[過去ログ] 平昌五輪の「そだねー」は本当に方言なのか!? (116レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2018/02/25(日)20:55 ID:406NxW8z(1) AAS
東京でも横浜でも名古屋でも普通に聞く。
方言というよりも口語体・話し言葉なのではないか。
97: 2019/06/01(土)19:27 ID:0XU0r1hH(2/6) AAS
>>92
その代わりっちゃあだけど、飛行機はみんななんぼでも乗ってんでないかな。内地行くにも道内でも乗る場合がある
98
(2): 2019/06/01(土)19:39 ID:0XU0r1hH(3/6) AAS
>>94
道東の者です。例えば道東では「薩摩揚げ」のことを未だに「天ぷら」と言ってます。本当だよ。道央じゃ言わないと聞いたもんで。道東で「三平汁」と言っても何それ?て言う人多いかも

あと道央で「ざい」なんて言葉使わんでしょ?
わりと先祖のお国ことばをまんまで話す人が多いかも知れないです

特徴は人間的に道央よりは大人しいというか、人は悪くはないんでしょうけど、ぶっきらぼうで横柄な人が結構多いかも知れんですね
99
(1): 2019/06/01(土)19:43 ID:0XU0r1hH(4/6) AAS
>>95
私が言ったり聞きたい事かも知れんけど、同人誌の絡みが出てきて視れんのさ。例えばどんな内容で?
100
(1): 2019/06/01(土)20:04 ID:0XU0r1hH(5/6) AAS
>>94
あとローカルな話ですが、道東に「ベントス」がないんで知らん人が多いです。旭川以降にあるスーパー(名前忘れた)も同様

道央圏ぎり旭川道北だけど、それ以降の南部では秋口になると普通に鳴いてるエンマコオロキが全く存在しない。帯広にはおるかも知れません
自生している雑草や植物ば見ても道央と植種が全然違っていて、冬は−20℃以下しょっちゅうの夏でも気候が道央より低いです
101: 2019/06/01(土)21:25 ID:kCULidqC(3/3) AAS
>>92
>>95
リンクべたべた貼り付けて何が言いたいのかわからん。
102
(1): 2019/06/01(土)21:37 ID:cFmRiY08(1) AAS
サビオは今でも現役か?
103
(1): 2019/06/01(土)22:20 ID:0XU0r1hH(6/6) AAS
>>102
現役。バンソウコウよっかサビオちってる
それ自体どこの言葉だったんだべ?
104
(1): 2019/06/01(土)23:05 ID:njAystI0(1/4) AAS
>>99
内地だら、14県以上の「県」に分けらさっているところを、一「道」として纏めてしまっているんだわー。この土地がよく一つに纏まっているな、と自分でも不思議に思わさる(思わざるを得ない)。

北海道の鉄道経営がうまくいかんのはこの広さにある(この土地全体を一つの会社で経営することに無理がある)。
105: 2019/06/01(土)23:16 ID:njAystI0(2/4) AAS
>>103
もともと商品名らしい。
サビオ、じでんしゃ(自転車)...
子供のころ、自分の先生くらいの年齢のひとがよく使ったなあ。
106
(1): 2019/06/01(土)23:23 ID:njAystI0(3/4) AAS
>>96 >>98 >>100
なるほど。

企業なら、セイコーマート、ラルズ、ホーマック(石黒ホーマ)、富士メガネ、イトーヨーカドー、福原、ニトリ...

石黒金物店(ホーマック):
https://blog.goo.ne.jp/mk1_1978/e/2fa06e0e9b9f87f7c8f9f8491b9dc9b3
107
(1): 2019/06/01(土)23:25 ID:njAystI0(4/4) AAS
>>98
田舎という意味の「ざい」なら母が使いますよ。
祖母は「夕べ」を「ゆんべ」と言ってました。
108: 2019/06/02(日)20:02 ID:zteSc2Bc(1/3) AAS
>>107
そう田舎や離れた地区、地域の意味で「ざい」ちってます。同様に使うんですね

「ゆんべ」はこちらでも訛ってんのか、たまに言う人はおります。「ばんきり」もまだ使う人が
109: 2019/06/02(日)20:06 ID:zteSc2Bc(2/3) AAS
>>104
この広大さで人口が約500万人という少なさ。それも道央圏に集中しとって札幌だけで約200万人と

私は高速道だけでもいいから早く札幌までは繋がってもらえたらと思う。片道4時間半350キロ、高速乗るまで100キロとなかなかしんどい。汽車もなかったら人や新鮮な海産物、野菜などば札幌まで運べんし困る
110: 2019/06/02(日)20:13 ID:zteSc2Bc(3/3) AAS
>>106
企業も会社名を聞くかぎり、それらぼちぼち似てるとは思います。ツルハ、サツドラ、アークス、味の時計台などもあります。どこが一緒とかまではよく知りません
111: 2019/07/11(木)20:32 ID:phIMkJlu(1) AAS
「はんかくさい」は能登弁でもあるのか。
http://blog.ishikawa-tv.com/refresh2010/2013/09/003921.php
https://www.weblio.jp/content/%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%81%95%E3%81%84
112: 2019/09/01(日)02:32 ID:cVBXlVF2(1) AAS
「なつぞら」全然北海道っぽくないけど、山口智子さん演じる亜矢美さんの
喋り方が一番北海道っぽいと思うわ。
113: 2020/11/28(土)20:41 ID:SoKVhjvu(1) AAS
なまらは'80年代初期の北海道ローカルのラジオ番組が起点となり、
主に都市部(札幌、函館、旭川あたり)の小学校〜高校の不良系の生徒が使っていた言葉。
その証拠に北海道の老人でこんな言葉を使ってる方は一人もいない。
方言ではなく北海道ローカルのヤンキー言葉とカテゴライズすべき。
114: 2021/08/10(火)22:03 ID:ymwV/Kn0(1) AAS
30年前の札幌に住んでたけど
「なまら」は「なんまら」と「なまら」の
中間くらい(普通は「なまら」寄り、強調するときは「なんまら」)

「そだね」の発音も東京あたりとは微妙に違う
強いて言えば共通語の「そだね」は書いてある通り(平板基調)
北海道では本人の意識的には「そうだね」と言ってる感じ(感情が込められて抑揚があり頭強めで終わりが上がる)
115: 2022/02/22(火)22:49 ID:jljYmtoz(1) AAS
北京五輪で4年ぶりに彼女たちの言葉をたくさん聞いたが
意図的なのか「そだねー」をほとんど言わなくなっていた
言っても普通に「そうだねー」だった
116: 2023/08/14(月)04:14 ID:K3rApuiD(1) AAS
春はあげぽよ~
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.967s*