[過去ログ] 【宮城山形】南東北の方言【福島新潟】 (219レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2010/08/31(火)22:26 ID:27L05WNv(1) AAS
語っぺ
2: 2010/08/31(火)22:34 ID:O/e2xkNx(1) AAS
さて然し拙者としてみればここ数日の何日かの平日についてはかなりの
土木作業でのアルバイトをしていたのですがどうにもああいった肉体労働者とは
本当にどうしての老人がするとは呆れる大体がまづ本日の土曜日の休みとはその前には
金曜日の仕事とは完全に朝五時におきてのほぼ休みを取らない闇の殺人酷使バイトの
体験とは全くあの監督とは頭にきた一々うるさい人使いの悪い無教養でして拙者とは既に
はその後シャワーを浴びたらすぐさまの12・3時間は寝るのですからその後にはまづ
オナニーの際にはどうにも一日毎のオナニーは抜かしたからとにかくすぐに精子が出るとは
どうにもこういった勿体無さを感じたわけですがまあいづれにしましてもまづ皆さんとは
ああいった大きなお尻の拙者としてみれば今でのトレンドはお尻を小刻みに横社会に振動
させる動画とか運この動画では拙者は下痢の風にした水蒸気のものは好みませんし
省2
3: 2010/09/06(月)15:48 ID:zCTXi57J(1/3) AAS
庄内&新潟とそれ以外で方言大きく違うぞw
4: 2010/09/06(月)20:59 ID:PGIdsS5W(1/5) AAS
「べ」を使わないか使うかの違いだな。
5: 2010/09/06(月)22:30 ID:zCTXi57J(2/3) AAS
アクセントの有無もね、新潟と庄内は東京式。
あと新潟は阿賀野川以南は一応東北方言ではないw
6
(1): 2010/09/06(月)23:04 ID:PGIdsS5W(2/5) AAS
それを言うと秋田も岩手も青森も東京式だが。
7: 2010/09/06(月)23:07 ID:zCTXi57J(3/3) AAS
>>6
スマンwスレタイが「南東北」だったので言及しなかった。
8: 2010/09/06(月)23:10 ID:PGIdsS5W(3/5) AAS
南東北という括り方が無意味だな。
まあ素人さんが立てたんだろうけど。
北奥羽、南奥羽とすべきだった。
9: 2010/09/06(月)23:16 ID:PGIdsS5W(4/5) AAS
というかよく見ると新潟が入ってる。
あそこは南東北ではないだろ。
10: 2010/09/06(月)23:18 ID:PGIdsS5W(5/5) AAS
で、北奥羽、南奥羽というのは方言学上の用語で、
北奥羽方言は東京式アクセント、南奥羽方言は無アクセント、という違いがある。

北奥羽方言は青森県・岩手県中北部・秋田県・山形県庄内・新潟県阿賀野川以北。
南奥羽方言は岩手県南部・宮城県・山形県内陸部・福島県。
11
(3): 2010/09/17(金)01:49 ID:qefQ65QE(1) AAS
関東方言のスレでは北関東は南東北と同じ方言だって強弁してるけど?
で、東京方言を関東弁って呼べってさー
12
(1): 2010/09/17(金)01:56 ID:3WFP2cen(1) AAS
>>11
そんなことは誰も言ってないだろ。
まず「北関東」というのは方言学ではあまり使われない。群馬が異なるからだ。
「東関東」「西関東」という分け方をする。
東関東方言は福島県南東部、茨城県、栃木県(足利市を除く)にあたる。

東関東方言と西関東方言より、東関東方言と南奥羽方言のほうがずっと近いのは確か。
東関東方言と西関東方言を合わせて「関東方言」とする理由はほとんどない。
同様に「関東弁」という概念も無意味。そもそもこの呼び名は当の関東でほとんど使われていない。

「関東弁」という呼称を使うのはほとんどがいわゆる関西人だが、これはほとんどの場合首都圏方言を指している。
これは「東京弁」と呼べばいい。わざわざ「関東弁」と呼ぶ理由はほとんどない。
省2
13
(1): 2010/09/17(金)18:36 ID:og5r2KPh(1) AAS
最上町と鳴子町とか
山形と福島に挟まれてる七ヶ宿とか

こういう境界地方の方言に興味がある。
14: 2010/09/18(土)00:14 ID:orlkqaqN(1) AAS
鳴子や七ヶ宿の方言が特殊だとは特に聞いたことがないな。

最上町のあたりには、岩手南部、山形北東部、宮城北部などに分布している特殊な東京式アクセントが分布している。
型の数が少ない(二拍名詞で2つしかない)のは共通してるらしいが、
最上町のものは一関や古川のものとも違い、頭高型ではなく尾高型を欠くものらしいと聞いたことがある気がする。
ただし曖昧アクセントで、近年は無アクセント化が進んでいるらしい。舟形町以南はほぼ無アクセントになったそうだ。
15: 2010/09/18(土)02:53 ID:/vr00S6/(1) AAS
私立大学を卒業して山形市近辺で営業勤務してるほうは標準語ですけど。

東根市辺りの高卒は山形弁丸出しですよね
一緒されたくないよ……
16
(1): 2010/09/24(金)12:16 ID:sgegpQkV(1) AAS
>>13
実家が鍋越峠越えたら尾花沢の旧小野田町だけど、旧中新田町とは訛りの度合いが違ったよ。
学生の頃は、中新田の人と話すときは訛らないように気を使ったりしたねw
単語自体も違うし、イントネーション、リエゾンというのかwあれも違った。
銀山辺りともイントネーションが違うし、あれって独自に発展してきたのかな。
鍋越峠は冬季閉鎖になるんだけれど、尾花沢方面からは夏になると毎日のようにスイカ売りが来ていたり、
結構山形の方言に耳が慣れているせいで、いい感じに取り入れてきたのかも。
17: 2010/09/27(月)04:19 ID:c28lyjiw(1/2) AAS
山形県方言概説を読んでいる。
関西で使われる理由表現のサカイが明治時代までは
庄内だけでなく内陸でも使われていたという。
有難うの意のオーキニも普通に使われていたそうだ
それと、内陸全般で使われる強調の終助詞の「ず」が
昭和40年代までは主に女子供だけが用いていたとか興味深い。
江戸時代の東北方言を聞いてみたい。
18
(1): 2010/09/27(月)04:22 ID:c28lyjiw(2/2) AAS
特に終助詞の「ず」の用法は東北でも山形県内陸でしか使わないから
いつごろ使われるようになったのか興味がある
ほかに情報があれば教えてください
19: 2010/09/27(月)11:09 ID:sMAPbNGn(1) AAS
>>18
宮崎町(宮城)出身の同級生が「んだず」(そう・そうです)てよく言ってた
二十数年前の話だが同じ宮城でも聞き慣れなかったのでよく覚えてる
20: 16 2010/09/28(火)00:37 ID:FSWvK6hq(1) AAS
ずは末尾につくね
んだずを強調して、そうなんだってば!だと、「んだずば!」になる。
ばが半音下がる感じ。これは返事の一つとして単独で使うよ。
男女問わずに使う。
1-
あと 199 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.298s*