[過去ログ] 3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その55 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
147
(15): 2019/09/16(月)16:27 ID:fItg6PsV(1/4) AAS
話の流れ豚切りですみません。教えてください。

門型格安中華、Reprapのヒートベッドが前後に動くタイプの機械でY軸ステッパーモーター?が不調におちいってしまい困っています。

具体的には前後に移動すべきタイミングがズレてY軸方向に積層ズレ、またはピクリとも動かずZ方向にひたすら高い壁を積み重ねる動きをします。

シャフト、ブッシュ、ベルトは新品に交換済みです。
X軸ステッパーモーター辺りとモーター交換をしてみて原因がY軸ステッパーモーターに特定出来たら、モーターを1つ交換してみようかと思うのですが交換する時に注意する点などはありますか?

reprapのwikiを見てみると、
Nema17に準じてれば付くし動くよ〜。これ動作リストですよー
省3
148
(2): 2019/09/16(月)16:36 ID:M5BIueRR(2/2) AAS
>>147
ケーブルが悪いんじゃないの?
どれか一本だけどか接触不良になってると
動くけど力無いから脱調しまくりとか
になるよ
159
(2): 147 2019/09/17(火)01:23 ID:GJbTFym+(1) AAS
>>157
なるほど。ありがとうございます。
交換したから。と言う先入観は視野を狭めますね。確認してみます。
金曜に交換したシャフトとスライドブッシュとベルトだと消耗度合いはベルトが高そうな気がします。

ちなみに、XとY繋ぎ直しは効果が見えず。普通に動いてしまいました。モーターケーブルじゃないのかな…

ただ、正常な接続にした時に、やはりベッドが動く時と動かない時が有ります。ステッパーをオフにして手でスライドさせても、何か引っ掛かりがある感じです。

今日手で動かしてみてベッドが後ろに下がっている時に引っ掛かりを強く感じた気がしたので、再現性確認のために一昨日失敗したモデルでベッドが下がった状態だけでプリントできるようスライスし直して試しています。
これが完走出来るようだとY軸の前半分でプリントした場合の再現性が高い気がするのでベルトが悪さしてる可能性も高くなる気がします。
163
(2): 147 2019/09/17(火)08:51 ID:kW8ds33F(1/4) AAS
結局フィラメントを冷却するダクトを巻き込む形で終了してました。ダクト作り直し、ノズル周りの掃除しなきゃorz

分かりづらいかもですが、注釈入りの画像置いときます…
プリント物後方からの撮影です。
本来なら高さ40mmの垂直な壁になるはずなんですが、高さ10mmくらいで0.5mm、高さ30mmくらいで3mm、2段階で後方への積層ズレを起こし、高さ33mmくらいでY軸が活動停止して、以降壁になってます…

右下、左下がちょっと浮いて反ってるのは気になると思うけどお目こぼしください^^;

https://i.imgur.com/hYuwnxQ.jpg
165: 147 2019/09/17(火)09:08 ID:kW8ds33F(2/4) AAS
>>160
ありがとうございます。
プーリーとイモネジですね…Y軸は徹底的に見直さないとプリンタとして機能しなそうなので、ベルトに加えてその辺も確認してみますm(_ _)m

>>161
ありがとうございます。
元々今回の症状が出て、シャフトとブッシュに当たりをつけて買い換えたので(多分外れましたがw)、
歪みと言う意味では交換前の方が酷いでしょうね…症状は交換前後で変わらずです。
ただフレーム固定用のボルト等が緩んでフレームの穴位置がズレてたりする可能性はあると思うのでその辺も確認してみますm(_ _)m
166: 147 2019/09/17(火)09:48 ID:kW8ds33F(3/4) AAS
>>164
ありがとうございます。
確かにシャフトは意外と頑丈でしたね。
安いブッシュを騙し騙し使っていたせいか表面の摩耗や傷は見られましたが、抜いたシャフトを床で寝かせて転がしてみても大きな歪みや反りなどは無かった上に新品交換でも症状改善が見られなかったので…
ブッシュも交換しているので原因から外すとすると、ベルト、プーリー、フレーム歪み、配線、モーターの順にしらみ潰ししてみるかなぁ…と考えています。
169: 147 2019/09/17(火)17:43 ID:kW8ds33F(4/4) AAS
>>168
失礼しました。
Aibecy AnetA8ですm(_ _)m

アクリルフレームなので該当しそうです。ベルトの張り具合も調整して確認してみます。
176
(1): 147 2019/09/18(水)08:45 ID:XK3pUv0B(1) AAS
>>147です。
解決しました。
原因は>>168のYベルトテンション(高過ぎ)でした。

過去に可動式のベルトテンショナーが破損してから、高めのテンションで固定に変更し、200時間ほど問題なく動いていたのですが、
交換したベルトが縮んだのか、高テンションによりフレームが歪んだのか、知らぬ間にY軸に負担を掛けていたようです。

もう諦めてEnder3かMEGA-Sでも買ってAnetA8は部品取りに回しちゃうかなー…と、頭を過ぎっていたのですが、まだ現役で頑張れそうです。
このスレの皆さまのお陰で解決するに至りました。ありがとうございました。

これにて名無しに戻りますm(_ _)m
191
(1): 147 2019/09/19(木)11:58 ID:xKkgjzaR(1/4) AAS
名無しに戻ると言いながら出戻りですみません。症状再発です('A`)

Y軸モーターがロックして完全に沈黙>>163のX軸に沿った壁を生産する機械状態です。

ベルトテンションは前回完走した時と同じ。
ただ、今までおよそ90x40x40mmサイズのプリントで2度の積層ズレが発生していたのを解消出来たので、アプローチの仕方は合ってたのかな?と思っています。

もしかしたら、200時間くらい高テンションで回し続けてたからモーターがイカれたのかなぁ…と。それか、配線異常か…
死活確認するにもモーターと配線の買い増しは確認作業の効率アップの意味でも良いのかなぁ…と思いました。

>>147の質問に戻りますがモーターのオススメあったら教えてくださいm(_ _)m
193: 147 2019/09/19(木)13:05 ID:xKkgjzaR(2/4) AAS
>>192
ありがとうございます。ちょっと漁ってみますね。
195
(1): 147 2019/09/19(木)15:56 ID:xKkgjzaR(3/4) AAS
>>194
そうなんですか?調べてみるとここを使ってCNCや3Dプリンタなんかも作ってる人がいて少し面白かったですが…(笑)

コイルの抵抗値は分かりませんが、モーターには
42shdc3025-24b
と印字してあります。

ただ、ヒートベッドの上にAnycubicのビルドプレートを乗せて重量が増していますので、その辺も踏まえてトルクアップも考えた方が良いのか。と悩んでおります。
206
(1): 147 2019/09/19(木)19:11 ID:xKkgjzaR(4/4) AAS
>>200
とても詳しくありがとうございますm(_ _)m
なるほど、ベッドの重量は加速させなければそれほど関係ないんですね。
Amazon辺りでもNEMA17?規格のモーターは買えるみたいなのでその辺も見てみようと思います。
216: 147 2019/09/20(金)07:56 ID:fr+hUKug(1) AAS
>>209
ありがとうございます。ちゃんと読んでますよ。
ベルト外してスルスルスライドするのは結構最初の発症してシャフトとブッシュを交換した時、一時的に改善した、ベルトのテンション調整した時にもやってます。
ベルトのテンション緩めて一旦改善したので、おっ?と思ったものの、同じテンションで再発してしまったので、
あー、こりゃやっぱりモーターか配線…最悪基盤の可能性もあるかなー、予備パーツ、買っとくかなぁ…となったのですが、そんなに変な判断ですかね?^^;
217
(1): 147 2019/09/20(金)10:18 ID:3Fv9Pkmu(1) AAS
動かないのも困りますが、元々安い機械に無駄金使うのも本意では無いですし、このままではまともな出力も出来ないので、
長時間出力で動作検証してなかったX軸Y軸の配線交換時の動作を徹底的に検証してみることにしました。

Xモーター↔Yモーター、Xスイッチ↔Yスイッチをそれぞれ入れ替えて出力が90度回転(Gコード上は横長だけど縦長になる)する感じです。

これで、
@今まで通りY軸動作がストップしてX軸に沿って失敗壁ができる→フレーム歪み、Y軸基盤から先の配線、Yモーター、Yプーリー、Yベルト
A90度回転してX軸が停止し、Y軸に沿って失敗壁ができる→X軸に繋ぎ変えた基盤のY軸コネクタ
B失敗壁できない→失敗壁が生産されるまで当面このまま動かす(笑)

の切り分けが出来るんではないかと思います。
邪魔でなければまた来ますm(_ _)m
281
(1): 147 2019/09/22(日)23:20 ID:eEHRc9/F(1) AAS
報告遅くなりました。
>>217の続きです。
週末X軸とY軸を入れ替えて6時間長のプリントを2回ほど仕掛けていたのですが、結局症状再現せず。
これは流石に症状出な過ぎでしょ…と、思っていたところ、Yベルトを止めてるテンショナーの留め具が折れて外れてしまい、留め具の再プリント、ベルトから何からセッティングをし直しました。

その後一日半動かしてみましたが、症状再発は無しです。
結局ベルトの張りすぎが原因だった様です。
こちらのスレで最初に指摘を受けてからだいぶ緩くはしていたのですが、間に合わせで付けていたとは言え、留め具が破損するくらいだったので、まだ張りが強く緩め足りなかったようです。
Y軸モーターの交換まで考えていましたが、今回は回避出来たみたいです。
レス頂いた皆さんありがとうございましたm(_ _)m

>>269
省2
367: 147 2019/09/26(木)00:42 ID:WDn6oPB/(1) AAS
少し間が空いてしまいましたが、Y軸が止まる問題で書き込んでいました>>147です。
根本原因が判明しましたので報告させてください。

最後の書き込みの>>281のあと、再度同様の症状に見舞われ、原因が分からず、しばし途方に暮れていました。
どうにも納得がいかなかったため、モーターの分解をしてみる事にしました。
正常に動いているXモーターと異常の発生するYモーターを横に並べ比較しながら分解してみると、Yモーターの軸に僅かな歪み、更に2つのうちの1つのベアリングで玉が飛んでいるのが確認できました。
恐らく軸が歪んでいる事で、モーター内部のベアリングに妙なテンションがかかったのかと思われます。
原因が判明してやっと一息つけそうです。
モーター軸の歪みも再発の可能性を考えると問題だとは思いますが、現時点のYモーター固着の原因はベアリングが死んでいたことだと思いますので、取り急ぎベアリングを交換して様子を見ようと思います。
幸い割と一般的なサイズ(外径16内径5厚5)なので明日にでもホームセンター辺りで購入し対処出来そうです。

なんとか解決に至りそうです。相談に乗ってくださった皆さんありがとうございました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.158s*