貯熱量の関係
>台風による海面水温低下が大きいか小さいかは、
>海洋内部の水温がどのような分布となっているか、に依存します。
>このことから台風の強さは海面水温だけでなく、
>海洋内部の水温も重要な要素となるということができます。
19: 2020/02/27(木)19:21 ID:Mgz/oII1(19/29) AAS
○大気循環(極循環、フェレル循環、ハドレー循環)とは何か?
お風呂のお湯の循環と同じ。
極循環・・・・・・・・フェレル循環で南から暖まった空気が上昇し、空気が寒い極点付近で下降気流となる
フェレル循環・・・・ハドレー循環で南から暖まった空気が亜熱帯から上昇し、温帯-寒帯付近で下降する。
ハドレー循環・・・熱帯の赤道付近で暖まった空気が亜熱帯地方へ上昇して、下降する。
20: 2020/02/27(木)19:22 ID:Mgz/oII1(20/29) AAS
極循環・・・・・・・・太陽光がほとんど無く、寒風の循環
フェレル循環・・・両者の中間
ハドレー循環・・・太陽が熱く、熱風の循環
21: 2020/02/27(木)19:29 ID:Mgz/oII1(21/29) AAS
ジェット気流が蛇行する理由とは?
地球の自転(キーワード 渦・渦度・コリオリ力)の影響で蛇行する。
↓これをロスビー波と呼ぶ。

/\/\(寒)中国/ \/\寒帯ジェット気流
/\/\ /(暖)日本\/\亜熱帯ジェット気流(偏西風)
22
(1): 2020/02/27(木)19:36 ID:Mgz/oII1(22/29) AAS
>気象庁 | 気候と海洋の知識 海洋への熱の蓄積について
>
>北太平洋亜熱帯循環の南北熱輸送量の変動
>表層貯熱量と海面熱フラックス
>
>北太平洋における海洋熱収支の季節変動
>
>第7章 台風強度予報作業における海洋貯熱量情報の利用
23: 2020/02/27(木)19:40 ID:Mgz/oII1(23/29) AAS
>>22のキーワードの解説
「太陽(熱)→大気(熱)⇔海(熱)」として
○蓄熱・・・大気と海の間で熱を貯めたり、放出したり
○熱輸送・・・大気と海の循環による熱の移動
○表層貯熱量・・・・海の水は表面ほど暖かく、深くなるほど冷たいので、表面付近の熱。
24
(1): 2020/02/27(木)19:44 ID:Mgz/oII1(24/29) AAS
・遠隔相関/遠隔結合(テレコネクション) とは?
>>5-7のパターンに従って、遠く離れた地点同士の
海水温や気温に、関係があること。周期的に振動(繰り返す)ことでも知られる。

エルニーニョ南方振動(ENSO、El Niño-Southern Oscillation)では
ペルー沖とインドネシア沖の関係性。
25: 2020/02/27(木)20:02 ID:Mgz/oII1(25/29) AAS
>地衡風(ちこうふう)とは
>気圧傾度力とコリオリ力の釣り合いの結果生じる風。
>摩擦力がほとんど働かない上層における風は地衡風に近い。
>海洋でも同じ釣り合いの流れがあり、その場合地衡流(ちこうりゅう)と呼ばれる
>こともある。
26: 2020/02/27(木)20:02 ID:Mgz/oII1(26/29) AAS
>傾度風とは?
>等圧線が屈曲している場合には、気圧傾度力とコリオリの力に加えて
>遠心力が働く。この三つの力が釣り合った状態で吹く風を傾度風
27: 2020/02/27(木)20:03 ID:Mgz/oII1(27/29) AAS
>EKMAN流とは
>エクマン境界層
>コリオリ力と渦粘性(英語版)がつりあう流体に見られる境界層である。
>ヴァン・ヴァルフリート・エクマンによって初めて記述された。
28: 2020/02/27(木)20:04 ID:Mgz/oII1(28/29) AAS
貯熱量の時間変化=海面熱フラックス-熱輸送の変化量+ε
29: 2020/02/27(木)20:05 ID:Mgz/oII1(29/29) AAS
貯熱量の時間変化=海面熱フラックス-熱輸送の変化量+ε
(海水で持っている熱量)=(海面から大気へ放出される熱)-海流の流れで持ってかれる熱+ε
30: 2020/02/28(金)09:10 ID:1EXh6eB1(1) AAS
赤道ケルビン波って何?
1-
あと 29 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.107s*