[過去ログ] 【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★23段 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
856: 2019/12/29(日)19:02 ID:b9ys2QC8(1) AAS
>>855
なるほど。そもそも磁気カードがないと何も保存できないと
857
(1): 2019/12/29(日)19:52 ID:xUBnyfK8(3/3) AAS
そういうこと。
だから67とか41Cはデータメモリーやフラグまで磁気カードに出力できる。
で、25C以降、バッテリーバックアップ機にはずっと"C"がついてたんだが
いつからかな、それが当たり前になって"C"表記が無くなったのは。
858
(1): 2019/12/29(日)20:56 ID:07TGZj5D(2/2) AAS
>>857
HP-28Cが最後でしょうか?
859: 2019/12/30(月)02:59 ID:vetVU24C(1/2) AAS
昔の不揮発性といえばバブルメモリ
電卓に搭載出来るほど小さくは出来なかったけど
最低でもFM-8くらいの大きさ必要なのかな
860: 2019/12/30(月)03:10 ID:fNqrdghf(1/2) AAS
今でも電卓のメモリは単にCMOSで消費電力が非常に小さいだけで、電池を抜けば消えてしまうものが使われている。
861: 2019/12/30(月)08:50 ID:PpPPrwyc(1/2) AAS
>>858
そうかもしれない。
TI-58も改良版でTI-58Cになったんだったかな。
862: 2019/12/30(月)09:21 ID:+p0I3ptM(1) AAS
>>855
いや、SRAMは当時もあったがとんでもなく高価だったからな。
863: 2019/12/30(月)09:26 ID:6/TTpz66(1) AAS
FM-8のバブルメモリって右上の灰皿に2つ入るくらいじゃん
864: 2019/12/30(月)09:26 ID:PpPPrwyc(2/2) AAS
それを言うならCMOS-SRAMだ。
当時使われてたのはDRAMじゃない。PMOSとかNMOSのSRAMだ。
これらは単三NiCd電池でもバックアップできないほどの電力を食う。
865: 2019/12/30(月)09:29 ID:Gy0CUjdq(1) AAS
当時の不揮発性のメモリといえば磁気コアメモリを思い出す
866: 2019/12/30(月)10:00 ID:fNqrdghf(2/2) AAS
もうNMOSとCMOSの違いもわからないんだろ
867
(1): 2019/12/30(月)10:01 ID:vetVU24C(2/2) AAS
ICカードサイズの外部メモリはあったね
コイン電池で記憶保持できるもの
電子手帳やハンドヘルドに使われてた
基本、カセットI/Fや磁気カードによるバックアップだから、本体メモリはあくまで動作用だからね
868: 2019/12/30(月)20:06 ID:h6DImcZV(1) AAS
ロジックICでプログラム組みましたよ
869: 2019/12/31(火)21:09 ID:iiW9ngHz(1) AAS
今年も終わりだ。RPN電卓の世界は何事もなかったように平穏な年であった。
870: 2019/12/31(火)21:09 ID:ENDpnSRK(1/2) AAS
何事もない
871: 2019/12/31(火)21:11 ID:ENDpnSRK(2/2) AAS
>>867
それ単なるCMOSのSRAMだろ
872: 2020/01/01(水)00:41 ID:B1gyK3EV(1) AAS
Free42がアップデートされてる限り安泰
873: 2020/01/01(水)00:44 ID:dVTOznKI(1) AAS
明けましておめでとうございます
874
(1): 2020/01/02(木)23:44 ID:8+nnJ0/6(1) AAS
ちょっとした実用プログラムをRPNやALG関数電卓でやってたが、iPhoneのショートカットに移植したらこっちの方が便利な事に気が付いてしまった・・
ショートカットAppで関数式はまだるっこしい
まるでCOBOLで計算してるかのよう(COMPUTE文使わない方法)
875: 2020/01/03(金)12:20 ID:Z4+cipa7(1) AAS
>>874
どんなアプリ?
1-
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.206s*