[過去ログ] Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
667
(3): 644 2019/12/13(金)12:26 ID:Z6MsnzC0(1) AAS
>>650
コメントつけたよ
https://imgur.com/wfGCfup

まあ、本読んでも理解するのに時間はかかると思うよ
マイコンの場合、電子工作の知識・プログラムの知識の両方が必要だからね(どちらか一方でも詳しければいいけど・・・)
Arduinoあたりだとよく理解しないでやってる人も多いんじゃないかな?
私はArduinoに関してはリファレンスマニュアルに目を通した位しか知識ないです

DCDCの間違いに関しては以下のことが考えられます
・ArduinoのanalogWriteはアナログの電圧を出力してる訳ではない、490Hzか980Hz周期の矩形波を出力する(指定した数値に合わせた幅でHIGH・LOWが変わるだけ)
・Trim端子は電圧を調整るするために使うが、現状だと低い電圧と高い電圧を上記記載の周期で変化させてるに過ぎない
・負荷が小さいときに出力電圧を測定すると一見うまく動作してるように見えるが、負荷を大きくし、出力の波形をオシロスコープ等で観測すると矩形波に近い出力になると思われる
・つまり現状の回路だとDCDCは正しく機能してるとは言えず、もはやスイッチ程度の動きしかしていない

>>チョッパを介さない方が良い
これに関しては良いとか悪いとか優れてるとか優れてないの話ではなく(そもそも良いとは言ったわけでなくシンプルと表現した)
目的を達成するために少ない部品(単純な)で構成できたほうが、回路全体に対して理解がしやすいのでは?との考えです。
昇圧なしで単純に発熱コイルの出力制御だけならFETのスイッチングでも良いと思う

あと発熱部の抵抗が0.1〜0.2Ωの電流測定なら、シャント抵抗での損失を減らすために、
より低い抵抗値のシャント抵抗(もはや抵抗じゃなくて単芯の銅線を使ってもいい気がする)を使い
低い電圧をはかるための差動増幅回路が必要かもね
1-
あと 335 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s