[過去ログ] 【近畿上方】関西弁綜合18【ビミョーにちゃいますな】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
517
(1): 2018/01/28(日)00:22 ID:7U9H3fFn(1/4) AAS
関西では「ね(ぇ)」という言葉は普通はよそ行きの場面でないと使わない丁寧な言葉で普通の会話では専ら「〜な(ぁ)」
であるのに対して、関東では「ねぇ」が普通

2chとかでは「〜だな。」と言ってるからこの感覚でおったら口悪く思われるんやろな。

関東人の日常関東弁での「ね(ぇ)」と「な(ぁ)」の使い分けポイントはどこらへんのニュアンスで変わるのか分からんから難しい。

「ねぇ」はよそ行きの丁寧な言葉という認識があるから、丁寧語の「そうですねぇ」は普通でも、日常関東弁の「だよねぇ」とかは恥ずかしくて言いにくいわけだ。
お年寄りが少しよそ行きに「◯◯やねぇ」と言うが、若い時はなかなか使う機会無いと思う
歳取ったら使えるようになる言葉なんやろか。

中国地方とかの西日本は「〜じゃなぁ」とは言わず、「じゃのう」から「じゃねぇ」に移行してるのもまた不思議
519: 2018/01/28(日)01:57 ID:7U9H3fFn(2/4) AAS
Not found!
520
(2): 2018/01/28(日)02:53 ID:7U9H3fFn(3/4) AAS
Not Foundだし、最初から「な」を示して、これをどう言いますかという尋ね方が微妙っぽいのであれだが
関東では日常的に「〜ね」「〜だよね」を使う文化があるから

関東で、関西と同じレベルで「な」を使ったら間違いなく口悪い奴と言われるだろう。
よく関東人が言う「関西弁は馴れ馴れしい!」とかいう批判には、この「ね」「な」の温度差の問題もあるやろな
日常の普通の会話で「やんなぁ」の訳なら「だよな」より「だよね」の方が適切だし
関東で「だよな」は使うには使うんやろうけど、男仲間の間で使う口の悪い言い方という感じなんやろ

江戸弁のビートたけしだって「おいらなんてね、◯◯したらね、〜で、やんなっちゃうよ、ったく。」みたいに可愛らしく「ね」を使ってはるし

関西人の日常語の やんなぁ の使用と、
丁寧な感覚で言ってる「ね」 「〜やからね、〜やねぇ。」が関東人からすると距離が近い、馴れ馴れしいと感じる部分だろう
522: 2018/01/28(日)03:03 ID:7U9H3fFn(4/4) AAS
うん どこら辺が落とし所なんか分からん。
あまり「な」では口が悪い、しかし「ね」の連呼はやはりおかま言葉みたいに感じるし
さまぁ〜ずとかもいい年したおっさんが相方に「いくよっ!」と可愛く言ってて言葉の壁を感じたね
彼らはある程度歳のいった現代関東弁話者の代表だろうな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s