[過去ログ] 【北海道】経済戦略12〜自由貿易と保護貿易の狭間 (685レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: (地震なし) 2018/07/29(日)01:43 ID:m76sBUQF(1/17) AAS
ここ10年ほどのあいだに自由貿易主義の考えが徐々に浸透し、世界各国はFTAやEPAを結んで締結国間の関税を撤廃していく動きが活発になった。
また、日本も各国との幅広い分野において、経済活動の自由化を目的として経済連携を推進している。

近年のアメリカやイギリスによる保護貿易主義的な動きが、これまでの自由貿易主義の在り方を
大きく揺さぶった。今後、各国政府は、自由貿易と保護貿易のバランスを熟考してく。

貿易や投資の分野に限らない。一部の多国籍企業や富裕層が国家間の税制の違いを悪用して課税逃れ
に走る例が増えているが、これには国際的な協力体制の強化によって効果的に対応できる。
国境を越えた資金移動が加速している金融分野でも、望ましい規制やルールについて対話を深めるべきだ。

こうした中で、国際情勢の変化や資源状況の悪化、消費の減少など、厳しい状況が続いている。
特に従事者の高齢化は年々深刻となっており、中核的な担い手の育成・確保や地域の活性化などの施策が迫られている。
地域消費型の経済構造となっている札幌は、今後想定される人口減少により、経済規模の縮小や、
省10
2: (地震なし) 2018/07/29(日)01:44 ID:m76sBUQF(2/17) AAS
<主要資料・データ>
◆北海道の産業概観と地域分析
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2622
◆TPP11及び日EU・EPAによる北海道への影響について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ssa/ssk/tpp/300202tppeuepaeikyougaku.pdf
◆SDGsの意義と地域・企業等による活用の可能性
http://www.city.sapporo.jp/kankyo/event/sdgs_symposium/documents/sdgs_symposium_01.pdf
◆「北海道グローバル戦略」の策定について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ksk/HokkaidoGlobalStrategy.pdf
3: (地震なし) 2018/07/29(日)01:47 ID:m76sBUQF(3/17) AAS
◆DATA-SMART CITY SAPPORO HP
https://data.pf-sapporo.jp
◆札幌市産業振興ビジョン改定版(平成28〜34年度)
http://www.city.sapporo.jp/keizai/top/keikaku/documents/honsyo-all.pdf
◆北海道新幹線札幌延伸に向けて〜 札幌市への経済効果 〜
http://www.hokuyobank.co.jp/company/report/shinkansen/No_s02.pdf
◆札幌市業種別賃金比較
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2607
◆2015年 十大都市 産業・従業地別 15歳以上就業者数
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=1590
省2
4: (地震なし) 2018/07/29(日)01:53 ID:m76sBUQF(4/17) AAS
<過去スレ>
【北海道】札幌の経済政策の戦略議論
2chスレ:develop
【北海道】札幌の経済戦略議論 2
2chスレ:develop
【北海道】 経済戦略議論 3 【札幌市】
2chスレ:develop
【北海道】経済戦略議論 4 【札幌市】〜生産性向上への道しるべ〜
2chスレ:develop
【北海道】経済戦略議論 5 〜産業基地〜【札幌市】
省18
5: (地震なし) 2018/07/29(日)01:55 ID:m76sBUQF(5/17) AAS
【都市計画・再開発】
2chスレ:develop
【北海道のIT業界事情】
2chスレ:develop
<前スレ資料・データ>
2chスレ:develop

<北海道の情報>
◆蝦夷地から北海道へ。アイヌ文化から現代日本へ
http://www.tabirai.net/sightseeing/hokkaido/info/about/history1.aspx
◆北海道新聞
省8
6: (地震なし) 2018/07/29(日)01:55 ID:m76sBUQF(6/17) AAS
【2017暦年】住民基本台帳人口移動報告 年間増減(外国人含む) 【政令市】

【+9000】大阪市 9,453
【+8000】札幌市 8,952  川崎市 8,870  埼玉市 8,606  
【+7000】 
【+6000】福岡市 6,986
【+5000】
【+4000】
【+3000】名古屋 3,750
【+2000】千葉市 2,408
【+1000】相模原 1,538  仙台市 1,399  横浜市 1,176
省12
7: (地震なし) 2018/07/29(日)01:56 ID:m76sBUQF(7/17) AAS
◆異動期の社会動態
<3月>
2018年 流入超過 △ 698 道内2,548 道外△3,246
2017年 流入超過   210 道内3,152 道外△2,942
2016年 流入超過   *32 道内3,190 道外△3,158
2015年 流入超過 △ 738 道内2,830 道外△3,568
2014年 流入超過 △ 813 道内2,518 道外△3,331

<4月>
2018年 流入超過  4,565 道内3,609 道外  956
2017年 流入超過  4,090 道内3,090 道外 1,000
省8
8: (地震なし) 2018/07/29(日)01:59 ID:m76sBUQF(8/17) AAS
<経済トピックス> 2015年度 道民経済計算

1 経済成長率
  名目 3.1%  実質 1.1%
2 道内総生産 名目 18兆9,612億円 (対前年度 5,754 億円増)
3 1人当たりの道民所得 258万9千円 (前年度比 3.5%増、8万7千円増)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/file.jsp?id=1115334

<生産側>
・第1次産業は、林業が対前年度比0.6%減少したが、農業が12.2%、水産業が3.5%増となり、
 全体では9.6%増加した。
・第2次産業は、鉱業が7.6%、建設業が4.9%減少したが、製造業が16.6%と大きく増加し、全体
省13
9: (地震なし) 2018/07/29(日)02:32 ID:m76sBUQF(9/17) AAS
2015年度 札幌市民経済計算 結果の概要
http://www.city.sapporo.jp/toukei/sna/documents/h27gaiyou.pdf

・経済成長率 名目 1.5%(3年連続プラス) 実質 1.1%(2年ぶりのプラス)

・市内総生産 名目 6兆 5667 億円  実質 6兆 4423 億円

・1人当たり市民所得 261 万5千円(前年度比 0.7%増)全国との格差は拡大

・市内総資本形成 1兆 330 億円(前年度比 11.3%増)  
省1
10: (地震なし) 2018/07/29(日)02:39 ID:m76sBUQF(10/17) AAS
<生産側>
名目市内総生産を経済活動・産業別にみると、
「卸売・小売業」が1兆 799 億円(全体の 16.4%)、「不動産業」が 8930 億円(13.6%)、
「専門・科学技術、業務支援サービス業」が 7425 億円(11.3%)の3業種の寄与度が高い。(これら3業種で全体の41.3%)

・前年度比↑
「保健衛生・社会事業」が 305 億円の増加(前年度比 4.6%増)で最も増加が大きく
「専門・科学技術、業務支援サービス業」が 257 億円の増加(3.6%増)
「製造業」が 240 億円の増加(10.3%増)、
「電気・ガス・水道・廃棄物処理業」が 151 億円の増加(11.6%増)
・前年度比↓
省3
11: (地震なし) 2018/07/29(日)02:39 ID:m76sBUQF(11/17) AAS
<支出側>
各経済部門が購入した財貨・サービスの総額すなわち最終生産物に対する支出の面からとらえ、これらを項目別にみると、
「民間最終消費支出」は4兆 3716 億円で前年度比 467 億円の増加(1.1%増)、
「政府最終消費支出」は1兆 5850億円で 224 億円の増加(1.4%増)、
投資部門を示す「市内総資本形成」は1兆 330 億円で 1050 億円の増加(11.3%増)

「市内総資本形成」の内訳をみると、「総固定資本形成」は 1.9%の増加、「在庫品増加」は 114.7%の増加。
「総固定資本形成」の内訳をみると、公的は減少、民間は増加。
 ・公的総固定資本形成の「一般政府」が 311 億円の減少(16.5%減)
 ・民間総固定資本形成の「住宅」が 287 億円の増加(14.9%増)、「企業設備」が 126 億円の増加(2.2%増)

<分配面>
省9
12: (地震なし) 2018/07/29(日)02:49 ID:m76sBUQF(12/17) AAS
◆札幌市内経済計算<2001年度〜2014年度>◆ ※基準改定前のデータ
<生産側>
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2906
<支出側>
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2907

2011暦年 産業連関表
http://www.city.sapporo.jp/toukei/sna/documents/gaiyou-h23io.pdf
13: (地震なし) 2018/07/29(日)02:50 ID:m76sBUQF(13/17) AAS
★【札幌市】 所得・年収、消費データ ★

<所得推移> 総務省発表データ
年   ※順位    課税所得    ※1人あたり所得
2017 372 2兆6798億8590万円 309万7929円
2016 393 2兆6049億5919万円 306万3140円
2015 388 2兆5353億2243万円 303万8628円
2014 378 2兆4943億7621万円 302万1863円
2013 398 2兆4116億4959万円 296万8242円
2012 402 2兆3899億1535万円 298万2648円
2011 403 2兆3849億0207万円 299万4731円
省16
14: (地震なし) 2018/07/29(日)04:08 ID:m76sBUQF(14/17) AAS
フードバリューチェーン構築の課題
http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokkyo/food_value_chain/pdf/9_kento_kadai.pdf

1.基本戦略
(1)産学官連携による戦略的対応
 ・ 経営資源の投資によるビジネス展開が「民」、そのためのビジネス環境の整備が「官」との役割分担の下、
   産学官が連携し、日本の「強み」を活かした FVC 構築を戦略的に推進。
 @生産→製造・加工→流通→消費に至る食のバリューチェーンをつなぐ。
 A地域ごとの諸課題に連携して対応する。
 B日本食やコールドチェーン等の食のインフラシステムの輸出を推進する。

 ※FVC 構築の課題
省5
15: (地震なし) 2018/07/29(日)04:10 ID:m76sBUQF(15/17) AAS
(3)経済協力の戦略的活用
・ 途上国の援助から投資へのニーズを踏まえ、日本の食産業の海外展開と経済協力の連携による
 FVC 構築による途上国の経済成長と農村の所得向上を重点的に支援。
・ 農業・食品関連の経済協力は、民間企業の海外展開・投資と連携した取組に重点化。

(4)コールドチェーン等のインフラ整備
・ 相手国の政府や施策と連携し、コールドチェーンや食品加工団地等の食のインフラ整備の推進。
 これにより、生鮮品など高品質な日本食の輸出環境を整備。
・ 産学官連携によるハードインフラ(コールドチェーン、加工施設、農業機械、灌漑施設等)と
  ソフトインフラ(品質管理、ICT、省エネ技術等)のパッケージ化による魅力ある案件形成

(5)ビジネス投資環境の整備
省6
16: (地震なし) 2018/07/29(日)04:10 ID:m76sBUQF(16/17) AAS
(7)人材の育成
・ 産学官連携で途上国等の大学の寄付講座の開設、相手国への専門家派遣や研修員の受入れ等を通じた
 日本の食産業の海外展開を支える相手国の人材の育成

(8)技術開発の推進
・ 産学官連携による現地のニーズに即した農業生産・食品製造等の技術開発、品種開発、遺伝資源確保の推進
・ 我が国と相手国の産学官の連携研究の強化(我が国と相手国の大学・研究機関・企業間の協力に関する協定等の締結等)

(9)資金調達
・ JICA 海外投融資・円借款、JBIC 出融資、NEXI 貿易保険、クールジャパン・ファンド、A-FIVE、
 日本政策金融公庫融資、民間農業リスク保険等の活用

(10)関係省庁・機関の連携強化と体制整備
省2
17: (地震なし) 2018/07/29(日)04:11 ID:m76sBUQF(17/17) AAS
地域別戦略

(1)アセアン
・ 食品加工団地とコールドチェーン整備等による高付加価値型の FVC 構築
・ 東西・南北・南部の経済回廊や拠点都市を中心とした FVC 構築と第三国展開
・ マレーシア、インドネシア等を拠点とするハラール食品の FVC 構築と第三国展開
・ 遺伝資源の保全・持続的利用や東アジア植物品種保護フォーラムを通じた国際協力と一体的に進める FVC 構築
(2)中国
・ 沿海・内陸の大都市を中心とした FVC 構築と日本食の一層の普及
(3)南西アジア(インド等)
・ 食品加工団地とコールドチェーン整備等による高付加価値型の FVC 構築
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.174s*