[過去ログ] 【×標⬛語】近畿方言綜合20【○共通語】 (364レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10
(3): 2018/11/04(日)21:10 ID:VfDLYfBx(2/2) AAS
時代遅れの馬鹿老害のタワゴト
11: 2018/11/07(水)11:13 ID:uiAg2G3K(1) AAS
老害と いうヤツ最早 老害だ
12
(1): 2018/11/07(水)19:19 ID:sQD0gqL0(1) AAS
標準語は完成された言語
13: 2018/11/13(火)17:28 ID:Jq7vMjc4(1) AAS
>>12
>>10
14
(1): 2018/11/13(火)23:10 ID:R/tmqqMX(1) AAS
標準語は神
15: 2018/11/14(水)07:24 ID:Axjeig8G(1) AAS
>>14
>>10
16: 2018/12/07(金)19:40 ID:3gq5/8lE(1) AAS
現代日本で「標準語」などという時代遅れな語を使う輩は戦前脳のバカ老害と認めるしかないのでは?
17: 2018/12/24(月)08:40 ID:dvefsHOk(1) AAS
【Twitter漫画】「厳しい女上司さんが家ではポンコツかわいい話」「少女アラカルト」素敵な漫画をありが
https://youtu.be/A0QFxU0kR4A
https://i.imgur.com/iPhNYLh.jpg

女性上司の冷たさを共通語で表現
その女性の可愛らしさを関西弁で表現
18
(1): 2019/05/05(日)15:14 ID:7XRZQWa7(1) AAS
標準語でしゃべろう
19
(1): 2019/05/05(日)18:44 ID:caul7bxS(1) AAS
埋め立てキチガヒは標準語でしゃべれ
20
(1): 2019/05/06(月)06:47 ID:E1Y5EfQn(1) AAS
標準語万歳
21
(1): 2019/05/06(月)10:35 ID:fYIxMlOn(1) AAS
標準語
22: 2019/05/07(火)08:01 ID:uFHdyIoN(1) AAS
方言板は即死回避いらないんですね
23
(1): 2019/05/07(火)20:39 ID:8EUIO87F(1) AAS
国語学の世界では、公式・法的には標準語は存在しない。
しかしながら、「標準語」という用語は現在もしばしば使用され、
その場合「標準語」は東京の口語(東京方言や首都圏方言)を指すことが多い。
厳密には標準語と東京の口語そのものは異なる言葉であるが、
中央(すなわち現代日本では東京)の言葉を標準語とすることは
歴史的に暗黙の了解となっている。

日本語の標準語・共通語の特徴は書記言語に偏重していることで、
口頭言語については発音・アクセントなどの面で固定した規範が
完全に成立しているとは言いがたい。
例えば、「電車」のアクセントは従来は「デンシャ」が正しいと
省3
24
(1): 2019/05/09(木)06:22 ID:CVu06FVv(1) AAS
共通語にアクセントの規範はないが、首都のアクセントを基盤にしたものが標準語だ
25: 2019/05/09(木)07:53 ID:Y63zaJjC(1/3) AAS
発音・アクセントなどの面で固定した規範が
完全に成立しているとは言いがたい。
26: 2019/05/09(木)07:55 ID:Y63zaJjC(2/3) AAS
日本の首都について直接定める法令はないが、日本の現状や様々な理由から東京都あるいは東京とされる。東京都からは衆議院国会等の移転に関する特別委員会に対して、日本の首都の定義に関する質問を何度か行っている[4]。

なお、2018年2月には衆議院議員逢坂誠二の質問[5]に対し、「首都を東京都であると直接規定した法令はないが、東京都が日本の首都であることは、広く社会一般に受け入れられているものと考えている」と政府見解が示されている[6]。
27: 2019/05/09(木)10:39 ID:FW1R4IDY(1) AAS
>>18-21
>>10

>>23
>中央(すなわち現代日本では東京)の言葉を標準語とすることは
歴史的に暗黙の了解となっている。

それは何の根拠もない誤った認識。

>>24
>>1

はい論破
28
(1): 2019/05/09(木)18:57 ID:Y63zaJjC(3/3) AAS
政府見解にのっとって、東京都を首都として扱うのなら
首都のアクセントは東京方言と西関東方言、八丈方言などで
行われるアクセントということになり、多様であって
一義的に定義できない。
東京方言一つとって見ても
以下wikipedia引用
山の手・江戸言葉ともに東京式アクセントの体系であるが、
一部の語彙ではアクセントの異なるものがある。
以下はその主な例である。
左が山の手、右が江戸言葉のもの
省15
29: 2019/05/10(金)07:37 ID:k035EivV(1) AAS
複数ある首都東京都のアクセント体系と時代や世代による変化、
新語や単語の使用頻度が少ないためなどの揺らぎと個人間の差異、
これらを研究し裁定する機関も根拠法令も我が国にはない。
持続して日本語の用いられ方を把握し研究し、発信している
国立国語研究所の言う「共通語」、
放送文化研究所を擁するNHKの言う「放送用語」の
概念に拠るのが賢明ではないだろうか。
1-
あと 335 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.151s*