東南海(三河湾と駿河トラフ)と東海(相模トラフ) (83レス)
1-

1
(4): 2019/12/31(火)21:02 ID:LTA6FJ9Z(1/17) AAS
三連動地震/四連動地震/五連動地震  
[Great Nankai trough earthquake]
>南海地震、東南海地震、東海地震が同時に発生する巨大地震として、
>三連動地震と呼ばれていたが、
>それらと同時に日向灘の地震や南海トラフ付近の津波地震も発生する四連動地震、
>五連動地震が、東日本大震災後に想定されるようになった。
2: 2019/12/31(火)21:04 ID:LTA6FJ9Z(2/17) AAS
○宝永型の連動・・・1707年、宝永4年)に発生した宝永地震
明治三陸地震 1896年
昭和三陸地震 1933年
昭和東南海地震 1944年・・・・宝永型?
昭和三河地震 1945年

平成三陸津波 2011年

安政型(Cに来ないタイプ)

安政南海 1854年
安政東海 1854年
安政八戸沖地震 1856年
省1
3: 2019/12/31(火)21:06 ID:LTA6FJ9Z(3/17) AAS
○安政型・・・・南海と東海の東西に分離して発生?
安政南海 1854年
安政東海 1854年
安政八戸沖地震 1856年
文久西尾地震 1861年
4: 2019/12/31(火)21:06 ID:LTA6FJ9Z(4/17) AAS
○宝永型の連動・・・1707年、宝永4年)に発生した宝永地震
明治三陸地震 1896年
昭和三陸地震 1933年
昭和東南海地震 1944年・・・・宝永型?
昭和三河地震 1945年
5: 2019/12/31(火)21:09 ID:LTA6FJ9Z(5/17) AAS
(仮説)東西に分離する安政型、と 宝永型 の2タイプがあり、
安政型と、宝永型 が交互に来ているのでは無いか?という学者の意見があり、
昭和が宝永型とすれば、次回は安政型では無いか?という仮説。

>南海地震、東南海地震、東海地震が同時に発生する巨大地震として、
>三連動地震と呼ばれていたが、
6: 2019/12/31(火)21:11 ID:LTA6FJ9Z(6/17) AAS
次回は3連動のタイプが安政型として、断層の総延長が最大 700km未満になる為、
(和歌山〜三重県の東南海が無く、東海〜三河湾まで)
最大でもモーメントマグニチュードMw 8.8程度(・・・という仮説)
7: 2019/12/31(火)21:13 ID:LTA6FJ9Z(7/17) AAS
以下から分離、独立して、駿河トラフ・相模トラフなど関連する断層、火山帯を議論する。

>南海トラフ巨大地震
>h 2chスレ:disaster
8: 2019/12/31(火)21:16 ID:LTA6FJ9Z(8/17) AAS
現在、三河湾には80年前の昭和三河地震の余震と見られる、微震がたまにあるそうです。
三河湾に西尾市などもあり、関連する断層の地震が下記の通り。
いずれも、東南海地震より後に来ている直下型地震。

>文久西尾地震 1861年
>昭和三河地震 1945年
9: 2019/12/31(火)21:19 ID:LTA6FJ9Z(9/17) AAS
>文久西尾地震(ぶんきゅうにしおじしん)は、万延2年2月14日(1861年2月14日)に
>発生したマグニチュード6程度の地震。安政東海地震の誘発地震とされる。

安政東海地震→誘発→文久西尾地震、とされることから、
万が一、東海が発生した場合、数年後に三河湾の直下という可能性もあるようだ。
これらは東海地方でよく知られており、最近でも江戸時代の文献が調査されている。
10: 2019/12/31(火)21:21 ID:LTA6FJ9Z(10/17) AAS
時事用語辞典の解説より引用(地震予知連絡会会長自ら解説されている)
前半ということから2050年程度まで想定されている。

>四国沖、紀伊半島沖、浜名湖沖、駿河湾を震源域とする三連動地震、
>これに日向灘あるいは沖合の海域を加えた、四連動、五連動地震である。
>今世紀前半に、南海、東南海、東海のそれぞれの地震、
>あるいは、三連動、四連動、または五連動の地震が発生する可能性が高い。
11: 2019/12/31(火)21:23 ID:LTA6FJ9Z(11/17) AAS
以下の関係性と思われる。
四国沖・・・・・・・南海(南海トラフ)
紀伊半島沖・・・東南海(南海トラフ)
浜名湖沖・・・・・東海(南海トラフ)
駿河湾・・・・・・・東海(駿河トラフ)
-----------------------------
相模湾・・・・・・・東海?(相模トラフ)
12: 2019/12/31(火)21:25 ID:LTA6FJ9Z(12/17) AAS
高知の室戸港の江戸時代からの300年近い、長年の測定調査から、
直近では2030年代以降とされている(誤差あり)。

>南海トラフ巨大地震
>h 2chスレ:disaster
13: 2019/12/31(火)21:31 ID:LTA6FJ9Z(13/17) AAS
1891年(明治24年) 濃尾地震・・・濃尾地方で発生した、内陸地殻内地震。
「美濃・尾張地震」とも呼ばれている。

○震源は岐阜県の(濃尾断層帯の根尾谷断層、梅原断層など)、活動域は福井県野尻付近〜岐阜県〜愛知県境
○延長上に1948年の福井地震の福井地震断層帯と三河地震の深溝断層があるとのこと。
14: 2019/12/31(火)21:35 ID:LTA6FJ9Z(14/17) AAS
尚、3連動自体が無いのでは? とか、まだまだ先(100年程度)という説もあるようです。
現在、三河周辺には、目立った群発地震など前兆現象の形跡も無いようです。
(頻度が低いことから、80年前の余震の可能性の方が高い、と)
15: 2019/12/31(火)21:37 ID:LTA6FJ9Z(15/17) AAS
>相模トラフなど関連する断層、火山帯を議論する。

に関しては、神津島の警戒レベルが気掛かり、
但し、箱根周辺は安定、沈静化の傾向もあるようで、どっちつかず。
16: 2019/12/31(火)21:46 ID:LTA6FJ9Z(16/17) AAS
静岡県西部の太田川低地の地震断層調査により、
過去の(東海地震の)津波堆積物が7世紀末、887年,1096年,1361年,1498年、
1707年、1854年、1944年の8回確認できており、
1614年にも発生した可能性があるとのこと。

887年と1707年は南海地震と東海地震が同時発生している。
17: 2019/12/31(火)21:48 ID:LTA6FJ9Z(17/17) AAS
>>1は正確にはこう
東南海(南海トラフと三河湾)と東海(駿河トラフと相模トラフ)
南海トラフの東海地域は延長上=駿河トラフになる為、スレタイを短くする為、
>>1の通りとした。
18: 2020/01/03(金)00:48 ID:iOf3J277(1/2) AAS
>>1 三河地震関連は、東海地震が原因により、後で発生しているということらしい、
つまり、前兆にならないね。
東海地震が発生した後で、歪が溜まり、三河地震が発生するリスクがある、という
だけだ。
19: 2020/01/03(金)00:52 ID:iOf3J277(2/2) AAS
南海地震より東海地震が先に起こる?という過去の事例からすると、

東海地震(150年発生していない為、静岡〜愛知に掛けて30年確率が80%に上がっている)

南海地震と(三河地震も?)
ということで、三河地震は、あったとしても最後の方になりそうだ。
20: 2020/01/03(金)15:43 ID:n/hbOpMs(1) AAS
↓本スレ的には、岐阜県がポイント、M5.9の関東も要注意

2020年01月03日14時30分頃 岐阜県美濃中西部 M3.4 2
2020年01月03日10時19分頃 秋田県沖 M4.6 2
2020年01月03日03時24分頃 千葉県東方沖 M5.9 4
1-
あと 63 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.576s*