【Renesas】ルネサス終了 part11@2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net (575レス)
1-

426: 2019/10/02(水)01:29 ID:xChboJWR(1/3) AAS
>>421
そんなOS必要ないがな
エンベとして何が何でも必要なRTOSがない状態で、
対話型だのラウンドロビン型のOS持ってきてどーするよ
427
(1): 2019/10/02(水)01:32 ID:xChboJWR(2/3) AAS
ちょっと適切じゃねーな
商用RTOSならあるんだ。個人レベルで使うのに、ん10万出せるならね。
問題はフリーのRTOS
gccに対応してたHOSがもうちょっと広く対応してくれればありがたいんだがな。
H8時代は散々お世話になったハマヤン感謝
428
(1): 2019/10/02(水)09:07 ID:Yv/9hVT2(1) AAS
>>427
mbedでええやん
429: 2019/10/02(水)18:26 ID:bF9189Fe(1) AAS
RTOSって割と敷居が高い感じしてたけど
mbedでいじれるなら、わりと遊びやすいんだな
430
(1): 2019/10/02(水)21:12 ID:xChboJWR(3/3) AAS
>>428
RXの話してるのになんでmbedなんだ?
馬鹿なのか?
431: 2019/10/02(水)23:12 ID:rh2bGKVk(1) AAS
RZと混ざったのかな?
432
(1): 2019/10/03(木)09:11 ID:UNfsHHCe(1/2) AAS
>>430
RTOSの話しているじゃん。おまえがバカなんじゃ
433: 2019/10/03(木)09:44 ID:v7x9cMe1(1) AAS
しめじだとThreadX
434
(1): 2019/10/03(木)11:35 ID:5wGxY8fm(1) AAS
>>432
はぁ?RX用のRTOSがない話をしてるんだよ馬鹿たれ
寝ぼけんなアホ
435: 2019/10/03(木)12:39 ID:UNfsHHCe(2/2) AAS
>>434
だからmbedでええやんSTMで
436: 2019/10/04(金)07:16 ID:5Hd+kM5K(1) AAS
脱線はほどほどにして RX用のRTOS の話に戻れば?
STMの話はSTMスレがあるんだし。
437: 2019/10/04(金)15:44 ID:nLunYVqj(1) AAS
RXのRTOSならsmalightは安くていいぞ 
1製品ごとの契約だがサポートななしでも簡単に使える。
438: 2019/10/09(水)17:38 ID:2d6RsxTR(1/2) AAS
RXはあきらめてcotex-mベースのRAだってよ
   ___
   |\  \
   | | ̄ ̄|
   | | R |
   | | X |
   | | の |
  _| | 墓 |
 |\\|__亅\
  \匚二二二二]
省1
439: 2019/10/09(水)17:50 ID:7xjBoCn1(1) AAS
今まで本気出してなかったの?!(驚
440
(1): 2019/10/09(水)18:18 ID:2d6RsxTR(2/2) AAS
>5.82CoreMark/MHzという業界最高水準の処理性能を持つRXファミリでカバー

RXの方がCortex-m3より上ってことだな
Coetex-m3/m4でパイプライン3段だし、RISCで命令数多くなるからな
RXってRL78みたいに全命令ほぼ1クロックだったかな?
441
(1): 2019/11/09(土)19:44 ID:4+vsQWii(1) AAS
おそらく>>406のようにRenesasの業績が落ちる要因のひとつは、震災などが発生し危機管理上の
リスク分散を顧客が真剣に考えはじめた事と、
組み込みH8の後継品種向けで出始めの頃のRXなどでのFPU性能(SinglePrecisionのみだった)が問題視されたこと、
他社や外資系企業の統廃合によりARM製品などの他社製品ラインナップが広がり32bit製品ラインでのARM採用が
比較的容易になったことなどがあるだろう。
また中小ベンチャーなどの新規参入企業だと設計は簡単な試作品から始まるので手ごろで安く性能も高く
種類も豊富なSTM32の評価ボードも好意的に受け止められたのではないかと思う。

スマートフォン市場を考慮に入れると、より高性能なARMSoCがスマートフォン製造企業大手により
半導体そのものから独自に設計され、最先端を過剰に追求し、巨大なITプラットフォーマーも加わって
参入困難な市場となっているので従来の第二世代、第三世代の携帯電話で主力だったSHなどは市場を
省1
442
(2): 441 2019/11/10(日)13:38 ID:XrWu4L5M(1) AAS
失礼)、補足ですが2010年からリリースされたCortex-M4のFPUはSingle Precisionでした。
これはRXのFPUと違いはありません。RXv3からDouble PrecisionのFPUが可能ですが発表されたのが
2018年末頃です。Cortex-M7は2014年頃からでDouble PrecisionがFPUで可能です。
(SH2AなどではFPUでDoubleが有効ですが)この頃から状況が変わりつつある。
利用者としてはSH2Aを選択する事も可能だったでしょうがSH2Aの継続性の問題や、コスト的にARM
が安かったからSTM32を選択されたのだと思います。
RXv3を搭載したRX6xTは最近登場しました。このあたりからRXはCortex-M7と同水準に達した
といえます。
なので>>440 5.82CoreMark/MHzのRXv3が対象とする競合品はCortex-M3/M4ではなくM7のSTM32です。

リアルタイムOS云々という話もありますが、いくらリアルタイムOSがあったとしても
省3
443: 2019/11/13(水)17:36 ID:eBOW7K3j(1) AAS
単精度32bit FPUでディジタルフィルタの桁落ちてww
ディジタルフィルタの最終精度なんて固定小数点16bit使い切るのだって大変だぜ。
世の中96dBギャランティてきてるようなアナログ系がどんだけあると思ってるんだ。
32bit信号処理で問題でるとすれば高位極付近の処理ぐらいのもんだろ。
いったいどこの顧客が問題視したのか言ってみろ
わかったふうな寝言ほざくなww
444
(1): 2019/11/13(水)21:25 ID:Kkzw2M6G(1) AAS
>>442
200段のFIRフィルターを200MHzリアルタイムでやるとかFPGAでやるからマイコンとかいらない。
445
(1): 2019/11/16(土)00:28 ID:pG+u/Pd5(1) AAS
>>444
FPGAに載ってるHW乗算器はそもそも固定小数点だろ
ここで単精度といっても浮動小数点の話だからな。
200個の浮動小数点の乗算器は最低必要で、あと1クロック動作するのは加算器はいくついるんだっけ?
200タップ倍精度浮動小数点FIRフィルタが200MHzで動作実装できるFPGAパッケージはどれなんだ?
1-
あと 130 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.080s*