「ビジネス」BIツール「インテリジェンス」 (73レス)
1-

7: 2009/01/29(木)22:39 ID:mlvCl2NK(1) AAS
BIツールってそもそも何?
8: 2009/01/30(金)11:25 ID:??? AAS
企業内の情報を蓄積・分析・加工してビジネス上の意思決定に活用するためのツール。
9: 2009/01/30(金)17:25 ID:??? AAS
DBマガジンに記事載ってたけど、エクセルだと分析大変だろwww
ちゃんとBIツール紹介してくれたほうがよかった。高いけど。

費用対効果も知りたい所。
やっぱり製品価格高いから、エンタープライズでの利用じゃ無いと元が取れないよね。
SAP同様に、導入したけど効果出なかったって事例も結構多いと想像。
10
(1): 2009/01/31(土)12:42 ID:rhTPN9qV(1) AAS
SQL書けない奴らに対する商材。
本質がわかってない奴多すぎ。
11: 2009/01/31(土)15:53 ID:??? AAS
BIツールってソフトの名前?
12: 2009/01/31(土)17:13 ID:??? AAS
がっちり作りこむBSCはツールも別DBもいらんコーディングしよう。

誰が何に使ってるか調べないと分からないくらい全社で使われれば
効果は計り知れん。誰が何に使うか完璧に把握できている
ような多様性の無い場合もBSCで言ったような状況に似ている。

費用対効果を計るなら担当者がExcelで資料作成する時間がどれだけ
短縮されているかだろうな。そもそも現状でのExcel資料作成時間が
把握できていないと比較対照がねえ。しかし、ほとんどの部門で
定常的にその労働時間が費やされているんだな。どのように金額と結び
つけるかは難しい。そういやあBIベンダーにExcel作業時間との関係が
事例紹介されて無いのはおかしいなあ。たしかに、担当者があるExcel
省11
13
(1): 名無し募集中。。。 2009/01/31(土)17:25 ID:naAiEZi3(1) AAS
BIだって的にやろうとしたらプログラム組まなきゃならんけどな
規模は違うけどSAPとかさ
14: 2009/01/31(土)18:10 ID:??? AAS
>>13
SAPのBIってDW?あれも一般のBIツールとインターフェースあるんでしょ?やったことないけど

PGがいるのは紙帳票で出力していたものをディスプレイに置き換えただけのシステムだと思う。
それならツールは不要だよ。まあ、Excel出力が楽になるだけ。

想像してごらん。基幹システムのテーブルにMS accessでリンクをはって
中を見る。これに過去データが無限にあればBIとして有効になる。

それを全社的に基幹システムの安定や性能を管理するため、またパッケージの
ために直接DB参照できない基幹システムのDBをDWHに切り出す。MSACCESS
のリンクでは全社的セキュリティの管理とaccessリンク同士のjoinでは様々な無駄
があるからBIツールを入れる。それだけのことよ。
省9
15
(1): 2009/01/31(土)22:13 ID:VBRSKv0l(1) AAS
究極はSASだ。
BI使ったほうが早いなんてこともない。
痒いところに手が届くのはSASだけ。

ただユーザ教育がボトルネック。
16: 2009/01/31(土)22:56 ID:??? AAS
以前 Essbase を使ったことがあるけど(Arbor時代の頃ね)、
最初使ったときは衝撃的だったなー。Excelアドイン使えば、クエリを一切書かずに
Excel操作だけでいろんな切り口の集計が瞬時に出てくるのがすごかった。

もっと広まって欲しいと思うけど、OLAP特有の概念(メジャー、ディメンジョン、
ドリルダウン、スライシング、ダイシング等々……)とか、MDXクエリ言語を
マスタしなきゃいけないってのが、開発現場ではネックになるかな。
この辺を知ってる技術者を、プロジェクトに必要な人数分確保するのは厳しいっスよ。
17: 2009/02/01(日)00:17 ID:AzdIsi4M(1) AAS
>OLAP特有の概念(メジャー、ディメンジョン、
>ドリルダウン、スライシング、ダイシング等々??)

ベンダーに乗せられすぎ。

group by 句に変数を追加するかしないかだけの違い。
18: 2009/02/01(日)03:39 ID:??? AAS
PGがSQLだけでBIツール並みに相関出してくるのは結構大変ではないかな。BIツール作れるほどスキルあれば出来て当然ではあるけど。
普通はBIツール使ってSQL生成して相関出したほうが効率いいよね。

BIツールが必要なのは、仕入れ管理する営業部門だったり統括する経営管理部門だったりするから技術的な知識が不要でも導入できたほうが嬉しい。
逆に、営業とか経営だからマーケ的な専門知識は把握してないとマズい。

通常の業務システムでも導入したけど、使いにくくて、事務所の片隅で置物に成って、今までのやり方で業務を続けてる例なんていくらでもあるよ。
システム作って導入したって現場が使わなきゃ意味無い。まあ現場を知らない(ノウハウが無い)PGが作ってる時点で現場が使う(ノウハウが入ってる)システムを作るのは無理があるとは思うけどね。
19: 2009/02/01(日)08:54 ID:OWf5p2Ai(1) AAS
うちの会社はCognosです。
これとNotesはMustです!
20
(1): 2009/02/01(日)10:38 ID:SWWihjpL(1) AAS
>PGがSQLだけでBIツール並みに相関出してくる

相関ってなんだ?ピアソンの積率相関係数とかアソシエーションルールのことを言ってる?

>まあ現場を知らない(ノウハウが無い)PGが作ってる時点で

現場の集計ノウハウなんてたいしたことねーぞ。
分析軸なんて、時系列や組織単位でほぼ固定。
そんなに気張るものじゃない。
21
(3): 2009/02/01(日)16:17 ID:??? AAS
最近の2ちゃんは略字が多くてわかりづらくなってしまったな

最近常用となってしまった2ch略字
kwsk 詳しく
wktk ワクワクテケテケ
ktkr キタコレ
iksg 今北産業
opop おっぱいおっぱい
drum だれがうまいこと言えといった
omor お前は俺か
morkw またお前らかよw
省3
22: 2009/02/01(日)16:19 ID:??? AAS
>>21
ggrks
23: 2009/02/01(日)17:02 ID:??? AAS
>>21
上の3つ以外見ないけどどんなスレに出入りしてるんだお前
24: 2009/02/01(日)17:58 ID:??? AAS
>>21
ggrksだわwww
漏れも最初気付かなかったが、22見て気付いた。
gdgd, mtkも結構使う。
25
(1): 2009/02/01(日)21:51 ID:??? AAS
MDBが必要になんのはBSCで画面つくっていつでもえらいさんに見てもらう場合だけだよ。
マテリアライズドビューみたいなんで、じゅうぶんレスポンスが出る場合は必要ない。
しかし、ある程度の多様性や拡張を求められてしまうと、やっぱキューブ作っとけば
楽だよ。あとキューブ用のSQLみたいの?あれを手書きしないといけないmsの
○○は糞だね。BIツールつうのはそういうの書かなくて済む機能のことだ。エンジン
じゃない。

あと、『相関』という語を用いてた人は何が言いたいのか説明すべきだ。どこかの
業務用語なのか?俺は相関サブクエリーを連想したが、文の内容からも単なる
JOINとGROUP BYのような気がする。
26: 2009/02/01(日)22:05 ID:??? AAS
>>20
ほぼ固定の画面を作った経験がありそうだけど、何件くらい?また、その経過観察を
するとどういう状況だった?

ほぼ固定の画面で、たまに見たくなるより詳しかったり、その画面から外れたデータへの
到達はどのように解決したの?システム部門への問い合わせとデータ出力依頼が
必要になるようではBIの価値がなくなると思うんだけど。
1-
あと 47 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s