[過去ログ] Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
249: 2019/10/30(水)06:08 ID:AV6O/NK+(1/2) AAS
だからそう言ってるじゃん、楽しそうだなと
何が不満なの?
250: 2019/10/30(水)06:11 ID:GKYPl4BS(4/4) AAS
そうやって気取ってないで、仲間に入れよ。
251: 2019/10/30(水)06:17 ID:AV6O/NK+(2/2) AAS
それほど馬鹿じゃないので
252: 2019/10/30(水)06:27 ID:VoCOzAjQ(8/8) AAS
質問スレには技術者しかいないのが欠点だろうな。
営業板から人を派遣してもらえないだろうか。
253: 2019/10/30(水)07:39 ID:bE/mIYu6(1) AAS
>>225
モータ回転数のカウントは今は専用ICでやるのが普通
http://www.zenic.co.jp/products/ic/zen2024f.php
また、高速回転する軸を接触式のエンコーダ(?)でパルス検出するのは論外
パルスはノイズだらけになるし、磨耗で直ぐに故障してしまう
通常は磁気や光学などの非接触式エンコーダを使う
254
(4): 2019/10/30(水)08:11 ID:V5DMwSbp(1) AAS
>>239
昨日、質問をさせてもらったものです。

おっしゃる通り回転数ムラもみれればと考えております。回転数を1/10000の精度で見るために、10ns周期でサンプリング出来ればと構想してます。
255: 2019/10/30(水)08:18 ID:hqq8Rjei(1/2) AAS
ずぶのど素人だけど
回転数はシーケンサーでできると思うよ
保全目的なら
回転数
振動
音の周波数
とか関係してくるだろうから
どうしてもArduinoなら
それぞれのセンサー取り付けて
表示のLCDつけて
省2
256: 2019/10/30(水)08:20 ID:hqq8Rjei(2/2) AAS
>>254
また後出しか
ひどいなこれ
257
(1): 2019/10/30(水)09:58 ID:6XYaP4An(1) AAS
>>254
サンプリング とか 見る とかいうことばがあいまい
最低限として1回転毎の時間を得たい
 その解像度を10nsにしたい ということと仮定して得た時間のデータをどうしたい? Logを取りたいのかメータ表示で良いのか 規格を超えたときに信号を出すのか?
 
回転ムラを得たいとして
1/10000というのが 例えば10000回転の時間をチェックできればよいのか、
1/10000回転を個々にデータ取得したいのか そのデータを保存するのか、メータ表示か、規格を、、以下略。
258
(1): 2019/10/30(水)12:34 ID:T4+tHkNw(1/2) AAS
>>257

1/10000回転を個々にデータ取得したいです。
259: 2019/10/30(水)12:36 ID:T4+tHkNw(2/2) AAS
>>258
あと、logをとりたいです。表示は無くても問題ありません。
260: 2019/10/30(水)12:37 ID:b/cDPsKA(1) AAS
1回転に1パルスじゃ1/10000回転の個々のデータ見れんだろ
それは1回転の時間を10000で割っただけのものに過ぎん
261: 2019/10/30(水)12:43 ID:g0ytg8J7(1) AAS
中古のカウンターからGPIB経由でデータ取りにいかせたら?。
横川のTC110あたりで十分。
262
(1): 2019/10/30(水)13:57 ID:f/B1yQXr(1/3) AAS
回転パルスでリセットするカウンタ作って(ここはハードでやる)それの値を取り込めばいいだろうそうすればレート=回転数だ
263: 2019/10/30(水)14:03 ID:f/B1yQXr(2/3) AAS
制度が10nならカウンタのクロックは100MHzだからちょっとしたものだな CPLD+Atmegaでできるかな 回転検出にはホール素子でも使うかな カウンタの桁あふれに注意だな
264: 2019/10/30(水)14:06 ID:f/B1yQXr(3/3) AAS
ログ取るなら記憶部もそれなりのものがいる RAMじゃないと間に合わないかな そのさいずは とかいろいろ考えることはあるな
265: 2019/10/30(水)14:27 ID:JGoqsMjO(1) AAS
>>262
だな

1回転の時間計測したいのに
ADCで電圧から得ようとしている
間違った手段を練っても目的に届かないよ

ログ採りたいとか言ってるけど
1秒間に1万データ全て残す必要は無くて
最大値と最小値と移動平均を0.5秒毎に更新みたいなもんでいいんじゃね
266: 2019/10/30(水)14:33 ID:RtmZqnqw(1) AAS
>>254
コイツ、完全にカマッテチャンだろ
>目的は30Mhzでデータのサンプリングです。
>10ns周期でサンプリング
とか、適当に吹いてるだけw
267
(3): 2019/10/30(水)16:39 ID:ibOUt6Y5(1) AAS
>>254
そろそろマジレスすると
モーターの回転数を取得する方法だけど
手段はいくつもあるので参考までに

attachInterrupt()を使いモーター1回転毎に割り込みを使う(1回転1パルス前提)
モーター用のカウンターを用意
最初にモーター用のカウンターをリセットする
現在のタイマーを取得する micros()関数でμs単位で取得できる(分解性能は4μs)
モーター400回のカウントする
400回に達成したらmicros()を使い前回のタイマーからに経過時間を計算する
省5
268
(1): 2019/10/30(水)17:08 ID:ockfGgwM(1) AAS
>>267
方法としてはポピュラーなものだけど
>10nsの分解精度があるはず
ってのがよくわからないので説明よろしくお願い
質問者ではないですが
1-
あと 734 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s