[過去ログ] PostgreSQL Part.11©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
237
(5): 2017/06/15(木)13:34 ID:??? AAS
>>236
いや、ホワイトボックステストの話をしてるつもりだが。

TDDはホワイトボックステストだが、やることは、
・前提条件を作る
・テスト対象のメソッドを呼ぶ
・結果を確認する
を、自分の確証が持てるまでやる。

トリガーをテストする場合も同じ。
トリガーをキックするメソッドを呼び出すか、あるいは直接INSERT/UPDATE/DELETEを実行し、
トリガーが変更した内容を、実際にデータを取得してassertする。
省2
239: 2017/06/15(木)14:12 ID:??? AAS
>>237
テストのやり方はそれでいいけど、テストが失敗してなおかつ原因がよくわからないときの話じゃないかな
そういうときは、raise noticeがやっぱり最強だと思う
241
(2): 2017/06/15(木)18:48 ID:??? AAS
>>237
背伸びしすぎ

> TDDはホワイトボックステストだが
TDD の話なんて誰もしてない
最近知って話したくてしょうがないのか? w
そもそも TDD はコードを作る前にテストケースを作るからホワイトボックステストにはならない
むしろ仕様からテストケースを作るのでテストケースの作り方としてはブラックボックステストに近い

> ・前提条件を作る
> ・テスト対象のメソッドを呼ぶ
> ・結果を確認する
省7
261
(7): 2017/06/19(月)11:04 ID:??? AAS
>>256
> トリガープロシージャって普通の関数として単体で実行できるんだっけ?

>>237でも言ったが、トリガー関数単体では実行できないので、トリガーのみをテストしたいなら、
INSERT/DELETE/UPDATEを実行して結果を確かめれば良い。

USERSテーブルにINSERTすると、どこかのテーブルのユーザ数合計がトリガーで更新されるとき、
function testUserCountSucc()
{
  prevCount = getPrevUserCount();
  db->execute("INSERT INTO USERS ...");
  currCount = getPrevUserCount();
省7
289: 2017/06/20(火)14:59 ID:??? AAS
>>286
それ、>>237と同じじゃんw
>>237を否定してたように見えたが、そうじゃないなら何と戦ってるの?
358
(1): 2017/06/27(火)15:39 ID:??? AAS
>>357
お前どんだけ話をループさせれば気が済むんだよ

>>237
> C0カバレッジで満足できるならそこでやめる。
> 確証が持てないなら、C1カバレッジになるようなテストを追加する。
それでも不安なら、与えるデータのバリエーションを増やすとかするだろ普通

まぁ>>313レベルのテストをやってる奴にはわからないだろうけどな

お前が上でageてたアホなら、いい加減お前のテスト方法を明示しろや
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.271s*