[過去ログ] これからは品質工学 (438レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
412: 2010/06/07(月)22:00 ID:uXbVoiLp(2/2) AAS
↑ 411 地底から「サマナ通信」まで登場。濃霧大真理大魔法もいよいよ終わりだな。

>>405 - 410 著じるしく理想化されてて単純な数式 ( >>409 ) = 主効果仮定の計算式。
結局、大魔法のネタはこの式だけだから、OKの場合ってのも、かなり、局限されてくる。

この式=直交表。で、SN比とか、損失関数とかは、鳩やらハンケチやらに過ぎない。

それだけでしのぎきれなくなったらマハラノビスで大がかりなイリュージョン・ゲーム。
413: 2010/06/08(火)02:20 ID:JN65a1wZ(1) AAS
きょう 8日(火) 9:15−9:45 きゅりあん8階大ホール QES18総会 間もなく
414: 2010/06/09(水)22:33 ID:W6kOWwG+(1) AAS
QES18は終わったが、それよりも以前からQEの終わりを予感している(*)自分としては、
今後、QESがどれだけの期間に、実際にどんな終わりかたをするかにだけ、関心がある。

(*)= QEの方法について疑問は無くなり、どんな現実にどう応用するかだけを直視する
415
(1): 怒り心頭男 2010/06/10(木)21:32 ID:5aUctEGV(1) AAS
もっと品質工学を自分でやってから、判断しようぜ。いい事を言ってあげたらどうかい。発表会はけんか腰な討論もあり、みんな満足している人も多かったぜ。真剣にコノコラムに書けよ。
416
(3): 2010/06/10(木)22:24 ID:Tngo8s6i(1) AAS
あの先生の頑固さはどこから来るのか。
一部の企業だけ見て全部そうだと言い切る根拠は何か。
QES壇上の発言、態度は会員や企業に対して失礼じゃないのか。
学問以前の問題だ。
417
(1): 2010/06/11(金)20:21 ID:O5ILt1OW(1/2) AAS
2chスレ:newsplus
【社会】1968年〜90年末生産のブラウン管テレビが発火 ソニー、使用中止呼びかけ
ソニーは10日、同社が1990年末までに生産したブラウン管のカラーテレビから発煙・発火する事故が
国内外で計7件起きたと発表した。
ソース
asahi.com http://www.asahi.com/national/update/0610/TKY201006100341.html
418
(3): 2010/06/11(金)20:53 ID:DNXV5uxP(1) AAS
>>417 今は、QEの時代ぢゃない、QESの話でもない、ってことね。

>>416 頑固の原因は明白。あたま(頭脳)が悪い、昔から。治らない。
東京大学へ入学し卒業できたのは例外の中の例外というほかない。

>>415 自分でやってから?w 随分、やらせてもらった。もう、沢山。
419
(1): 416 2010/06/11(金)22:50 ID:AbN1qJOF(1) AAS
>>418
なるほど。あの先生は何かにとりつかれているのかと思った。
QE的に言えば「まずい」印象をあたえているよね。

今の品質工学会は他学会と比して、権威というか威厳が感じられない。
なぜなら、公平な議論が封されている感じがするから。
一部の高名らしき人達が好き勝手に発表者をもて遊んでるようにしか
見えないから。私物化されているのかと邪推してしまう。

これでは普及は頭打ちでしょうよ。
420
(1): 2010/06/11(金)23:15 ID:O5ILt1OW(2/2) AAS
IPA
421: 418 2010/06/12(土)09:46 ID:4W9qgMI9(1) AAS
>>420 っても・・・

>>419 1970年ごろから接触があったが、当時から技術の 「普及」 は
通商産業省の業務、その言葉を使い、品質工学でも普及、普及・・・

その前に 「理解」 があれば普及もいいが、肝心の理解が、矢野師本人、
少しもなくて普及、普及、とばかり喧ましい。いったい何のために何を
どう普及するつもりなのか、見ているこっちはずっと不思議。

まともな理解にむかおうとする議論は、「技術」 ぢゃない、評論は無用、
駄目だ駄目だと矢野師本人の思い込みだけで相手かまわず罵倒するから、
冷静な話は成り立たず、手のつけようがない。・・・ 終わってる。

はじめて会った1970年ごろはもう禿げてた。あごひげは生やしてて、
省2
422
(1): 416 2010/06/12(土)20:45 ID:BeUU3ah9(1) AAS
>>418
歴史があるんですね・・・
ずいぶん長いことあの調子が続けられるならば
周囲にも問題があるのでしょうか。

よく宗教にたとえられてるけど、学会、研究会に行けば
なるほどという感じ。
しかも学会なのに、体育会系のノリに近い感じがする。
(先輩や先生方は絶対的存在ってところが)

まず否定ありきで議論(という名の説教)に入られても
やる気がそがれる・・・。
省2
423: 418=421 2010/06/13(日)10:16 ID:4AfadQ7W(1) AAS
>>422 たしかに、そうなんですが、ま、世の中、人それぞれ、癖があり、
傲慢でも、威張ってても、それは、いっこう構わない。こっちに実害は無い。

歴史と言えば、品質工学会は、1963(昭和38)年04月からの日本規格協会での
品質管理研究グループ(QCRG)までさかのぼることができます。
関根憲一(1964.06):田口のQC研究会ご紹介.,標準化と品質管理17(06),p.48.
前後を見ると、尊師、また、それをとりまく人々の素朴な姿がわかります。

矢野師がかかわってくるのは1968(昭和43)年10月からの日本規格協会での
SN比マニュアル分科会あたりから。30数歳でも、計量管理行政の中心機関の
担当者として、関係機関・民間企業から相応の儀礼は受けたでしょうね。
尊師と結びついて、無位無官/高位高官、有無相い通じ、水魚の交わりに。
省4
424
(2): 2010/06/19(土)12:35 ID:qGxzoKxO(1/3) AAS
>>399-402 標準化と品質管理 2010年7月号 
* 品質工学リレー討論 第2回 品質工学会の発祥と活動の展開(2) 活動内容の検討 (矢野 宏)
相変わらず問題の多い記述でうんざりさせられる。ただし、97頁最終段落で 「最後のまとめ」 を言っているから、
ほかの誰かが引き継ぐとしても、2010年6月号の特別企画 「田口玄一博士論説集発刊にあたって」 に顔ぶれの出ていた
金太郎飴の面々では一層うんざり。もう、なにしろ、やめてほしい。その特別企画では第1巻−第4巻を言っており、
2010年7月号 96頁第1段落には第3巻が出てくるが、95頁第3段落 「田口玄一論説集」 注 7) 参考文献98頁では
7) 矢野宏編集主査(2010): 田口玄一論説集,1〜12 連続刊行予定 となっている。この 1〜12 は何だろう。

やはり、論説の発行年次順の雑誌別目録の草案 >>400 が、まず、ほしい。特定の人間の主観で編集する必要はない。

* 初心者のための品質工学講座−実践に役立つ実験とデータ解析 
第4章 実践的データ解析の基礎 (技術情報を引き出す方法) (長谷部 光雄) ・・・ これはまた、乙乙乙 ・・・ 
1-
あと 14 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s